• ベストアンサー

トランジスタを学ぶまでに何を学べばよいのか?

はじめまして。 私は大学を情報系の学科で卒業したため全く電気系の知識がありません。 そんな私がトランジスタについて学ぶことになり、 「トランジスタ回路の実用設計」という本を紹介してもらいました。 しかし読んでみてもよく分からなかったため初心者向けの本からと思い、 初心者向けの電子回路の本に目をつけたのですが 電子回路の本には電気回路がわかってから読んでくれということが書かれていました。 そこで質問なのですが、 電気回路の本→電子回路の本→トランジスタの本の順で読まなければ理解できないのでしょうか? 電気の知識は高校の物理レベルしかありません。 よろしくお願いします。 また、おすすめの参考書などがありましたら、紹介してもらえるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

本職ではありませんがその関係を教えている教員です。 やはりまずは電気回路がある程度わからないと、という気がしています。私のところは私が電子工学(含電子回路)、他の先生が電気工学(含電気回路)、と平行して講義しています。やりながら、このカリキュラムでは無理だと感じています。電気回路の基本ができていないと電子工学を講義しても「わけわからん」と言われるのが落ちで。。。。 トランジスタについて学ぶといわれるのが、トランジスタの使い方を学ぶというのと、トランジスタの中身について学ぶというのと、どちらに近いのかちょっと見当がつかないのですが。 前者「トランジスタの使い方を学ぶ」に近いとしますと、電子回路が目標ということになります。 それでも、PN接合、ダイオード、トランジスタの中で起きていること、なぜトランジスタがそういう特性を示すか、などのあらましはざっと学ぶことになります。これらは電子回路の後ではなく、先にやるのがオーソドックスです。普通の電子回路の本はある程度最初にこれを説明しています。これを全く省略している電子回路の本もありますけど、それはある程度は知っているという前提で書かれているのが普通です。あるいは、なぜそうなるかはわからんでもよい、という実用書と割り切って書かれているのかも知れません。 後者「トランジスタの中身について学ぶ」のであれば、半導体工学が目標ということになります。これなら、電子回路も電気回路もあまりわからないままで済むかも知れません。物理はある程度わかる必要がありますが。でも、どこまでのレベルが目標かでも話は変わります。使い方が皆目分からないでは一般に芳しくありませんし、電気回路がある程度わかることは基本です。望ましくは、電気回路少し→半導体と電子回路の基本少し→半導体工学、という順かなと。 なお、いずれの場合でも、大学の教科書はやたら難解なのが多くて独学ではしんどいですので、まずはもっと一般向けの本からはじめるのが良いと思います。

0712
質問者

お礼

皆さん、回答有難うございました。 とても参考になりました。 とりあえず一般的な電子回路の本を買ってみます。 わからないところは高校の本を引っ張り出して、足りなければ電気回路の本も買うことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yokomaya
  • ベストアンサー率40% (147/366)
回答No.3

私は30年ほど前に中卒で半導体関連の会社に入り、製造部門だったので設計したりするわけじゃないですが電気試験を担当したので不良原因を把握するのに必要でした。本の名前を忘れましたが集積回路の本一冊で半導体から学びトランジスタ、FET、基本回路、バンド理論など概ね理解できました。オームの法則が解ってたらかなり説明つく事が多かった印象です。あとやはり聞く事の出来る先輩がいたのも本以上に大きかったかと。高校物理は十分と思いますが聞ける人とかの環境が効くかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>電気回路の本→電子回路の本→トランジスタの本の順で読まなければ理解できないのでしょうか? そうですね。そのような、順序で学習するのが望ましいと思います。尚、電子回路の本には当然、トランジスタ回路の基本的な事項についての記述もあると思います。 おすすめの参考書は、少し古い本になりますが、コロナ社の標準電気工学講座「改訂 電気回路理論」末崎輝雄・天野弘 共著 はどうでしょうか。また、このシリーズの「電子回路」もよい本だと思います。(古い本なので真空管回路についての説明もありますが、トランジスタ回路を理解するには、かえって真空管回路から学んだ方が理解が早いような気がします。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

高校物理のレベルがあれば十分です。 ただ、トランジスタは発想の転換が必要です。 2つの例えをあげておきます。 1.すべり台を考えます。昇った時のエネルギーと滑り降りたときのエネルギーを足すとゼロです。   すべる時のエネルギー/トータルのエネルギー=∞なのでいわば増幅率無限大です。 2.トランジスタにはPNP型とNPN型が有ります。   NPN型のほうが多く使われますが、PNP型の方が説明しやすいので。   トランジスタでは薄いベースを電流が通りぬけていきます。   ほんの一部がベースに取り込まれます。   このとき、ベースに取り込まれる電流と通りぬける電流は比例します。   逆にベースに取り込まれる電流を制御することで、コレクタ(エミッタ)電流が制御できます。 1の電圧増幅と2の電流増幅を合わせることによって電力増幅が出来ます。 と言う程度の理解(丸暗記)をしておけばトランジスタ回路は充分こなせます。 研究をやるなら別ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタのプッシュプル回路について

    「定本トランジスタ回路の設計」という本で電子回路について勉強しているのですが、どうしても理解できない場所があります。 トランジスタのプッシュプル回路で2つのトランジスタのベースが共通接続されていて、ベース電位が同じだからスイッチングひずみが発生する、それを解消するためにVbeと同じダイオードを接続するというのが納得できません。写真の回路では、そもそも2つの抵抗で分圧された7.5Vのベースバイアス電圧が掛かっているから、入力信号がなくても両方のトランジスタはonなのではないかと考えてしまいます。 どなたか教えていただけませんか。

  • 理系の学部で学んだことは企業で何%くらいやくだつか

    工学部・理工学部を卒業された方に質問します。 機械工学科だったら流体力学や材料力学など、電気電子工学科だったら電気回路や電子回路などををまなびますよね? そこで質問したいのですが、工学部・理工学部でまなんだそのような知識は、企業に入ってからの実務で、いったい何%くらいが役立ってきますか? あなたの卒業した学科(機械、電気電子など)と、実務の内容(機械設計、回路設計など)と、学部でまなんだことが何%役立っているのかを詳しく書きこんでください。

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • トランジスタのエミッタ抵抗

    こんばんは。 電気回路を勉強している初心者です。 トランジスタのエミッタ抵抗について教えてください。 エミッタ接地回路でエミッタ側に抵抗を入れると、温度特性などでトランジスタの増幅率が変わっても、実際に出力される増幅が一定に安定すると本に書いてあるのですが、理由がよくわかりません。 ネットやこのサイトでも調べてみましたがわかりません。 よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスタ

    CPUの仕組みを知りたくて本を読んでたのですが、物理の知識がなく、理解できなかったので、サイトで調べてみましたが回路じたい何が何だかさっぱりわかりませんでした。 そこで、AND回路はZ=X・Yと書かれてまして、トランジスタはエミッタ、ベース、コレクタと三つの線が出てたのですが出力Zへの線はどこに伸びてるんでしょうか? http://www.et.soft.iwate-pu.ac.jp/semis/tubo/2002a/hard/text03_f.html ここのサイトの図3.12 でいうとZはどこでしょうか? すいません、助言よろしくお願いします。

  • 抵抗はどんなところにつけるの?

    甥っ子が「ロボットが作りたい」と言って本を買ってきて、いろいろ試行錯誤しながら作ってます。 ただ、その中で簡単な回路を設計するところがあったのですが(トランジスタを使ったものです)、答えあわせをすると抵抗を繋げる場所が間違っていたそうで、その理由はなんで?と質問されました。 そこで、3つ質問があります。 1.抵抗はどうして必要なのか。 2.抵抗を繋げる場所は決まっているのか。 3.回路を設計する際、抵抗を繋げる場所や数はどうやって決めるのか。(今回の回路では、RLとRBの2つを使っていました。どうして2つ必要なんでしょうか??) お手数ですが、これからも作ってみたいと言っていることもあって、考え方なども教えていただけると嬉しいです。 またすみませんが、私が電気とか電子に関しては初心者レベルだということ、それと甥が小3ということもあって、分かりやすく教えていただけるととても助かります。 注文が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • トランジスタに交流

    電気の初心者です ある本にトランジスタのエミッタに交流を 入れているのを見ましたが トランジスタ内でコレクタからエミッタに流れる 電流はあるのでしょうか

  • 機械系学科

    工学部機械系学科卒業でも電気回路や電子回路に関する知識は必要ですか?

  • 電子工作を始めたい

    電子工作を始めたい 電気電子系の学科に通う大学生です。 夏休みに、電子工作を始めてみようかなと思っています。 とりあえず「入門」とか「やさしい」などがついた書名の本をパラっと見てみたのですが、何の説明もなくいきなり難しい回路図とかが出てきて訳がわかりませんでした。 オペアンプとかトランジスタとかダイオードなども、なにそれ?という感じなんです。 大学では電気回路については一応勉強していて、LCR回路の微分方程式などは解けるので、コンデンサとかインダクタンスという言葉はもちろんわかるのですが、その他は全然さっぱりな状態でした。 そこで、こんな自分でもわかるような本を紹介していただけないでしょうか? また、電子工作をやるにあたってはいろいろと道具が必要になると思います。秋葉原などにはそういうお店が多いと聞きました。秋葉原は一応電車で行けるので、お勧めのお店とかありましたら教えてください。通販とかでももちろん構いません。 よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ破壊防止のための対処

    電子回路初心者です。 リレーとトランジスタが入った回路のスイッチを切ると逆起電力が起こり、トランジスタが破壊されるという話を聞いたのですが、添付した写真の回路でもそのようなことが起こる可能性は高いのでしょうか? この回路は、導線を水に入れ、流れた電流をトランジスタで増幅しリレーを作動させようというものです。 ちなみにこの回路は実験的に作ったものなので、実験回数は十数回ぐらいだと思います。 もし破壊される可能性が高いのであれば、どのように対処すればよいのでしょうか? どなたかご教授お願いします。

WiFiマークが出てこない
このQ&Aのポイント
  • NS700ノートパソコンを使用して5年ほど経ちますが、最近スリープ状態から復帰する際にWiFiが繋がらなくなることがあります。再起動しても解消しません。
  • 今朝もパソコンを開いてみたところ、WiFiマークが表示されず、再起動しても改善されません。どうしたらいいでしょうか?
  • NEC 121wareのWi-Fi・無線LANに関する問題です。NS700ノートパソコンを使っていて、最近スリープ状態から復帰するときにWiFiがつながらなくなります。再起動しても解消されず困っています。
回答を見る