• ベストアンサー

昆虫の細胞について・・・。

昆虫(アブラムシ)のからだはどのような細胞で出来ているのですか?昆虫の細胞を顕微鏡で観察するのは可能でしょうか?専門書を見ても実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡で体の表面を観察してる写真はあるのですが、細胞内を観てる本にまだ出会えません。御存知の方、教えて下さい。

  • chu
  • お礼率30% (3/10)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

横から失礼します。 Joker2000 さんの回答についての補足要求についてお答えします。 アブラムシという名で硬い表面・・・ということはゴキブリのことでしょうか? 仮に、カブトムシなどの甲虫類もそうですが、あの硬い表面はカルシウムではありません。 ですから顕微鏡標本(プレパラート)を作るときにやる脱灰では全くだめです。成分は、コラーゲン、キチン質、ケラチンなどですから、通常の包埋(パラフィンやセロイジン等を染み込ませて固めること)をやればミクロトームで切れると思うのですが・・・。 包埋をやらずにピースにはさんで切る簡易型の円筒ミクロトームでは難しいかもしれません。アルカリ溶液(水酸化カリウムなど)に漬けておくか、煮沸するとやわらかくなりますが、細胞組織がどのくらい保存されるかはやってみないとわからないですね。 myeyesonly:一応、人間の体を顕微鏡標本にする人です(^^)

chu
質問者

お礼

ありがとうございます。病理関係の方ということで、とてもわかりやすいです。包埋はルーティンでやるとして、固定の方はどのようにしたらよいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

再び出しゃばりました。 m(__)m ルーチンでということは、一定のものは使えるということのようですね。 もしゴキちゃんなら、脱灰よりも脱脂肪という問題になるのでは? アルコール固定がいいでしょう。 脱水行程も省けるので手ごろかと思います。 ただそのアルコールは使い捨てにしないと、ゴキブリ油?が溶けていると思われます。(^^) 普通の組織の固定と異なる所は、むしろ昆虫の液漬標本を作るのに近いという所でしょうか。 液漬標本では、固定液に色がつかなくなるまで液を交換しますよね。 myeyesonly : じつは私の先輩で実習でゴキブリの大割(胴体の輪切り標本)やった人がいるらしい・・・。

回答No.1

こんにちは。Joker@虫屋です。 アブラムシによらず...ということで。 昆虫も、基本的に動物細胞と同じでしょう。 手元にあるのでは「昆虫発生学」というものが、あまり写 真の量は多くありませんが、載ってます。 ただ、この本高くって上巻しかないので、アブラムシが必 ず載っているとは言い切れないのですが、アブラムシは下 巻の半翅目のところにあるかもしれません。 で、当然、昆虫細胞も光学顕微鏡で観察できます。方法は 動物細胞を観る場合と同じ。ただ、倍率がでかくないとね ぇ。 どのような細胞でできているのか、というご質問に関しても、この本は答えてくれるかもしれません。 まぁ、確かに、昆虫の表面を写した写真ってのは多いですね。

chu
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ただ、動物細胞と一緒となると、殻の部分?硬い部分が気になるのです。動物の骨のようにミネラルを取り除く操作(脱灰)をしなければいけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 顕微鏡

    超生体染色した網赤血球を観察するにはどの顕微鏡を使えばよいのでしょうか?あと、細胞表面の微細構造の観察には走査型電子顕微鏡でいいのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • 走査型電子顕微鏡による写真撮影について

    先日、走査型電子顕微鏡によりアルミナの表面を観察し、撮影する実験を行いました。 その結果、写真はなんとか撮ることができましたが、やはり、というか、先輩などのお手本にくらべるとどうしても見劣りしてしまいました。 焦点や光量はしっかりと調整したつもりだったのですが。 走査型電子顕微鏡でよりよく試料を観察でき、よりよい写真を撮影するするためにはどのようなことに気をつけて操作すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 顕微鏡の種類

    顕微鏡についてです。 細菌の表面の構造を観察するときに用いられる顕微鏡は、電子顕微鏡で良いでしょうか? また、細胞内部構造を観察するには超音波顕微鏡かなと思ったのですが、細胞には超音波顕微鏡は使えますか? 回答よろしくお願いします。

  • 細胞<大きさ>について

    先日、細胞の観察の実験を行い、今レポート作成しています。内容は玉葱の鱗茎葉の表面の細胞、人の頬の細胞、トキワツユクサのおしべの毛の細胞を取り出し、顕微鏡で観察というものでした。 (1)玉葱の鱗茎葉の表面の細胞のおおよその大きさを求めよ (2)人の頬の細胞のおおよその大きさを求めよ (3)トキワツユクサのおしべの毛の細胞のおおよその大きさを求めよ (4)アセトカーミンで玉葱の鱗茎葉の表面の細胞を染色したときどの部分が染色されたか答えよ 以上の四点が分かりませんでした。教えてください、お願いします。

  • ツルグレンで採取した土壌昆虫

    ツルグレンを使い土壌微生物を採取しました。70%くらいのアルコールが入ったシャーレに落とすような形で採って、顕微鏡などで観察し、市販の本や図鑑などで同定も出来ました。 しかしシャーレに入った昆虫が時間が経つとアルコールのせいか、体が柔らかくなってしまい手脚が取れてしまうのです。 採取した昆虫を長期保存するには、どうすればよいのでしょうか。できれば何かの薬品なんかに浸けて保存し、見たいときに取り出して観察できるような方法があれば最高なのですが。 あと土壌微生物に関するオススメの本などありましたらご紹介お願いします。

  • 凍結保存細胞の観察

    凍結保存してある花の細胞を顕微鏡で観察したいのですが具体的な記述がありません。また、このような細胞を蘇生する方法があるそうなのですが、よく分かりません。  これらのことについて知識のある方、文献などをご存知の方は是非教えていただきたいのですが。

  • 多核の細胞はどのように生まれるのですか?

    組織学の勉強で、(ヒトの)体のいろいろな組織を光学顕微鏡で観察しましたが、多核の細胞、というものが存在しました。 このような多核の細胞というのはどのように生まれたのでしょうか? 私は複数の細胞が融合して生まれたのではないかと思っていましたが、正しいでしょうか? 体細胞分裂の原則からは、どの細胞も同じDNA(ゲノム)を持っているはずですが、多核細胞もその原則に当てはまりますか?(私は違うと思うのですが。複数の核にゲノムが分散して入っているとは想像しにくいので。) それとも、3つの核を持つ細胞があったとしたら、3倍のゲノムを持つということでしょうか?(私はこう想像していますが、どうでしょう。)

  • STMが役に立つのは・・・

    走査型トンネル顕微鏡はどんな分野で役に立つのでしょうか?大学の研究で固体の表面を観察したり電子状態を調べたりすることは学術的な研究として意味があるのでしょうけど、産業的には・・・という感じがします。 具体的にどんな分野に使われているのか?もしくは役に立ちそうか?知っている方いましたら、よろしくお願いします。

  • 細胞内で電子顕微鏡と光学顕微鏡で見れるもの

    細胞内で、電子顕微鏡でしか見ることができないものと光学顕微鏡で見れるものを教えてください。 つまり、電子顕微鏡の方が性能が高いと思いますのでその見れるものの違いを教えてください。

  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)