• 締切済み

明日ISO14001取得の本審査なのですが・・・

明日私の行っている会社でISO14001取得のための本審査があります。審査官の方がわたし達に突然質問をしてくるという形式と聞きましたが、ひとつ、なんて回答すればよいのかわからないことがあります。それは、「ISO14001取得するにあたってあなたの担当していることはなんですか?」という質問です。わたしの担当は事務所の消灯率を調査することなのですが、その調査方法は自分で作成した消灯率調査表に電気がついていれば×、消灯していれば○を記入するという形です。ただ「このような調査をしています。」と回答するだけではいけないのではないかと思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?そしてどのように回答するのがよりベターなのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。おねがいします。

みんなの回答

noname#3514
noname#3514
回答No.3

もう審査を受けた頃ですので、何とは無く終わったと思われますが、取得審査とはISO14000への適合審査ではなく、これからチャレンジしますという、プレッジにあたると思います。 大変なのは、これからの定期審査で、毎年スパイラルアップを求められる為、知恵出しとルール遵守の競争になります。 ISOは企業存続がかかっている厄介なものですので、経営者も命がけであたると思われます。 お慶びとご愁傷様の両方を同時に申し上げたいと思います。

回答No.2

No.1の方が的確な回答をされていますので、私は少しアドバイスを。 私の所属している機関もほんの2週間程前に環境ISOの審査(認証登録)を受けたばかりです。 審査中は、普段上でえらそうにしている連中のあたふたしている様を間近でみれて面白かったですよ。 >どのように回答するのがよりベターなのでしょうか?  ありのままをお答え下さい。  環境ISOの審査は組織が継続的な改善を進めるためのシステムを確立し、維持しているかを見るわけです。そして、その中には「不適合事項」に対して是正処置を取るためのシステムも含まれています。ですから、仮に不適合事項が発生しても是正期限までに対応がとれればそれで良いと言うことになりますね。そして審査では、審査員達が確立し・維持出来ているかいないかを証明するための「客観的な証拠」を収集します。  つまり審査において不適合が発生するのは、システムに対する欠陥が発見された時だけで、仮にあなたが審査されて不適合が発生した場合、あなたが不適合の「客観的証拠」(個人名なんて出ませんが)となります。しかし、それは組織の継続的改善のシステムに欠陥があると言うことだから、組織は「発見してくれてありがとう」と言うべきですね。(システムの欠陥を発見して是正すれば組織に取ってはプラスになるのですよ)  だらだらと書いてしまいましたが、ようは組織のシステムを向上させるためには、ありのままを答えるのが一番なのではないかと言うことです。  と言うことで、あまり力まず頑張って下さい。

  • hiromuy
  • ベストアンサー率27% (103/370)
回答No.1

そんなに心配することはないと思いますよ。 ISOの審査とは、実作業そのもの、製品・成果品の出来映えや仕事ぶりを確認するのではなく、作業の手順が文書で明確に記述されていて、かつその手順通りに仕事が進められているかどうかを確認することです。 もしyuuuuumiさんが、作業手順の作成や、社内のISOに対する意識高揚の推進などに関わっていれば、その説明をすればいいですし、そうでなければ、その旨を説明して、「今は作業手順に従って調査・消灯率調査表の作成を行っている」と答えれば十分です。作業手順は暗記する必要はありませんが、内容だけは知っておいて下さい。念のため不備がないかも出来れば確認して下さい。 質問には何を見て答えてもOKです。カンペ可。(ただ棒読みですと印象が悪いかもしれませんが) 従業員全員に質問することは、まずありません。 もし当たった場合は、落ち着いて頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 明日ISO19001取得の本審査なのですが・・・

    明日私の行っている会社でISO19001取得のための本審査があります。審査官の方がわたし達に突然質問をしてくるという形式と聞きましたが、ひとつ、なんて回答すればよいのかわからないことがあります。それは、「ISO19001取得するにあたってあなたの担当していることはなんですか?」という質問です。わたしの担当は事務所の消灯率を調査することなのですが、その調査方法は自分で作成した消灯率調査表に電気がついていれば×、消灯していれば○を記入するという形です。ただ「このような調査をしています。」と回答するだけではいけないのではないかと思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?そしてどのように回答するのがよりベターなのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。おねがいします。

  • ISOの拡大審査について

    中小企業(製造業)でISO9001の取得担当をしています。 本社は10年ほど前にISOを取得しており、今回私が在籍している支店でもISOを取得することになりました。 「拡大審査」ということで、品質マニュアルは本社のものをベースにして、文中やフロー図に支店の項目を増やすだけの簡易な変更をしています。 ただ、手順書について、本社と支店で若干内容(様式や記録物、フロー図)が異なる箇所があるので、本社の手順書をベースに支店用の手順書を新たに作成しているのですが、このやり方で問題はないのでしょうか? それとも、本社の手順書通りに支店の業務フローや記録物を変更しなくてはいけないのでしょうか? 本社が取得したから、拡大審査だから簡単なはずだから、という理由でコンサルタントはついておりません。 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ISO14001の審査について

    会社(印刷業)でISO14001を取得に当たり私は運用管理に任命されました。今月末にセカンドステージ(現地審査)がありますが、審査の対応に自信がありません。 運用管理者として責任・権限・手順等についてマニュアルは作成したものの、確かな知識として不安があります。 審査員の質問に対して明確な答を出す自信がないのです。 あと3週間となり夜も眠れない不安があります。 現地審査では実際どんな質問がされるのか予備知識だけでもあれば私としては対応にいくらかでも自信が持てそうな気がするのですが、今までの経緯からして社内的に一人に責任(環境管理責任者はおりますが、率先して動いてくれません)が押しつけられそうです。 全社員のQ&Aを作成するように社長からも指示がでていますが、Qが解らないことには対策の仕様がないと思い、悩んでおります。トップダウン方式のISOでこんな質問をするのもおかしいのですが、どなたか審査を経験された方がおりましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • ISOの審査機関

    弊社では約10年前よりISO9001、ISO14001の認定を受け、活動を続けています。その間のサーベイランスや更新審査時の審査機関は、同じ審査機関にお願いしてきました。さて、審査機関を変更するとした場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 例えば、費用面、工数面、パフォーマンス面など多方向面からの回答を期待します。決して楽に認証を維持したいとの思いから質問しているわけではありません。品質や環境に良き影響が出る方法についてお聞きします。よろしくお願いします。

  • ISO審査の際の座席表

    今年、ISO9001の更新審査を受けますが 5日間かけて80部署の審査を行います。 この審査のために座席表というのは作成した方が良いでしょうか? 出席名簿は各部署ごと作成するのですが、 座席表(机と椅子の位置と各人の座る場所がリアルに書かれたもの)も作るよう上司から言われています。 私はそこまで作る必要はないように思います。 各部署の出席者は2人以上8人位です。 皆さんの会社はどうしていますか?

  • ISO14001取得後の目標について

    私の会社はISO14001を取得して3年目になるのですが、次に何を目標に設定しようか悩んでいます。 1・2年目は電気、紙、水道、ガソリンの削減を目標としてきたのですが、削減も限界にきて日常管理にしようと思っています。 その他でみなさんの会社でどのような目標を立てて活動していらっしゃるのか参考までに教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ISO9001で設計開発の実績がない場合

    ISO9001について教えてください。 私の会社は製造業で、ISO9001を取得しております。 設計開発業務は、顧客から依頼があった場合に行っておりました。 ですが、最近は、その依頼がなく実績がありません。 この場合、更新審査で問題になるのでしょうか。 だいぶん前の更新審査の時に設計開発のプロセスを行っていない場合は ISO9002の範囲なので、ISO9001の更新はできないと言われたような気がします。 ところが、ISO9001~9003がISO9001に統合されたと聞きました。 ってことは、設計開発のプロセスがなくてもISO9001を取得できるように なったのではないかと考えた次第です。 そうなれば、弊社も設計開発のプロセスが行われていなくてもいいのではと。 どうなんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 みなさま、回答ありがとうございました。 審査が終了しましたので、いったん締め切らせてもらいます。 結局、審査では、 私の所属している部署が、組織上大きく変わった形(新規に出来た形)に なっていたため、実績ないのは当たり前みたいな感じで進んでしまいました。 (実質は、なにも変わっていないのですが。) とりあえず、審査員も変わったことなので、また、指摘等を受けるまで、 特にアクションはとらないことにします。 ありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9000認証取得で困ったことを教えてください。

    掲題の件、ご協力頂けたら幸いです。 小生、ソフト開発・維持運用について認証取得を経験しましたが、書籍情報などによると業種、規模、コンサルタントの指導により本質は同じとしてもQMSの内容に大きな違いがあるようです。中小企業でも実現できるよう認証取得プロセスをシステムで支援できないか検討しております。取得済み、現在認証取得作業中の品質担当者の皆様にISO9000認証取得で困ったことを教えて頂きたくよろしくお願いします。 ご質問 (1)業種 (2)従業員数 (3)QMS構築段階で困ったこと。 (4)QMSの試行、定着化段階で困ったこと。 以上

  • ISO内部審査監査員資格

     メーカの者ではありませんが、資格取得をしておこうかなと考えている40代社内SEです。  ISO取得の動きは全くありませんが、今後全く無いとは言えません。グループ企業は取得済であり、鶴の一声である日突然というのが、一族経営なのでよくありますので。  個人的にも職種柄、関係もしてくる事と、クビになった時、辞めた時の自己研鑽しておいたと言う意味でも取っておくのも悪くないと考えてます。丁度今、時間に余裕があるので、取れるなら取っておきたいこともあります。    そこで、この資格は、数日間のセミナー形式で、審査員補の取得が可能かと思いましたが、何の前知識もないまま数日のセミナー(最終日に試験)で取れるものなのですか?。  

  • ISO審査員になるためには?*関連質問、閲覧済み。

    現在就職活動中の大学法学部(偏差値的には高い方)4年、女です。 ISO審査員になるためには、まずは、できるだけ大手企業に入って経験を積むのが良い、と以前の質問者の解答に書かれていました。 しかし、私はこれまで4ヶ月就職活動をしてきましたが、大手企業さんには全く縁がなく、つい一昨日、産業廃棄物排出業者に処理業者を紹介しているとても小さな会社(ISO14001は同業者に先駆けて取得、成長率大、経営者や社員の能力に少々不安あり)に内定をいただけたくらいです。 仕事的には環境問題貢献に携われますし、小さな分、大きな仕事が任されるので、大変魅かれてはいるのですが、将来のことを考えると、やめたほうがいいのではないか迷ってしまいます。 これに関して、どなたかアドバイスをお願いいたします。