• ベストアンサー

エルゴード仮説って…?

こんにちは。 エルゴード仮説の意味するところが全く分からず困っています。 統計力学の参考書を読んでも???です…。 数式など交えて、詳しく説明して頂きたく存じます。 よろしくお願い申し上げます><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

参考書を読まれたということで、ある程度勉強されていると思いますが、私の素人なりの解釈を述べます。 エルゴード仮説とは「集合平均=時間平均」を意味します。 天気予報を例にとれば、明日の東京の降雨確率が20%ということは、 「世界に地球と全く同じ状況の惑星が100個あったとしたら、そのうちの30個では東京に雨が降っている」ことを意味します。この世界で100個の地球について平均を取れば、それが集合平均です。 一方、ある地球について、東京の過去の気候を調べて今日と同じ状況が100日あり、そのうち30日では翌日に雨が降っていたとします。したがって、時間的に考えれば降雨確率は30%であると言えます。このように、ある統計量を時間的に平均したものが時間平均です。 統計力学は確率論を基にしていますから、本来は集合平均で考えるべきです。しかし、それでは計算が容易ではないので、エルゴード仮説を採用して時間平均で代用します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%8A%9B%E5%AD%A6

DC1394
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございました。 わかりやすい例で説明してくださったので、よく分かりました。

その他の回答 (2)

noname#21219
noname#21219
回答No.3

確かに集合平均(アンサンブル平均) と時間平均が等しくなるという観点はあると思います。 そもそも、アンサンブルとは何かはっきりさせておくと、例えば一個の氷が目の前にあるとして、それが ひとつの体系であると考えます。その一つの氷が統計的にどう振舞うかを知るためにアンサンブルを考えるのです。アンサンブルとは、与えられた条件:熱浴を含めた総エネルギーや、体系の総粒子数が一定である、という元で、注目する体系がとり得る微視的状態の数をすべて数え上げ、その微視的状態の総数と同じ数だけの 体系を仮想的に考えようということです。つまり、 1個の氷の振る舞いを知るためにとんでもないオーダーの数の氷を仮想的に考えるということになります。 その氷の集団は、一つの氷がとり得る微視的状態の エネルギー的な頻度をあらわすように、一度に分布します。(ただし以上はカノニカルアンサンブルを仮定しています。) エルゴート仮説は、ある一つの体系に注目したときに 、例えばエネルギー一定の元で十分時間が経過すれば体系は平等に等エネルギー面上の各微視的状態をとる、というものですが、この"十分の時間"というのが とても長いのです。確か宇宙誕生から現在、という どころではなかったと思います。一つ一つの原子 を自由度に考えればそれだけ微視的状態の数は膨れ上がるのです。とても確認できないわけですが、それでも 十分時間が経巡れば、エネルギーの縮退した全ての微視的状態は平等に出現するという仮説をたて、それに基づいているのが統計力学です。 時間平均をアンサンブル平均で置き換えるということは、暗黙のうちに、まだとってもいないけど、とり得る微視的状態が全て出現しているということですから、エルゴート仮説を時間平均=アンサンブル平均 とする見方もまた正しいでしょう。

DC1394
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございました。 何となく理解できました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

No. 1 のものです。ミスプリであることはすぐ分かると思いますが、一応訂正。 誤:明日の東京の降雨確率が20%ということは、 正:明日の東京の降雨確率が30%ということは、

関連するQ&A

  • ボルツマンのエルゴード仮説

    統計力学においてn個の粒子からなる系の時間発展は、位置に3n運動量で3nの6n次元の空間中の中の1本のトラジェクトリーであらわされます。このトラジェクトリーは、エネルギー保存則より6n-1次元のエネルギー超曲面上に存在します。ボルツマンのエルゴード仮説は、勝手に選んだトラジェクトリーの1つはエネルギー超曲面上のすべての点を通るといいかえられます。この仮説はいまだに(特殊な場合を除いて)解決されていないそうなのですが数学的には単なる6n次元の連立方程式(正準方程式)の問題に帰着されます。エルゴード仮説の解決において何が難しいのでしょうか?あと6n次元のような高次の空間は人間が問題解決の中で考え出したものなのでしょうか、それとも物理的になにか本質的な、実在するものなのでしょうか?わかる方がいらしたら御教授おねがいします。

  • エルゴードの仮説(古典と量子のはざま)

    エルゴードの仮説は古典論で位相空間を軌跡が交わらないから可能な仮説でしたよね。  もし粒子たちが複雑な衝突を繰り返しながらもある瞬間で位相空間の最初の点に戻り、周期運動(とても長い周期)をする場合にはあてはまりませんよね。そうなった場合、軌跡の上だけで積分しなければならないはずです。無限の時間を考えるとそういうことも無視できなくなると思うのですが。  また、量子力学になると位相空間で交わらないということは言えませんよね。不確定性原理があると粒子はとびとびに動きますし、位相点は点ではなく幅をもった球のようになるはずです。  量子力学で全位相空間に等確率をやる根拠はあるんでしょうか?

  • 状態密度とは

    統計力学における、状態密度の概念がいまいち理解できません。 参考書を何冊も読んでみましたが、やはりいまひとつよくわかりません。 どなたか数式などを用いて、具体的に説明していただけませんでしょうか? どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 統計学の第2種の過誤(対立仮説が説が正しいのに、帰無仮説が棄却できない

    統計学の第2種の過誤(対立仮説が説が正しいのに、帰無仮説が棄却できない)に関する質問です。たいていの統計学の入門書に出ている図なのですが、2つの分布が重なり合った部分が色塗りされていて、「この部分が第2種の過誤です」という説明がなされています。が、その部分がなぜ第2種の過誤を意味しているのか、さっぱりわかりません。どなたか、初心者向けにわかりやすく噛み砕いて教えていただけないでしょうか?そもそもどの図を指しているのかイメージしにくいかもしれませんが(言葉で説明しにくい)、「あー、あの図のことか」と理解していただいた方がいらっしゃたら、お願いします。

  • 統計学、仮説、対立仮説について。

    統計学を勉強し始めたばかりなのですが、最初の方に検定という分野があると思います。そこで、仮説・対立仮説のところに関して質問なのですが、H(0):μ=μ(0)の対立仮説として3つあります。 ’両側検定’ μ≠μ(0) ’左側検定’ μ<μ(0) ’右側検定’ μ>μ(0) この3つの、使い分け?、どういった場合にどの検定を用いるのかわかりません。どの検定を使うのかという条件みたいなものはあるのでしょうか?

  • 統計学

    統計学に関しては、まったくの素人なのですが、統計学の論文を書かなくてはなりません。 テーマは以下のとおりです。 「帰無仮説と有意水準との関係について説明しなさい。その上で、関連する実例を一つ挙げ、その実例において帰無仮説が採択できるか否かについて、数式もりようして具体的に論じなさい。」 論文は、2000字程度の小論文です。 参考になるサイト等ございましたら、教えて下さい。

  • 力学の規約を幾何学の規約(ポアンカレの「科学と仮説

    力学の規約を幾何学の規約(ポアンカレの「科学と仮説」より)と比較し説明せよ、という問題があったのですが教えていただきたいです、、

  • 消費決定仮説について これでよろしいでしょうか?

    お世話になっています。 wikiと経済学の色々な辞書で調べた結果 消費決定仮説(絶対所得仮説・相対所得仮説・恒常所得仮説) の3つの違いについてまとめました。 最終的には、wikiの文章が私には1番分かりやすく 数式で表しているもの、説明が簡潔なものなど色々あり 若干混乱しました。 自分なりに、大まかな3つの違いをとらえたのですが以下でよろしいでしょうか?正直、もう少し深く・分かりやすいものがあれば・・と思っていて、とても不安です。 凄くざっくばらんとなってしまいましたが 絶対所得仮説 消費を決める要因は、現在の所得ということ 相対所得仮説 消費を決める要因は、過去の消費水準で・・過去の生活レベルに依存する考え方 恒常所得仮説 消費の要因は、現在の所得よりも予期される長期の所得に依存する 結局、このような点が違うというか個々の説明になってしまいました。 自分が理解している部分を書いたので、足りない点が多々あると思います。ですので、この文章でいいか添削よろしくお願いします。

  • 恒常所得仮説とは?

    フリードマンの恒常所得仮説とはなんのことですかね?数式とかを使うと。 あと、意義って何ですか?

  • 帰無仮説と第一種過誤について

    確率・統計の帰無仮説と第一種過誤についてお尋ねします。 私の理解が正しいかどうかなのですが。 帰無仮説は、その仮説が否定される(あるいは成立が認められない)ことを目指して作る仮説であり、その仮説が成立していると仮定すると手持ちのデータが大変レアなケース(5%とか)で生じていることになる場合はその仮説が不成立となる(目標達成)。 第一種過誤は、その仮説が正しい(成立している、捨てることができない)のに捨てる(棄却する)誤りであり、仮説が否定されることを目指すので目的が達成できないのに達成していると言ってしまう過誤である。勇み足のような過誤 このような理解でもいいのでしょうか。いつも引っ掛かるのが”この仮説が正しい”というところで、仮説が否定されることを目指すのだからそれが”正しい”と考えると仮説が成立しないこと(目的達成)を意味しているように思えてしまうのです。帰無仮説が成立しないというのも本望なわけですね。 何か覚え方があるでしょうか。いつも混乱してしまうのですが。