• ベストアンサー

質のいい直流電源。

リップル含有率、負荷電流、電圧変動率というキーワードで質のいい直流電源の特性を説明しなきゃいけないのですが、 参考文献も見当たらず困っています。 どなたか分かる方はおりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

ヒント 上げよう でも殆ど答えじゃん・・・・ 仮に12Vが欲しいとしましょうね どんな12Vの電源が一番良いのでしょうか 当然 理想の電源 リップル含有率 0% どんな負荷変動(負荷電流)があっても 絶えず12Vをキープ 変動しない すなわち電圧変動率が0%ですよ 裏を返せば理想の電源に近いほど質のいい直流電源と成る訳ですが この世に実際に理想の電源は無い訳なんですよ したがっていかに 理想の電源に近いほど、電源が質のいい直流電源なんでですね これの特性は・・・・ って 殆ど答え書いてるけどね 後は自分でね ヒント 追加しときましょう どんな負荷変動(負荷電流)があっても 絶えず12Vをキープ 変動しない すなわち電圧変動率が0%ですよ の理想の特性は 電源の出力インピーダンスが X Ω なんですね 電源の出力インピーダンスが仮に1Ωだとすると 12Vの出力が 1Ωならば 1V取られるので 実際には11Vですよね 2Ωになれば・・・・ じゃ理想のXの値は・・・・判るよね

tatsurou-san
質問者

お礼

よくわかりました。 殆ど答えのヒントありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電圧(負荷)変動率やリップル含有率はなぜ低い方がいいんですか?

    直流安定化電源に電圧(負荷)変動率やリップル含有率が 何パーセント以下という特徴?というか仕様になっていますが、 なぜ、低い方がいいんですか??

  • 直流定電圧電源について

     実験で直流定電圧電源の組み立てをしました。そのとき放熱板をつけて、特性(安定化率、出力抵抗)を取ったのですが、もし放熱板をつけなかったら特性はどうなるのでしょうか?ある程度の予測はつくのですが、もしよかったらご意見を聞かせてください。  安定化率=出力電圧/入力電圧だと思うのですが、放熱板をつける以外になにか良くする方法はありませんか?これについてもよろしくお願いします。

  • 直流安定化電源のCV-CC機能

    直流安定化電源を定電圧モードでしようしていて,過負荷によって最大電流以上の負荷電流が流れると何か現象が起こるらしいのですが,どんな現象で,なぜ起きるのか知っている方がいれば教えてください.お願いします.

  • 直流計と交流計

    こんにちは 初歩的なことですが、電流計測について教えてください。 電圧はDC(直流)で、負荷変動(0~200kHz)するため、DC+AC電流が流れるとき、デジタルテスターやアナログメーターは交流と直流どちらで計測するのが正しいでしょうか? また、その値は平均値?実効値?どちなになるのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 直流電源装置について

    直流電源装置の電圧計切り替えスイッチがあり 「整流器」「蓄電池」「負荷」となっていました。これは簡単に言うと 整流器・・・交流を直流に変換した電圧(27Vくらいでした) 蓄電池・・・バッテリーに充電している電圧(27Vくらいでした) 負荷・・・・・バッテリーの電圧(24Vくらいでした) こういうことでよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 直流電源(ショート)について

    直流電源(ショート)について 学校の実験についての質問になりますが,よろしくお願いします. エナメル線に電流を流して,その周りにできる磁界を調べる実験を行いました. 実験自体は上手くいったのですが,ひとつ気になることがありました. 実験の回路は,電源→エナメル線→電流計→電源 のように接続したのですが,普通は回路の中に抵抗を入れますよね? これだとショートするような気がするのですが...(実際にはしませんでしたが) 電源には,電圧・電流をダイヤルで調整できるもの(名前がわかりませんでした)を使用しました.電圧・電流を調整できるということは,この中に抵抗のようなものが入っているのでしょうか?

  • 直流安定化電源の電流制限について

    直流安定化電源を使って、電圧12Vで、負荷に強制的に12A流します。 直流安定化電源には電流制限機能があるので、12Aにリミット設定し、 測定しようとしました。 ところが、「これでは電圧が落ちる」と言われました。 どういうことなのでしょうか。 ご回答頂いた皆様、質問内容が軽薄なため、ご迷惑をおかけして 済みませんでした。 質問の問題が解決しましたのでご報告させて頂きます。 皆さんがおっしゃる通り、電源の「定電圧モードと定電流モード 」 が関与しておりました。 下記アドレスに詳細がありましたのでご参照下さい。 http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersupply1/powersupply1_j.html#CVandCC

  • 直流電源装置について

    定電圧・定電流制御機能がついている直流電源装置ので電気分解の操作を行っています。 そこでお聞きしたいのですが、たとえば定電圧操作を行い 20Vで160mAの電流が流れたとします。この際に20Vのままで80mAを流すことは可能なのでしょうか?普通に考えたらできないと思うのですがよろしくお願いします。

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 整流回路(平滑化とリップル率)

    交流から直流を得るために、ダイオードブリッジによる整流回路を組み、電圧を平滑化するためにコンデンサーを追加して、コンデンサーに並列に負荷抵抗を接続して電圧リップルを測定したところ、負荷抵抗の値が大きくするほど、リップル率が小さくなる傾向がみられました。 どういう理論でこうなるのでしょうか?CR回路の充放電特性が関係しているのですか? お分かりになる方どうかよろしくお願いします。