• ベストアンサー

異常な労働環境について

はじめまして。 27歳会社員です。 私は現在異常な労働環境で働いています。 ここ半年間の労働時間は月に平均「基準労働時間170時間」+「残業時間180時間」という状況です。 土日もほとんど休みがなく、かつ平日も深夜3時くらいまで働いて次の日午前9時出社という状態ですので、睡眠時間も十分にとれず毎日生殺しの状態です。 なぜここまでの激務かというと、仕事量に対しての部署の人数が絶対的に少ないからです。 3人の人数でシステム開発を行っていますが、十分なテストも行えず顧客から毎日クレームの嵐です。 平日の昼間は顧客からのクレームなどの電話対応で終わってしまい、開発業務は夜の落ち着いた21時くらいから始まるといった状況です。 また、顧客の元へ足を運ぶのも私たち3人です。 営業担当もいるのですが、プログラムのインストールやデータのリカバリなど、結局私たちが行かなければ拉致があかないのです。 こんな状況の中、会社の上の方はどんどん客をとってくるので、今月また新しくシステム導入の案件が数件あります。(会社は利益しか頭にありません) 正直、新しくシステム導入しても自分たちの首を苦しめるだけです。 3人ともすでに倒れる寸前です。 会社の上は、危機感は持っているものの、仕事のやり方を指示するだけで、人員手配などは行ってくれず、私たちにプレッシャーをかけてくるだけです。 長々とすみません。 この労働環境について、どこかへ訴えることは出来ますか? 私も、もういつ逃げ出してもおかしくないです。 そうなる前に、訴えられるような機関があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

法律的なことを申し上げれば残業代が法律上100%出ているということであれば、 時間外・休日労働に関する協定(36協定)の締結と届出 があれば大丈夫です。 ただし、「時間外・休日労働に関する限度基準」というのがあります。 http://www.e-roudou.go.jp/shokai/kantokuk/20401/2040106/index.htm (愛媛労働局) ただ、休日労働は除外される上、「特別の事情があれば特別条項の設定が可能」なので、本当に必要ならば、急に大幅な時間外労働が減るということはないと思います。 次に、NO2さんのお礼に関してですが、「5万円の主任手当と引き換えに残業代を支給しない」というのは違法の可能性がかなり高いです。 労働基準法第41条でいう管理監督者とは、 http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/soumu/qa/kanri/kanri01.html (茨城労働局) 経営と一体的な立場にある者の意であり、これに該当するかどうかは、名称にとらわれず、その職務と職責、勤務態様、その地位にふさわしい待遇がなされているか否か等、実態に照らして判断すべき(昭22.9.13基発第27号、昭63.3.14基発第150号) とあります。 監督的地位に関しては、銀行の部長級ですら否定されているケースもあり、かなり厳格な要件が必要になっています。 労働基準監督署へ訴えて指導を受けると倒産する(労働基準監督局なんて言葉がどこから出てきたんでしょうか?労働基準局と労働基準監督署が混同されているということなんでしょうか。ちなみに、都道府県にあるのは労働局です。わかりづらいですね)といったことがありますが、もしそうなら倒産していいと思います。それだけのことしかできないわけですから。ただ、もし本当にそんな状態なところは少ないと思いますし、少なくとも労働者が泣き寝入りする必要は全くないと思います。それは全部一気になくなれば倒産なのかもしれませんが、法律はそうなってません。時間外にしても全然やってはダメとはなってませんので。 労働基準監督署へ訴える以外でできることとしえ考えられるのは3人で労働組合を結成して団体交渉をすることでしょうか。こういうのは数の力が大切ですから全員の結束が不可欠ですが。このあたりは労働組合(大きなところでは連合とか全労連がありますね)に相談してみるのが一番かもしれません。

chaozux
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応うちの会社も36協定というものを結んでいたと思います。 ただ36協定は年間残業限度時間は360時間ということでいいのでしょうか? うちの会社では年間720時間と定められています。 しかも、私はすでにこの720時間を超えてしまっています。 限度時間を超えたからといって、特に会社からは何も言われませんし、残業時間を減らすような措置はとられません。(逆に明日の朝までにやらなければならない仕事がある場合は、徹夜もさせてきます。) そもそもうちの会社は残業が当たり前の社風です。 18時が仕事終了の定時ですが、20時から会議を開くなど、定時も何もありません。 「用事があるので今日は22時であがらせてください。」と言ったものなら、「おまえは今の状況が分からないのか?」と一蹴されてしまいます。 また主任の役職についてですが、正確には深夜残業だけは手当てが付きます。といっても、125%のうちの25%分だけです。(100%は役職手当に含まれているという考え方です。) なので、1時間あたり400~500円程度は出ているみたいですが、先輩の場合深夜残業が100時間でも手当てが4万円しか付かないみたいです。 (深夜残業分だけなので、休日出勤は一銭もでません。) 話がずれてしまいましたが、労働基準監督署(局ではなかったですね)へはやはり訴えた方が良いのですかね。 3人で労働組合を結成するのも手段かも知れませんが、おそらく3人の中でこのように考えているのは私だけです。 他2人はひたすら耐えているように見受けられます。 一度3人で話し合いを設けてみたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#54114
noname#54114
回答No.3

再度回答させて頂きます。私の勤務する会社も御社と同じような状況です。(でも私の方が給料が安いかな?) 私も残業代が付かない立場ですが、経費削減の為に残業代がつく部下に任せず、出来る限り細かいことも自分でこないしています。 その結果段業は250時間くらいになることもあります。 個人的には、「この会社は社会で果たす役割を果たせないでいる」からこの状態にあるのだと思っています。 だから嫌なら辞める。私もこの考えですが、そうるのが良いと思っています。会社に残る同僚達の為に何か少しでも役立ち、公的に機関に働きかけたい気もしますが、日本の企業のかなりの会社がこのような状態にあるのだろうと思い辞める時が来れば単に辞めていくと思います。 最近では、安いバーガーを食べながら、無邪気に「安い!」と思えず、これでどの位の人々が泣いているのかと思ってしまいます。

chaozux
質問者

お礼

このような状況は、他の企業でも同じところが多いようですね。 >「この会社は社会で果たす役割を果たせないでいる」 確かに今の私も同感です。 社会で果たす役割を果たすために、無理な労働をして、なるべく同僚へも迷惑をかけず・・・とやっています。 もう少し働けば倒れることが出来そうです。 そうすれば、会社も少しは今の労働環境を見直してくれるのかなとも思ったりします。 確かに辞める時がくれば単に辞めていくと思います。 その時期がそろそろやってきそうです。 私が倒れるか、もしくは嫌になり辞めるか。。。 hamanohamaguriさんも、大分お辛い状況だとは思いますが、貴方にご回答をいただけてよかったです。 どのように私が今後動くかはまだ分かりませんが、貴方のご意見を参考にさせていただきたいと思います。

noname#54114
noname#54114
回答No.2

残業に対して残業代は出ているのでしょうか?出ているのならかなり状況は良いです。 最近公務員の人気が高いと聞きますが当然と思います。 ファーストフードが安かったり、他の物やサービスが安かったは結局誰かが無理をせざる終えない状況となっていると言うことが大部分だと思います。 労働基準監督局へ訴え、会社が倒産する。そこで満足している同僚が路頭に迷う・・・どちらが良いか熟慮してから行動してください。 あなたが他の会社や職業へ移れるのであれば自分中心に考え、抜け出すのが最良の手だと思います。

chaozux
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 残業代は一応全額支給されています。 しかし、これは役職が「一般」の場合のみで、役職が与えられると5万円くらいの役職手当が付く代わりに残業手当がなくなります。 入社5年くらいで「主任」に半強制的に昇格させられます。 なので、入社10年目くらいのベテランの人よりも、入社2~3年目の人の方が、給料は良いです。 私の同期入社は「主任」になったら辞めると言っている人がほとんどです。 責任が重くなるにつれて給料が安くなってしまうので、その前に退職する人がかなり多い会社です。 人手が足りないのは、それが原因かもしれません。 一応、労働基準監督局へ訴えるのはちょっと待ってみようかと思います。 なんとか私が今の会社から抜け出す方法を考えたいと思います。

  • pacsia
  • ベストアンサー率24% (31/128)
回答No.1

「訴える」という意味には色々な意味があります。 改善を訴えるなら労働基準監督局 この状況が監禁、軟禁、傷害だというのなら警察 損害賠償の訴えなら裁判所 目的が何かによって異なります。 もっとも、そんな会社とっととやため方がいいでしょうね。 仮に労働基準監督局に訴えたところで、労働時間が突然8時間になったらその会社はやっていけますか? 監督局が指導するのはせいぜい労働基準法に照らし合わせた部分で、では8時間で不足する労働力をどう確保するのかは会社が考える事です。 しかし、そんなことを考えられる会社であればはじめからやっているわけで、それが出来ないからこうなっているわけですよ。 そんなところがある日突然8時間で仕事を打ち切られたら・・・ 普通に答えが出ると思います。

chaozux
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 訴えるにも目的によって違ってくるのですね。 私が判断すると、おそらく労働基準監督局になると思います。 しかし、おっしゃるとおり、今会社の労働時間が8時間になったら会社はおしまいだと思います。 辞めることは考えています。 しかし、残されたメンバーのことを考えるとどうしても、辞職を切り出せません。 労働基準監督局に相談することをまずは考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 日本の労働環境は良いのでしょうか?

    私は文系の大学生なのですが、日本の労働環境について疑問を持っています。 例えば新卒主義や空白期間を許容しない会社、残業を前提とした上司の指導、 会社の中で様々な職種(人事や経理、総務など)をまわるシステムや会社に長く在籍することで実績を積むと考えるため、頻繁な転職でキャリアを積むのが難しい社会環境などです。 日本の労働時間が世界2位という資料がありますが、実際にはもっと労働時間は長いのではないかという意見も多数見かけました。( http://digimaga.net/2011/04/who-works-the-longest-ranking ) また同世代の先輩方や親戚でも毎日定時で帰れる生活をしている人に会ったことがありません。 一口に海外とは言えないとは言えませんが、ヨーロッパ、北米、オセアニア、シンガポールなどの話を本やブログで読んでいても、日本のように残業したり有給が取れない状況にはないようです。 しかし私の親は、そういう事実は私の勘違いであると言い切ります。 父親曰く、「日本の労働時間はアメリカ・イギリス並みだし、残業をしないでも昇進していける。」 実際には定時で帰る人も多いし、有給だって取れる会社が多いとのことです。本当でしょうか? 父は団塊の世代ですでに退職して5年程経っていますので時代が違うだけかもしれませんが。 実際に日本の労働環境はどうなのか、みなさんのご意見をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 労働環境について

    労働環境について 労働環境についての質問です。 わたしは今、あるITの企業に就職しました。 比較的大手と言われている企業です。 しかし労働環境が非常に悪く思います。 今年の4月から始めたばかりで労働環境が劣悪なのか判断できません。 今の現状などを書きますので判断お願いします。 労働時間は一日、9時から23時半です。 通勤を含めた拘束時間は16時間半程度。 帰宅は24時半です。 しかし実働(会社として働いた時間)は8時間です。 残業代は1年目は出ません。 2年目は特定の時間まで付けられるということだそうです。 3年目以降は裁量労働制ですので給与に残業代が組み込まれる形になりますが もちろん残業代より多くサービス残業をします。残業時間の平均は毎月120時間程度です。 現在の月収はいろいろ差し引かれて17万。 休みは現在土日がありますが、2年目以降は土日は保障されていません。おそらく月に休みは2日程度です。 ボーナスに関しては上下するそうですがきっちり支払われるそうです。 すぐにでも転職するべきなのか知りたいです。 参考までにお話を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 労働環境について

    労働環境についてご意見いただけますと幸いです。 自身が勤めている職場は、自身の担当業務(大きく言うと総務系業務)がある中、同時に通販の電話対応(クレーム対応含む)もしなければなりません。通販の電話が溢れるとブザーのような不快な音が鳴ります。 受電の間隔はピーク時で3分に1回、自分の担当業務が落ち着いて出来るのは夕方以降になります。 毎日イライラしながら仕事をしているのですが、このような労働環境は我慢すべきことでしょうか?上に伝えていますが、改善する気はないようです。 視野が狭くなっているため、客観的なご意見いただけますと幸いです。

  • 会社での労働環境について

    ◆会社での労働環境について 私が務めている会社、流通小売、サービス業に該当します。 就業地は各小売店または会社本部となっており、現在会社本部で就労しています。 就業時間は9時から17時半までとなっておりますが、就労している正社員全員が、「サービス残業するのが当たり前」という環境の中で、平気で21時ごろまで労働しています。 この労働環境は時には深夜0時まで続くこともありますが、そういった労働環境に対しては「仕事ができないから」と、自身に非があるであると話を受けますが、労働をする環境が会社であるのか、もしくはプライベート空間であるのかの差であり、会社本部で労働する大多数の社員が同様の労働環境にあります。(中には4週8休の、4休を仕事に返上する方もいらっしゃいます、もちろんその残業代・労働賃金は発生していません【自己判断による就労と認識された為】) 残業が発生する、というのはごく当たり前の環境にいるのですが、一番問題なのはその対価である残業代が、実際に就労している時間通りに出ていない、請求しようとすると上司にはねのけられる、という環境下にあります。 はねのけられる、その根源としては40時間以上の残業申請は労基違反になり、違法・指導の対象となるからではありますが、申請をしないだけであり、本部勤務の社員は全員が違反対象になります。 上司の残業の話をすると、「その時一時だけの対価に執着するな」「定時の時間内に終わらせられない、段取りの仕方が悪いアタナが悪い」と言われますが、全社員が上記のような労働環境になっている状態で、その発言は非常に発言力・根拠に乏しいものでは無いかと感じます。 また、会社から本部社員に対しては会社用の携帯電話の携帯が義務付けられており、休日であろうと電話への対応をするよう指導を受けています。上記は就業規則に記載がありますが、対応時間を時間外労働と認める、といった項目が存在しません。 しかしながら、休日の際に度々上司から電話がかかってくることがあり、内容は緊急性があるもの、緊急性を感じられない物と様々です。そのため、休日においては、いつ電話がかかってくるか分からない、上司から電話がかかってくると、心理的に非常のストレスがかかった状態であり、満足な休日を取得できておりません。 また、仕事が終わっていないのに休むなと、プライベートの空間において仕事をするような電話を上司から受けることもあります。その時間は残業代として申請すればいいと言われますが、なんの為の休日なのか分からなくなることも度々です。 ◆上司の対応 こういった労働環境にあたり、上司の上記のような発言もあり、現在は転職しようと考えています。 ただ、上司の対応の仕方にあまりにも非道である点、労働環境が悪いのか、自身の仕事のリズムが悪い・段取りが悪い、ただそれだけが要因であると決めつけられている環境に対して、憤りを感じております。 会社を辞めるものには、関係の無い話ではありますが、退社への理由を記載する上でも、退社後の 会社の労働状況を考えても、見過ごしておいて良い環境とは、とても思えません。 どうすべきか、アドバイスを頂きたいです。

  • 熱中症と労働環境

    製造業で働いている友人の相談です。 みなさんの会社の労働環境について、色々情報を教えてください。 友人の職場はこの時期温度が1日中35度以上あり、休憩が2時間に一回とれるかとれないかといった状況です。 作業内容は結構きつめの肉体労働で、このような環境からか人材が長く落ち着いたことがありません。私としてはいつ熱中症になってもおかしくない状況だと思えてしまいます。 さらに他の部署は必要以上の冷房をかけ、なぜか製造だけが過酷な労働条件を強いられています。 このような労働環境は製造業にとって普通なのでしょうか?? 社内環境改善のため、皆様の企業の環境を参考にさせてください。 よろしくおねがいします。

  • 整備士の労働環境

    夫(31歳、大手メーカーの大型トラック整備士)の労働環境について相談させていただきます。 毎日遅くまで残業し、早くても深夜11時まで、週末は深夜2~3時まで働いて、月100時間以上の残業が普通になっています。休日は、月間7~8日あります。 残業手当はついていますが、かなりの肉体労働である整備という仕事をそんなに遅くまでしていて、体も心配ですし、そのような環境でトラックの整備をして、過労からミスでもしてしまったら、自分だけでなくトラックを運転する人の命までも危険にさらされるという状況が怖いと思っています。 会社が利益のために無理な計画を立て、センター長が計画を達成するために処理可能な工数を無視してどんどん受注してくるようです。 このような状況を改善してもらうためには、まずは労働局に相談すればよいのでしょうか。相談するときは、何をポイントにすればきちんと話を聞いてくれますか。(労働局に相談すれば、きちんと対応してくれるのでしょうか。) 人員を増やす・外注業者を雇うか、無理な計画をやめるなど、何らかの対処をしなければ、夫も会社の同僚も皆倒れてしまいます。 それとも、自動車整備の業界はどこも同じ状態なのですか? 夫には転職を勧めていますが、特にやりたい職業もなく踏み切れないでいます。 どうか、経験者の方・専門家の方のお知恵を貸してください。夫を助けたいです。

  • 裁量労働制について

    裁量労働制についてお聞きしたいです。 この制度を導入している会社は入社時に社員に説明する義務はないのでしょうか? 入社後に残業代がついていないことに気が付き質問をしたところ この制度を導入しているので残業代は払いませんと言われました。 またこの制度を導入するにあたり会社としてやるべきことはなんでしょうか? 健康診断などはないです。 立場としては週4の8時間労働(大体毎回1時間労働)でのITエンジニアです。 詳しいかたいらっしゃいましたらお願いいたします。 ほかの社員は毎日夜中の2時まで働いています。 また土日も働いています。 なので、1時間だけの残業で帰るのが申し訳ないと思うのと、 残業代については聞きづらいです。 総務と話をする機会があったので聞いたら裁量労働制なので残業代はないと言われました。

  • 労組存在せずとも、需給で労働環境は決まりますか?

    最近、バイトの時給が上がったりとか、バイトの正社員化が進むとかと言った、ニュースが出るようになりました。(パフォーマンスかも?) ・・・・・で、感じたんです。もしかすると、このニュースは労働組合の交渉の成果ではないかも?と。 以下、私の仮説です。根本が間違ってる可能性が高いので、ダメ出しをお願いします。正しいですかね? 結局のところ、労働組合がどんなに、賃金上昇や労働環境の向上を訴えたところで・・・・。 会社に応募する人数が、必要人数よりも少なければ、賃金を上げて、多ければ賃金は下げる。 労働環境が悪ければ、辞める社員は増えるし、それでも会社に応募する人が居れば変わらないし、居なければ労働環境は良くなる。 バイトで募集では、会社に必要な人数の労働者が集まらないなら、社員として募集する。 つまり、労働組合は存在せずとも、賃金や労働環境は変わっていくというのが、私の考えです。 もちろん、個別の案件で組合が交渉や裁判を労働者と共に戦ってるケースを知ってますが、限定的だという印象は受けます。 もし、このまま労働者の絶対的人数が減っていくと仮定すると労働者にとって有利な環境が続くかも?と、実は楽観しています。 私は現在、某労組の組合員で疑問に思ってはいるものの、同僚との仕事上の付き合いもあり、今のところ、組合を辞める予定はありません。 質問と矛盾していますが。

  • 最悪な労働環境

    以前に、最悪な労働環境の料理人がいました。辞める数ヶ月前(一番忙しい夏休み)料理人が自分一人しかいなくなり、さらに年中無休だったためか、辞めるまで休みなしで昼休憩を挟んで毎日13時間労働で、一人しかいなので、ほぼ全ての調理と仕込みを自分でこなす。結局、疲れるし、自分の時間(夫婦の時間)がほぼなくで、辞めてしまいました(後任が見つかってから)。かなり酷い労働環境ですか?店の規模は、最大で70人くらい入れるでしょうか?宴会もありました。

  • 変形労働時間制について

    システム開発会社に勤務する素人総務担当です。法人の業務委託契約を締結しているのですが、社員を委託先に常駐させることは違法ですか?あと変形労働時間制を導入したいのですが、委託先によって就業時間が違う場合、就業規則にはどのように記載すればいいのでしょうか?