• 締切済み

納豆の作用。。。

よくビタミン剤の表にビタミンKを多く含む食品で 納豆が入っていますが、 ビタミンKとは、本来、血液凝固作用ですよね? だから、抗凝血薬のワーファリンと相互作用があるんですよね? でも、最近、納豆は血液をさらさらにすると いわれてますよね? どういうことですか? 理解不能です。。。。。

みんなの回答

  • snuffy
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

■納豆に含まれるビタミンKについて 納豆には100g当たり約345μgのビタミンKが含まれています。また、納豆菌が腸内でビタミンKを産生します。ビタミンは、発見された順番にA、B、C・・と名付けられてきましたが、ビタミンKの「K」は、血液凝固の意味のドイツ語「Koagulation」の頭文字から名付けられたものです。その由来からわかるように、血液の凝固作用に深く関わっているビタミンです。ビタミンKが不足すると、血が止まらなくなってしまいます。 ■納豆に含まれる酵素(ナットウキナーゼ)について 心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血栓、血の固まりを溶かしてくれます(抗凝血作用)。いわゆる「血液をさらさら」にしてくれるというわけです。 血栓の主成分となるフィブリンというタンパクの塊は、血管壁が傷ついたり出血がおこると、止血のために現れます。そして、通 常なら役目を終えると内皮細胞でつくられるプラスミンという血栓溶解酵素によって溶かされてなくなります。ところが、加齢やストレスなどによってプラスミンのでき方が少なくなると、血栓が溶けずに残ってしまうのです。 ナットウキナーゼには、プラスミンと同様に血栓を直接分解する働きがあります。また、同時にプラスミンをつくり出す物質を活性化させることも、最近の研究で分かっています。 ナットウキナーゼの血栓溶解能は非常に強いと言われています。例えば、一般 的には心筋梗塞の発作直後の治療では、ウロキナーゼという血栓溶解剤を20万-30万単位 処方しますが、これと同じ効果が納豆100グラム、つまり市販の納豆2パック分のナットウキナーゼで得られます。しかも、ウロキナーゼなどの薬品は点滴や注射に頼らなければならないのに対して、納豆(ナットウキナーゼ)の場合は食べるだけで効果 があり、持続性も高く副作用もなく安心です。 ■ワーファリンについて 血栓症などに使う薬剤にワーファリンという薬があります。血栓、血の固まりを溶かしてくれる「抗凝血作用」があります。この薬剤と納豆をいっしょに摂取するとワーファリンの作用が減弱します。 理由は、ワーファリンは肝において凝固因子のひとつであるプロトロンビンの生成に必要なビタミンKの働きを阻害することによって抗凝血作用を現します。したがってビタミンKを含む食品を摂取することにより、ワルファリンの作用を減弱させてしまうのです。 ■結論 抗凝血薬ワーファリンを処方されている人は納豆を食べないほうがよいです。「ワーファリンとビタミンK」には相互作用があるからです。一方、納豆に含まれるナットウキナーゼにも抗凝血作用があり、「ナットウキナーゼとビタミンK」には相互作用がありません。従って、納豆のみを食べれば、「出血時に血が固まりやすくなる」、「血栓を溶かす」という2つの効能を同時に得ることができます。

回答No.1

納豆学会 http://www.nattou.com/ というHPがあるので、そちらで聞かれてはいかがですか? 多分、詳しく教えてもらえると思いますよ。

参考URL:
http://www.nattou.com/

関連するQ&A

  • 納豆に含まれるナットウキナーゼとビタミンKの作用について

    納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓溶解作用があるので血液サラサラを目的に常食することが薦められています。その反面、納豆には血液凝固作用を有するビタミンKが多く含まれているので血栓溶解剤(ワーファリン)服用者は食べてはいけないこととされています。納豆についてのこの相反する話はどのように理解すれば良いのでしょうか。

  • ワーファリンと納豆

    ワーファリンを飲むと納豆を食べないようにいわれます。自分なりに調べたところワーファリンはビタミンKの生成を阻害し血栓の形成を抑制するのでビタミンKが多く含まれる納豆は食べないようにと書いてありました。ビタミンKは凝固系に働きワーファリンはその逆の作用をするから食べないようにということなのでしょうか? しかし例えば納豆を食べることによって相乗効果で余計に血栓抑制効果が高まるから食べないと言うのなら納得がいくのですが相反する効果なら別に納豆を食べてもかまわないのではないでしょうか?教えてください。

  • ワーファリンと納豆禁についての疑問

    看護学生1年です。先日、薬理学の授業でワーファリンの講義がありました。ワーファリンを服用している場合は、納豆を食べていけないということは他の授業でも聞いていたのでわかっていました。ワーファリンは肝臓でのビタミンK生成を抑制するのに、納豆にはビタミンKが多く含まれているから拮抗作用でNGということなんですよね?そこで疑問です。よくテレビの健康番組とかで、納豆は血液をサラサラにするから毎日食べましょう!などと言ってるのを聞いたことがあります。血液を凝固させないためワーファリンを服用しそれを阻害しないよう納豆禁にしてるのに、かたや血液サラサラ?よくわからないので教えて下さい。

  • 納豆に含まれるビタミンKについて

    No.1365705の質問に対する回答で新たに生じた質問ですが、血液凝固作用を有するビタミンKを多く含量する納豆を食すると、血液凝固作用が強くなり血栓症等の既往歴のない一般人でも血栓を生じやすくなるということは考えられないことでしょうか。 納豆を食べるとナットウキナーゼの作用により血液サラサラという風説に反する質問になりますが、よろしくお願い致します。

  • 納豆に含まれるビタミンKについて

    No.1365705の質問に対する回答で新たに生じた質問ですが、血液凝固作用を有するビタミンKを多く含量する納豆を食すると、血液凝固作用が強くなり血栓症等の既往歴のない一般人でも血栓を生じやすくなるということは考えられないことでしょうか。 納豆を食べるとナットウキナーゼの作用により血液サラサラという風説に反する質問になりますが、よろしくお願い致します。

  • 血栓と納豆

    納豆は血栓を溶かすと言われています。 そうであれば、脳梗塞の予防にはいいのではないかと思います。 一方、納豆のビタミンKは血液凝固作用があるといいます。 脳梗塞の血栓溶解薬を飲んでいるときは、納豆と作用が拮抗するので納豆を食べてはいけないとのことです。 だとすると納豆は脳梗塞に良くないように思えるのですが、いったいどっちが正しいのでしょうか。

  • 納豆について

    納豆はビタミンKが多く入っているので血液凝固しますよね?ですからワルファリン?との併用は禁止とききました。 しかし、納豆には納豆キナーゼという血液をサラサラにする酵素があるとききました。これには矛盾があるような気がするのですが・・・ どういうことか、詳しく知っている方、よろしくおねがいします。

  • 納豆の効用に関する疑問

    ナットウキナーゼは酵素ならば口から入れてもアミノ酸まで分解されて血液の中に酵素としては入らないと思うのですが、なぜ効果があることになっているのでしょうか。一方納豆にはビタミンKが含まれているので、納豆を食べるとは血液凝固を促進するのでしょうか。

  • 納豆と脳梗塞治療薬(抗血小板剤)

    納豆のナットウキナーゼという酵素の血液サラサラ機能と、 納豆に含まれるビタミンKの凝固機能について過去にも何件かQ&Aがありますが、 ワーファリンさえ服用していなければ、脳梗塞の再発予防の為に 血液凝固を抑制する他の薬を飲んでいても、毎日納豆を食べても大丈夫ということでしょうか。 家族(60代前半)が脳梗塞治療の方で抗血小板剤「プレタール」を、 糖尿病治療の方でベイスン錠を服用中です。 脳梗塞も糖尿病も血液をサラサラにしておかないといけない訳ですが、 脳梗塞の食事療法の本を見ていると、 血液をサラサラにする為に納豆を毎日食べましょう、しかしワーファリン服用者は控えましょう、 と正反対のことが書かれているので、納豆を食べるにしても、 プレタール服用者が毎日食べても差し支えないのか、 むしろ毎日でも食べた方が良いのか、 例えば週に何回かの適度な摂取に抑えておくべきなのか、 その推奨度合がいまいち分らないので教えてください。 (糖尿病の兼ね合いで1日1単位の量には抑えます) 脳梗塞再発予防の為に、体に良い食品は積極的に摂取したいと思いますので、 ぜひ教えてください。

  • 納豆は血液さらさら?

    納豆はよく血液さらさらにするとかいうのは良く聞くのですが、その納豆にはビタミンKなども配合されていてKは血液を固まらせる様に働くと聞いたことがあります。そうすると相反する事が起きてると思うのですが。実際は血液をどのようにする方向に行くのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう