• 締切済み

不動産鑑定士一次試験について。

不動産鑑定士の一次試験を受けるつもりなのですが、 科目について詳しいことを知っていらっしゃる方、受験したことがある方、どんな問題が出るか、教えてください。 私が調べた結果だと、国語(古文、現文、文法)数学(高校卒業程度)論文(一般教養程度)としか、解りませんでした。 特に論文に付いてなど、(その他の教科についてでも!!!)何かご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

数学センター程度といいましたが、(3)Cもでたかもしれません。 でなかったかもしれません。 覚えていなくて申し訳ないのですが…。 いずれにせよ基礎程度でした。基礎をやればとれます。 がんばってください。

回答No.2

去年受けました。 あまりよく覚えていませんが 数学はセンター試験程度かなあと思いました。 論文が難しくて2問あったような・・・。 一問は「最近よく大手の銀行が合併しているが、まず名称例をあげて、またそのメリットやデメリットは?」のような感じの問題だったかと。 もう一問は覚えていません。でも経済か法律に関連するものだった気がします。 国語もけっこう難しくほとんどできなかったような気がします。 けれど数学はやればとれるので、 数学をセンター試験用の問題集などをやってがんばって数学で点を稼いだらいいかもしれません。 時事ニュースはチェックしたほうがいいと思います。

  • oo1
  • ベストアンサー率26% (100/378)
回答No.1

大昔の情報で申し訳ないのですが、論文問題は2問。その内の1問は確か「大統領制と議院内閣制の違いについて述べよ」だったと記憶します。高校の倫理社会(当時)の水準でした。おそらく論文では点は取れていませんね。 高校3年生には少し難しかったのですが、国語と数学に関しては現役で、かなり、確実に得点できましたので、辛うじて合格。その意味では、大学生より現役高校生のほうが合格しやすい試験です。なお、これは30年以上前(^^;の情報なので「自信なし」ですね。

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士試験

    本日8/1(月)に行われた、不動産鑑定士試験「鑑定理論」の論文及び演習問題をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 簡単な論点(類型)のみの回答でも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 不動産鑑定士試験について

    不動産鑑定士試験受験を考えています。 専門学校のHP等で研究していますが、広告的要素もあるかと思うのでこちらで質問させていただきます。  不動産とは関係ない仕事に在職中に合格する難易度はどの程度のものでしょうか。一日の勉強時間、受験期間等の実態を教えていただきたい。できれば会計士試験との比較で解説いただけるとありがたいです。(民法、会計学は免除の予定です。) また、数学がまったく駄目なバリバリの文系ですが(微分の意味が分からない)、理解を要する最低限の指標になる本等、ないし克服の方法等あれば教えて下さい。

  • 不動産鑑定士

    不動産鑑定士もしくは受験経験者様、もしご覧頂ければお返事下さい。 私は、不動産鑑定士試験に挑戦しようとしている者です。 ただ、知人が以前に挑戦したのですが、ある理由で断念しました。 それは、2次試験に登場する「経済」です。 知人も私も「経済」は履修経験が無く(情報系出身)であり、だからといって数学が得意ではなく、むしろ苦手です。 私は、経済の学習内容を詳しく見たわけでも聞いたわけでも無いですが、入る前から臆しています。 実際、経済の難易度はどれ位なのでしょうか? 比較水準が浮かばないので表現しにくいですが、頑張ればなんとかなる水準でしょうか? それとも、ある程度の数学知識が求められるでしょうか? また、TACを利用する予定です。 経済に関してアドバイスなど、何でも構いませんので、ご教示頂ければ幸いです。

  • 不動産鑑定士試験について質問です。

    私は25歳の男です。 昨年、宅建の試験に合格して、さらなる自己啓発のために不動産鑑定士の受験を考えて色々調べているのですが。。皆様にいくつか質問があります。。 1.実際に不動産鑑定士の資格を持っている方は宅建に比べてどのくらい難しかったのですか?また、どのくらい勉強しましたか? 2.どのような講座を利用しましたか?(私はレックの2011合格コースを受講しようと検討中です。) 3.どのようなスタイルで合格しましたか?(1年目は短答試験に集中して2年目以降で論文試験の勉強・・などです。) 4.仕事をしながら短答と論文の一発合格コースは時間的に無理でしょうか?初めに短答試験の勉強をして合格して論文試験を受験するのが無難なのでしょうか? 5.合格後のことなのですが、、実務講習はどのようなことをするのですか?実務講習で不合格になったりするのでしょうか? 質問ばかりですみません。。よろしくお願いします。。

  • 41歳からの不動産鑑定士試験受験について

    私は現在41歳の会社員です。 今年から不動産鑑定士試験の勉強をしようと考えております。 勉強時間は大体一日3時間位は確保できそうです。土日はもっと時間が取れます。 試験合格後の就職もコネがあるために、ほぼ間違いなく鑑定士事務所への就職は可能な状況です。 ここで質問なのですが、このような環境にあり年齢的にも41歳の人間が鑑定士試験に合格するというのは相当な覚悟が必要だと思われますが、 2,3年で合格するということは可能なのでしょうか? その期間はあらゆることを犠牲にしながらの受験勉強となり、自分としてはその覚悟をしているのですが、試験自体のボリュームというか、難易度がどの程度のものなのかが、はっきり言ってよく分かりません。 同じような環境で合格したという実例があれば発奮材料にはなるのですが、もしご存じの方がいれば教えていただけないでしょうか?

  • 不動産鑑定士

    現在大学一年で、今年の10月の宅建試験に向けて勉強中です。宅建の試験合格後には不動産鑑定士の勉強を始めようかと思っています。将来的には不動産鑑定士として独立するよりも信託銀行や証券会社に勤めたいと思っています。 そこで質問なのですが、鑑定士の2次試験合格と言うのは、就職にどの程度有利なものなんでしょうか?

  • 不動産鑑定士短答試験について

    今年、弟が宅建に挑戦した後に、来年の不動産鑑定士の短答試験も受けるみたいです。 受ける科目と宅建の科目の範囲は結構被っているらしいのですが、半年後に試験があるらしいのです。しかし、普通の人が何年もかけてやっとの思いで合格するような士業の試験に半年の勉強で通じるものなのでしょうか・・・。範囲がちょっとしか被っていなくて途中で挫折してしまうのではないかと私は思います。 皆さんはどう思われますか?それと弟にどうアドバイスをしたらいいのでしょうか。適切な御意見をお願いします。

  • 不動産鑑定士の勉強について

    2011年に宅建を取得し、次の資格として不動産鑑定士の資格に挑戦をしようとしている29歳社会人の女性です。 4月から勉強を始めようと思っていますが、当初は、2013年に短答を受験、2014年に論文を…と思っていたのですが、先日資格の学校(TAC)に話を聞きに行ったところ、今の時期からだったら短答論文一緒に勉強始めた方がいいのでは?と勧められました。 2014年に論文を受けるにしても、今年から勉強を始めた方がいいと。 ただ、短答だけの受講コースだと約8万円くらいで、論文も含む受講コースだと約27万円くらいかかります…。 もう1つの資格の学校(LEC)には、まだ相談に行ってないんですが、受講案内をみると、2013年短答合格コースがメインみたいな感じです。とりあえず、短答の合格を目指そうと…。このコースの受講料も約8万円くらいです。 合格された方の話をみていると、皆さん何回か受験されて合格みたいですよね。周囲に不動産鑑定士の受験経験者がいなく、相談が出来ません。。 出来れば、あまり費用をかけずに合格したいです。 そこで、不動産鑑定士の受験経験がある方に、費用の面も考えてこれから勉強を始めるなら…(1)2013年短答合格だけに絞って勉強するべき (2)2014年合格を考えて短答論文ともに勉強するべき どちらがいいかお伺いしたいです。 また、一応ですが大学は経済学部卒業。簿記3級ですが一昨年取得してます。 仕事をしながらなので、平日は3時間程度しか勉強出来ません。 宜しくお願いします。

  • 公務員試験との並行 あるいは転向

    不動産鑑定士試験という国家資格を勉強していました。 昨年の年末に会社を退職して専念で勉強していたのですが、五月の短答試験で足きりで落ちてしまいました。公務員との重複する試験科目(論文)は民法と経済学、会計学(これは国IIにはあまり関係ないですが)です。 来年に向けてどうするか非常に悩んでいるのは先日発表された論文の最終合格率がわずか2%だったからです。受験勉強期間が長期化する可能性が強くなったこの試験でドロ沼にはまってしまうよりは、思い切って公務員試験とりわけ勉強する科目がある程度しぼれる国IIのみにターゲットしぼって勉強することを考えはじめました。いま26歳で、まだ国家公務員なら年齢的に間に合うかなと思ってます。 民間会社よりも不動産鑑定士試験で勉強したことが多少は生きる金融庁や国土交通省に興味があります。 来年5月の短答試験はまた別の専門的な2科目のみを勉強することになるのですが、 ほぼ近い時期に公務員試験はスタートします。 同時に国IIの勉強を並行してやるか、それとも思い切って不動産鑑定士の短答は捨てて国IIの勉強に専念するか、でいま考えています。 もし国IIにターゲットを絞るなら、教養科目と専門科目はどの科目を選択し、どこに攻めどころをつけるかを教えていただけないでしょうか? 教養は文章理解、歴史は得意で、理系科目は生物以外は捨てようと思います。専門科目の民法とミクロ・マクロ経済学、憲法には自信があります。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 宅浪受験生です。勉強の順番について質問です

    宅浪受験生です。勉強の順番について質問です 私は来年度の大学進学を志望しており、最近独学で受験勉強を始めたところです 私の志望している大学のセンター試験は 国語、数学(I+A、工数)2科目、英語(筆記、リスニング)、公民(現社)、理科(物理、化学)2科目 の5教科7科目です。 この中で、早めに勉強を始めたほうがいい教科とそうでない教科を教えて頂きたいです。 今は数学IAと化学をやってます。 それと、センター試験の国語の科目は「国語」という一種類の試験しかないのですか? 数学の「I+A」や「II+B」のように、「現代文」、「古文」のように分かれてはいないんですか?

専門家に質問してみよう