• ベストアンサー

ダイオードの静特性

ダイオードの静特性の実験で順方向電圧と逆方向電圧に別々に分けて実験してるんですけどなぜそのような必要性があるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

電圧計と電流計を繋ぐ位置を順方向と逆方向で変えるのはなぜか?という質問ですよね。順方向ではダイオードと電圧計を並列に接続した後、これらと直列に電流計を接続し(接続A)、逆方向ではダイオードと電流計を直列に接続した後、これらと並列に電圧計を接続するわけです(接続B)。 順方向ではダイオードは抵抗が小さいので、電圧計を流れる電流は無視でき、接続Aでいいわけですが、逆方向では抵抗が電圧計の内部抵抗に比べて無視できなくなり(場合によっては大きくなり)、電圧計を流れる電流が無視できなくなるので接続Bで測るわけです。 また、順方向で接続Bで測定を行うと、ダイオードの抵抗が小さいので、電流計での電圧降下が無視できなくなり、まずいわけです。 電圧計の内部抵抗は大きく、電流計のそれは小さいことを考えると、低抵抗測定では「電流を流して電圧を測る」のが良く、高抵抗測定では「電圧をかけて電流を測る」方が良いことがわかるかと思います。 要するに、No1.の方がおっしゃるように、ダイオードは順方向と逆方向で抵抗がべらぼうに違うので、繋ぎ方を変えないといけないということです。

その他の回答 (1)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

ダイオードは、順方向と逆方向で性質が違うので 電流を片方向にしか通さない素子です。 ですから、ダイオードの方向によって特性が大きく違うので 別々に実験しなければなりません。 逆方向電圧大 :ツェナー領域 (抵抗はゼロに近い)      小 :高抵抗 順方向電圧微小:高抵抗      小 :抵抗(抵抗は結構高い) ここが0.7v前後      大 :導通領域(抵抗は比較的低い) という5段階があるはずです

関連するQ&A

  • ダイオードの電圧特性について

    実験でダイオードの特性の測定をする機会があったのですが、そのとき疑問に思ったことを質問させていただきます。順方向特性と逆方向特性においてそれぞれ測定する際に電流計が挿入される位置が異なりました。 順方向特性・・・|――|          ▼  V          |__|          |          mA          | 逆方向特性・・・|――|          ▼  |          |  V          mA  |          |    |          |――|          | といったような配置になっているのです。(わかりにくくてすみません・・・) ちなみに▼:ダイオード、mA:電流計、V:電圧計です。 これにはどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイオードの静特性

    ダイオードの静特性について調べているのですが、そもそも静特性って何ですか? あと、順方向の電圧が飽和するのはなぜですか?

  • ダイオードの計測時の電圧計について

    こんばんわ ダイオードの順方向特性と 逆方向特性の実験において、 電源装置ー↓ーーーー電流計ーーーー↓ーーーーーー↓  ↑   電圧計1            電圧計2    ダイオード  ↑   ↓                ↓         ↓  ------------------ーーー--- このような実験回路で行う場合 電圧計の位置が、順方向の場合は電流計よりダイオード側(2側)に 逆方向特性の場合は電源装置側(1側)になる理由を教えてください! おねがいします

  • ダイオードの順方向特性

    ダイオードの電流ー電圧特性のことで 逆方向電圧を大きくしていくと、降伏するのは分かっているのですが、順方向電圧を大きくしていくとどうなるかを教えてください。(発熱によるダイオードが破壊されない時の状態で) できれば、その理由などもおしえてもらいたいのですが・・・

  • ダイオード

    実験でダイオードを使い、ちょっとわからないことがあるので誰か教えてください。 ダイオードの静特性を測定するときに用いた回路で、順方向と逆方向で電流計、電圧計の接続する位置が変わるのがなぜかわかりません。 それと、エミッタ、ベース、コレクタのそれぞれの接地回路でそれぞれの特徴をいかした用途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?

  • フォトダイオードの特性の利用方法

    こんにちは、フォトダイオードについて勉強している者です。 ええと、フォトダイオードは光照射時には逆方向の電流が流れますよね。でも、順方向電圧を印加した場合、徐々に順方向の電流も流れていって、途中で電流の向きが逆になりますよね。このフォトダイオードの特性は、どういうふうに利用されるかが知りたいです。 それでは、回答よろしくお願いします!

  • ダイオードの特性式、順方向降下電圧について

     LEDの特性について理解を深めようとしている者です。 ダイオードの特性式と順方向降下電圧について質問させてください。  ダイオードの順方向降下電圧はダイオードの種類によって様々で、 シリコンダイオードなら0.6Vから0.7V,LEDになると2.0Vから3.5V程度になる、ということを学びました。 また、ダイオードの電流-電圧特性は I=I0{exp(qV/nkT)-1} で与えられる、とさまざまなところで見たのですが、 この式でq,kはそれぞれ電気素量、ボルツマン定数で一定、 nは1から2までの値を取る、 Tは絶対温度、およそ300K、となるので、 結局大きく変わる変数としては逆方向飽和電流I0のみとなると思うのですが、 この式で、例えば順方向降下電圧3.5Vのダイオードの電流-電圧特性のグラフにフィッティングさせようとすると、 I0がとんでもなく小さな値(1.0×10^(-40)A程)になり、いくら逆方向に電流を流さないとはいっても違和感を覚えてしまいます。 pn接合部の抵抗を考え、 V'=V+RI (V'はダイオードと抵抗にかかる電圧の合計、Rは抵抗) の式を先ほどのダイオード特性式に当てはめ、 I=I0{exp(q(V'-RI)/nkT)-1} という式に変形させフィッティングしてみても、順方向降下電圧にはほぼ影響がなく、やはりI0が低い値になってしまいました。 LEDにおいて、順方向降下電圧が上がってしまうのはやはりI0が極端に低いからなのでしょうか、 それとも他に要因があるのでしょうか? LEDだけでなく、順方向降下電圧に同一温度下でも幅が出るのは、すべてI0によるものなのでしょうか? 物性面で違いが出るのはもちろんわかるのですが、それが特性式のどこに関わってくるのかが理解できていません…。  他に要因があるのでしたら、ダイオードの特性式に絡めて説明していただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • ダイオードの静特性について

    ダイオードの順方向特性を片対数グラフに表すと、完全な直線にならない理由は何でしょうか?教えていただけるとありがたいです><