• ベストアンサー

数の数え方 in japan

tukitosanの回答

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.3

kensakuさんのおっしゃるとおり、音便変化のことを考えて十を「じゅう」でなく「じゅ」とか「じぃ」とか読ませるのであれば、新たな疑問があります。 一匹は、「いちひき」というのでしょうか。やっぱり、「いっびき」だと思います。逆に今の小学校では「いちひき」とおしえているのでしょうか。 また「いちひき」「にひき」「さんひき」「しひき」と学習させているのでしょうか。 「匹」は、「ひき」で統一しているのでしょうか。「ぴき」「ひき」「びき」の区別をしていないのでしょうか。 また、四匹を「よんひき」とは読ませていないのでしょうか。非常に疑問がわいてきたのですが‥‥。 tukitosan でした。

jyab
質問者

補足

私の知り合いの娘さんのケースで、現在小学校にかよっているんです。 父親を介して間接的に聞いているので、情報の精度はそんなに高くないのかも知れません。 「じゅ」については私の勘違いかも知れませんが、「じぃ」については、そう教えると聞いています。

関連するQ&A

  • 10分と書いてなんと読みますか?

    私の子供(小学一年)が学校の国語で10分を「じゅっぷん」と読んだら「じっぷんですよ」と注意されたそうなんです。30分も「さんじっぷんです」といわれたそうです。「さんじゅっぷん」ではダメなのでしょうか?もしダメだとすれば10個と書いて「じっこ」でしょうか?「じっこ」っておかしくないですか?私は子供のころから「じゅっぷん、さんじゅっぷん、じゅっこ」と言ってきました。私が間違って覚えていたのでしょうか?確かにおばあちゃんは「じっぷん、さんじっぷん」と言っていますが。誰か国語に詳しい方教えてください。宜しくお願いします。

  • 早く書かせる教育は子供の何を伸ばす?

    公立小6年生娘の親です。娘の学校では、クラス全員の子供に対して4年生の頃からノートに書くときは、綺麗に書かなくてもいいから早く書きなさいと常に言っていますし、それが学校のルールだとも言っています。これは全国どの学校でもそうなんでしょうか?また文部科学省の指導にでも盛り込まれている事項なのでしょうか?私は、理解しがたいところがあるので、本当のところがどうなのか教えて下さい。

  • 「次」の読み方について

    通常は、「つぐ」「つぎ」「じ」と読みますが、「第一次」と書いた場合、どうも2つの読み方があるようなのです。「第一次世界大戦」などと言う場合、だいいちじと読みますよね。ところが、これは学校でのことなのですが、教師が授業の指導計画を立てるときに、「第一次」「第二次」「第三次」という言葉をよく使うのですが、これを「いちつぐ」とか「につぐ」と読む先生がかなりいます。とても違和感がありますが、どちらが正しいのでしょうか。あるいは両方とも許容されているのでしょうか。 それに関連して、「東海道五十三次」ですが、これは「ごじゅうさんつぐ」と読むのが正しいのでしょうか? 以上、二点、よろしくお願いします。

  • 小学校での英語の授業は、いつから始まるのですか?

    知り合いが「来年度から小学校3年生から英語の授業が始まる。と文部省が決定した。」というようなニュースを見たと言っていました。 これは、ほんとうでしょうか? もし、詳しい事をご存知の方がいらっしましたら、教えて下さい。

  • この癖は危険?2

    小学校の頃から「首を鳴らす」癖があります。 小さい頃から父親にさせられていて それがよいことだとずっと思っていました。 暇なとき、腕組と同じような感じで首を鳴らします。 ゴキゴキとすごい音がして、エレベーターにのっているとき などに鳴らすととても驚かれます。 最近になってあまりよくないと聞きました。 本当によくないのでしょうか? 小さい頃から鳴らし続けているので心配になってきました。 この癖ってどうなんでしょうか?

  • 2進数の説明

    こんにちは。 現在、情報科で高校二年生に教えています。 そこで2進数の話がでてきたのですが、 私の頃は中学2年生辺りで習っていたので 復習程度の事をすれば良いと思っていましたが、 今、教えてる子達の新課程では2進数は習っていないそうです。 「じゃぁ、10進数って判る?」と聞くと首を傾げるので、 10進数の概念から話さなければならない事が判りました。 既に中学校の教科書も残っていませんし、 どのように教えてもらったのかも記憶にありません。 位取りの概念がおぼろげな相手に教える場合は、 どのように説明するのが理解しやすいのか、 どのような点に気をつけて指導すれば良いのか、 アドバイス、参考HPなど紹介して頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 銃を撃ってみたいと思いますか?

    田舎に住んでるもので、野生動物がたくさんいます。 それを撃つための猟銃を持っている人も知り合いに数人います。 時々、猪や鹿の肉のおすそ分けにありつけます。 銃を手にすれば、何かを撃ってみたくなる、それはわかります。 でもそもそも、どうして銃を手にしたいと思うのでしょう? 子供の頃、ローンレンジャーを真似て、腰にガンベルトを巻いてました。 小学校の頃は銀玉鉄砲で撃ち合いをしました。 高学年の頃にはそういうオモチャに全く興味を失いました。 銃を含めて、武器と呼ばれるものに興味のきの字もありません。 でも世の中、猟銃を手にしたり、3Dプリンターで云々。 正直、そういう人の気持ちが皆目わかりません。 銃を撃ってみたいと思いますか?

  • 私は幼い頃に少し怖い思いをした場所があります。その近辺を車で通ったりす

    私は幼い頃に少し怖い思いをした場所があります。その近辺を車で通ったりすると、最近になってその時の事を思い出すようになりました。 嫌な気分というか、なんというか…変な気分になります。 怖い思い出とは、 私が小3の頃に家が火事になってしまい、母の本当のお父さん(精神障害者)(私からいえばおじいちゃん)の家に住まわせてもらっていました。ある日、母が台所で晩御飯を作っていると、後ろからそのおじいちゃんに母が首を絞められました。母は包丁を持っていたので、なんとか無事でした。私がいたのは、戸が開いていればまっすぐに台所が見える部屋です。私は姉と弟がいます。弟は泣きながら持っていたおもちゃを母の首を絞めているおじいちゃんに投げつけようとしてました、姉がそれを必死で止めて、私はただ呆然とその光景を眺めて座り込んでいました。 それくらいしかないのですが、気分が落ち着かないのが不安だったので質問してみました。長くてすみません。そして訳分からなくてすみません。 あと、六年前のことなので少し自分のなかで大げさにしてしまっているかもしれません、少しゆるめに考えてくださって大丈夫です。 最後にひとつ、私はそのおじいちゃんが精神的におかしかったなど全然知らなかったです。いつも遊んでくれていたので、すごく懐いていたような気がします。 これってトラウマと言えるんでしょうか? くだらないことですみません!

  • じ ぢ について

    丸谷才一さんの文章に  「ぢゃない」  と書いてます 戦後生まれの私は学校では 「じゃない」 と習ってきました 昭和初期の私の父も最近は  「ぢゃない」 を使います どういう理由で 《ぢ》  から 《じ》 に変更したのでしょうか 私が思っている戦後から変更されたのでしょうか それは 今のテストでは 《ぢ》 は ✖になるのでしょうね

  • この映画のタイトルが分かる方教えて下さい。

    子供の頃に見た映画を探してるのですが、 最近亡くなった青野武さん(ちびまる子のおじいちゃんの声)がアフレコしていた映画なのですが、 青野さんは学校の教師役で生徒2人が遊び半分で呪いかなんかをかけて、その先生の首が切れて殺してしまい、翌日学校に行くと先生が首のところに包帯を巻いて登場するのですが、その包帯をとると傷跡が残ってるというところで終わります。 多分短編の1話ごとに話が分かれているホラー系のドラマだったと思います。 ご存知の方このドラマのタイトル教えて下さい。 宜しくお願いします。