• ベストアンサー

微生物の動力源

usagisanの回答

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.1

 べん毛に関しては、べん毛の根元にある「べん毛モーター」という仕組みでべん毛を回転させて動いているみたいですね。細胞膜の内外にあるナトリウムまたは水素イオンの濃度差で動き、サルモネラ菌の場合では回転は1分間に1万8千回以上だそうです。詳しい仕組みは目下研究が進行中というところのようです。  Googleなんかで、「べん毛」で検索すると、あちこちの大学なんかでが「べん毛モーター」を研究しているのがよく分かりますが、   http://www.kyoto-np.co.jp/kp/people/gakken/gakken29.html http://www.media.nagoya-u.ac.jp/people/h002313m/bio1.html なんかが分かりやすいようです。  また、繊毛については、べん毛と基本的構造は同じだと下記URLに書いてありました。辞書で見ても同様に「基本的構造は同じ」で、べん毛とは「小形で多数ある点で区別される」とありました。 http://mikamilab.miyakyo-u.ac.jp/Microbio-World/kansatu/zouri/senmou/senmou.htm

参考URL:
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/people/gakken/gakken29.html
nozomi500
質問者

お礼

usagisan様、さっそくにありがとうございます。 言われてみれば、「べん毛モーター」、聞いたことがあるような・・。 雰囲気としては舟の魯のイメージでしたが、プロペラみたいに回転なのですね。 いやー、驚きです。 動力源は水素イオン・・・、なるほどなあ、と感心します。 ところで、そのべん毛を動かす命令を伝えているのは・・・・? たぶん紹介いただいたいくつかのページに解説があると思いますので、また、拝見させていただきます。

関連するQ&A

  • 鞭毛や繊毛の推進力について質問です。

    鞭毛や繊毛の推進力について質問です。 鞭毛や繊毛を使って移動する小さな生物は、レイノルズ数が小さい(粘性が生物にとってかなり影響する)世界で生活している訳ですが、その中で鞭毛や繊毛を一生懸命動かしても慣性力は微々たるものだから進まないと思うのですが、そうすると推進力は何になるのでしょうか? 本を読んで疑問に思ったので質問させて頂きました。 ご回答宜しくお願いします。

  • 中心体について!

    生物Iの勉強をしていた時に疑問に感じたことがあります! 動物細胞には中心体があって、繊毛や鞭毛の形成に関わっている。植物細胞(被子植物)は精子を形成しないため中心体がない。というような内容を勉強しました。 しかし動物細胞でも雌には中心体がいらないと思うのです。精子を作るわけではないので。 ここらへんどうなんでしょうか(-ω- ?)

  • non-pigmented flagellates の日本語訳について

    non-pigmented flagellates の日本語訳について。 こんにちは。 私は今英語論文を読んでいるのですが、上記の語の日本語訳ができずに困っています。 普通に訳したら、‘染色されていない繊毛虫’または‘非着色の繊毛虫’でいいのかなぁ… と思ったのですが、この場合の染色とは、何の染色を行ったのかわかりませんし、辞書やネットで調べても、どうにもわかりません。 ご存じの方がいましたら、是非手を貸してください。 ちなみに、前後の英文は The major consumers of bacteria are thought to be small (<5μm) non-pigmented flagellates, however, other protists also prey on bacteria. です。 自分なりには、 細菌の主要な消費者は、5μmより小さい、非染色の繊毛虫であると考えられているが、他の原生動物も同様に細菌を捕食する。 と訳しました。 英語、微生物学に詳しい方、お願いします。

  • 高校生物のミクロメータの問題です。計算過程をおしえ

    高校生物のミクロメータの問題です。計算過程を詳しくおしえてください。 接眼レンズに接眼ミクロメーターを装着して、対物ミクロメーターを検鏡したところ、画像2のように見えた。レンズを変えずにオオカナダモの葉の細胞を観察した。細胞中の緑色の粒の移動の様子を接眼ミクロメーターで測ったところ、画像3のように10秒間に5目盛り移動した。対物ミクロメーターの1目盛りは10ナノメートルであるとすると、緑色の粒の移動速度は、次のうちどれか?答えは7.0ナノメートル/秒です。 この計算過程を詳しく教えてください。

  • アブ

    采園にいたらブンブンと虫の羽音がするので,上を見たら頭上1m位でカナブン位の大きさの虫がホバリングしていました。棒で追つてもすぐに戻つてきてうるさくブンブン。捕虫網を振りまわしたら,時には10m位彼方へすごい早さで飛んでいきます。まるで瞬間移動。やつと網でつかまえたら体長25mm位のアブでした。この虫の名と飛行速度が判れば教えて下さい。

  • 筋肉痛と筋肉の種類の関係

    うろ覚えの知識なので間違っているかもしれませんが、 瞬発力を司る筋肉細胞?を「速筋」??? 持久力を司る筋肉細胞?を「遅筋」??? そんな感じの名前が付いているとききました。 筋肉痛で、普段使ってない筋肉(筋)を使うとなる、 というのはイメージで分かるのですが、 同じ例えば上腕筋でも速筋と遅筋が存在するわけです よね。 いつも瞬発的な運動しかしていない場合、 持久的な運動をするとその遅筋だけ筋肉痛になって しまうって理屈があるのでしょうか。 なんか変な質問ですみません。

  • 体の中の微生物

    先日知り合いが、風邪を引いたのですがウィルスが脳に入ってしまい、3ヶ月近くも意識不明の重体となりました。また、以前いとこの子どもがやはり脳にバクテリアが入ってしまい、髄膜炎になったことがあります。幸いにも二人とも一命は取り留めましたが、身体に入った微生物について教えて下さい。 胃の中には100兆個もの細菌が居ると言われますし、また、手のひらには500万種にも及ぶ微生物がいると聞いたことがあります。 ウィルスは細胞の中に入れば、何万倍にも増殖するそうですし、バクテリアの増殖速度も、条件が良ければものすごいそうです。 こうした数字からすると、人間の体の中は、あっという間に微生物だらけになりそうですが、そもそも、人間の体の中では、 (1) バクテリアなどは胃などの消化器官の中だけに存在していて、そこから、血管や内臓、またはその隙間などに入る事はないのでしょうか?。または、入られたら、病気になると言うことでしょうか。 (2) 通常、消化器官の中にいる微生物は、そのほとんどが人間にとって無害である、または、共生関係にあると考えて良いのでしょうか。 (3) (2)とは逆に、病原性のバクテリアが胃の中に入った場合、他の膨大な数のバクテリアとの競争関係(?)があり、その中で生き残った物が、悪さをする・と考えて良いのでしょうか。 (4) 肺の中も外界と直接つながっていますが、やはりバクテリアが存在するのでしょうか? 長い質問ですが、よろしくお願い致します。

  • スリング(ハンモック)キャリーについて教えて下さい。

    犬用のスリング(ハンモック)キャリーの購入を考えています。利用するのはミニチュアダックス、5.3キロで体長(首の付け根から尻尾の付け根まで)35センチcmで大きい方ではないのですが、かなり筋肉質でがっちりした体型です。。スリングにも色々な形があるので、どれを買ったら良いのか迷っています。電車移動をするのでトップが開閉出来るタイプの物が良いなと思っています。実際に使われてる方のご感想とおすすめのお品を聞かせて頂けたら嬉しいです(ワンちゃんの犬種と体重や体長がどれくらいなども交えて教えて頂けると嬉しいです)反対におすすめ出来ないよと言うご意見もありましたら宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 振とう機における回転振とうと往復振とうの違いについて

    大学で生物学について勉強している者です。 実験で振とう機を使う際に回転式と往復式のものがあると思います。 普段使うときは振とう速度(rpm)しか気にしたことがなかったのですが、両者の様式はどのような場合に使い分けたらよいのでしょうか? 振とうする物としては植物の培養細胞、カビ、細菌などを使っています。 明確な理由が思いつかなかったので質問いたしました。 どなたかご回答頂けると幸いです。

  • ナイフ等で刺してしまった筋肉は再び繋がり機能する?

    ナイフで切断(切除ではない)してしまった筋肉は再びつながりますか? 先日、アウトドアナイフを手入れ中に誤って足に落としてしまいました。 ただ落とすだけで無く、落下中のナイフを掴もうとしたところ更に刺してしまい、大腿部の筋肉に3~4cm程度刺さってしまいました。 刃幅は4cm程度、筋肉に対して横向きです。 緊急搬送され、筋膜には溶ける糸を、足表面には普通の糸を縫ってもらいました。 動脈や神経は無事です。 お医者様の言うところによると「後遺症は残らない、回復する」とのことでしたが、”回復する”とはどういう事なのかが疑問に思ってきました。 既に診療も終わっており、大病院のためその時の担当の医師の方の診察を受け再び聞くことも難しいです。 ”回復する”とは、”今回損傷した筋肉は元には戻らないが残りの筋肉細胞が肥大化し補ってくれる” という意味なのでしょうか。 それとも”切った筋肉が普通に繋がる”という意味なのでしょうか。 少し話がそれてしまいますが、例えば、脂肪吸引等をした場合、脂肪細胞そのものを取り除いてしまう為、脂肪吸引した箇所が再度太ったとしても、それは残りの脂肪細胞の体積が大きくなっただけであり、脂肪細胞の数が元に戻る訳ではないので、一定以上は太らなくなると聞きます(その分血中の脂肪を取り込む場所が無くなってしまい血がヤバイことになりやすいとも聞きます。) 今一番心配しているのは、”脂肪細胞自体が減ったため一定上は太らなくなる”と同じような理論で”どんなにトレーニングをしても一定以上は筋肉が付かなくなる”という事がありえるのではないか という事です。 筋肉にナイフをさして切断してしまっただけで、”切除”はしておりませんが、気になっております。 よろしくお願いします。