• ベストアンサー

Baldwin則でのEndo-Tet

閉環反応で5,6員環のEndo-Tetは不利とありますが、イメージができません。SP3でのEndo-Tetはそもそも無理で不利ではなく不可能ではないでしょうか?

  • auiao
  • お礼率83% (36/43)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.1

難しい問題ですね。 四面体炭素系の環化では、SN2のWalden反転を経るため、5,6員環のEndo-Tetでは立体的に難しくなります。ただ、このケースでは閉環と同時に開環も起こりますが、始めから開裂する結合が既にリングの一部になっているケースでは成り立つと思います。 有機化学の研究を行っていますが、この方面は詳しくないので、あまり自信はありませんが、考えてみました。

auiao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり難しいのですね。もう少し勉強して見ます。

関連するQ&A

  • 有機反応について

    五員環と六員環がくっついている化合物の六員環の方にケトンとアルファ位に二重結合がある化合物に二倍モルのNaHとジオキソランの両方のR基がCH2CH2Iを反応させた場合の変換反応の反応機構を教えてください。よろしくお願いします。

  • 役割について

    5-ノルボルネンー2,3-endoージカルボン酸に臭素と酢酸ナトリウムを加えたとき、 5-exoーブロモー6-endoーヒドロキシノルボルナンー2,3-endoージカルボン酸ー2-ラクトンになりますが、このときの酢酸ナトリウムの役割としてはイオン化して酢酸イオンとなり反応物のカルボキシル基の水素を引き抜くことであってるのでしょうか?

  • この反応にいくつか疑問が残っていますα位は両側にあるのになぜメチル基の

    この反応にいくつか疑問が残っていますα位は両側にあるのになぜメチル基のついた側から引きぬくのでしょうか??中間体のアニオンの安定性は一級>二級>三級ですよね??これはおいおい五員環を作った方がメチル基と逆のα位と反応するより五員環形成のが熱力学的に安定だからと言う結果からくるα位の選択性なのでしょうか??

  • 環拡大反応について

    ペニシリンGのカリウム塩からセファロスポリンを合成しました。 これは環拡大反応のようなのですが、文献を調べてものっていません。 どのようなキーワードで調べれば見つかるのでしょうか? また、何系の本にのっているでしょうか? 有機化学系ではなく、生化学系の文献の方が近いですかね? ちなみに、肝心のペニシリンの五員環部分を六員環に拡大する反応は、DMFを溶媒とした無水酢酸との反応のようなのですが・・・

  • Beckmann転移

    次の事柄について知りたいのです。ご協力お願いします。  1.Beckmann転移の反応機構  2.6員環であり安定なシクロヘキサンオキシムから7員環のεカプロラクタムが   生成する(Beckmann転移)理由 これらについて解答と共に文献を添えていただければ幸いです。

  • Diels-Alder反応について質問があります。

    シクロペンタジエンと無水マレイン酸から cis-norbornene-5,6-endo-dicarboxylic anhydride を得る反応の反応機構を調べるのに適した書籍を教えてください。

  • 単糖の開環脱水反応について教えて下さい。

    グルコースやガラクトースを強酸中で反応させた時に 開環脱水反応が起こると聞いたのですが、いまいちわかりません。何員環が生じるのでしょうか? 生成物の名称と構造式を教えていただければ有り難く思います。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 融点の検索

    endo-norbornen-5,6-cis-dicarboxylic anhydrideを加水分解して得られる物質の融点がわかりません。図書館に行って有機化合物辞典で調べたり、ネットで検索しても見つけることができませんでした。何かいいサイトがあったら教えていただけませんか? endo-norbornen-5,6-cis-dicarboxylic anhydrideは無水マレイン酸とシクロペンタジエンをDiels-Alder反応により合成したものです。

  • アントロンにグリニャール試薬を反応させると・・

    アントロンにCH3CH2MgBrを反応させ、後処理したときの生成物は、 横に並んだ3つの六員環(うち外側の二つはベンゼン・・)の、真ん中の六員環にエチル基とヒドロキシ基が付加した、一種の三級アルコールでしょうか? もしかしたらその後、真ん中の六員環のうちのグリニャール試薬が求核付加しなかった方側の水素が移動して・・・アントラセンの9位にエチル基だけがついたような、そんな化合物になったりしますか? ちょっと表現が下手ですいません。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • Diels-Alder反応の実験

    有機実験でDiels-Aleder反応によるcis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸無水物の合成を行うことになりました。 この実験では、主生成物としてcis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸無水物が、副生成物としてcis-ノルボルネン-5,6-exo-ジカルボン酸無水物ができると考えていいのでしょうか? この実験で、出来た化合物の主生成物と副生成物の割合を調べるために、ガスクロマトとNMRを使用するのですが、上記二つの化合物の融点、沸点などがわかりません。化学大辞典や化学便覧などを見たのですが、見つけることができませんでした。これらの詳細が載っている文献、またはデータを教えていただけないでしょうか? また、このあと、生成物を水と加熱し、cis-ノルボルネン-5,6-endo-ジカルボン酸をつくる実験も行います。 この実験についても探したのですが、反応過程や副生成物についてわかりませんでした。この場合、副生成物はできないと考えていいでしょうか? 初心者の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。