• ベストアンサー

源氏物語

「葵の上と物の怪」というところなんですけど、 「まださるべきほどにもあらずとみな人もたゆみたま へるに、・・・・・・・・・・・・・ って続いていって ・・・・白き御衣に、色合ひいと華やかにて、御髪のと長うこちたきを、引き結ひてうち添へたるも、かうてこそらうたげになまめきたる方添ひて、をかしかりけれと見ゆ。」←ここのところの訳が意味がつながらないんですけど教えてください<○>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

・・・・白き御衣に、色合ひいと華やかにて、御髪のと長うこちたきを、引き結ひてうち添へたるも、かうてこそらうたげになまめきたる方添ひて、をかしかりけれと見ゆ。」     ・・・・白いお着物に、色合いがとてもくっきりとして、髪がとても長くて豊かなのを、引き結んで横に添えてあるのも、"こうあってこそかわいらしげで優美な点が加わり美しいのだなあ"と見える。」 で、どうでしょう。

phibikiq
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”But when all is said and done, there can be no greater virtue in woman than this: that she should with gentleness and forbearance meet every wrong whatsoever that falls to her share. ” He thought as he said this of his own sister, Princess Aoi; but was disappointed and piqued to discover that Genji, whose comments he awaited, was fast asleep. 』 ●「しかしすべてが言われ、なされる時、これより立派な美徳は女性の中にありません。それがどんなに彼女の分担にふりかかるとしても、きっと彼女は優しさと寛容と共にあらゆる不正を受けるでしょう」彼(頭中将)は彼(馬頭)がこれを彼(頭中将)自身の妹、葵上について言ったように思いました。しかし彼(頭中将)は、彼(源氏)の論評を待ったのですが、彼がぐっすりと眠ったのに気づいてがっかりして憤慨しました。・・・・・? there can be no greater ~・・・「can」がうまく訳せませんでした。 ~in woman than this・・・「this」は次の「that以下」ですか?? she should with gentleness~・・・ここの「should」は(期待・可能性)の意味の「きっと・・・だろう」「・・・のはずである」ですか? meet every wrong~・・・・「meet」は(同情・敵意・災難などを)「受ける」の意味ですか? whatsoever that falls to her share~・・・・・「falls to」は「~にふりかかる」? whatsoever・・・代名詞ですか? her share・・・「share」の意味をとるのが難しいです。「分担」? as he said this of his own sister・・・・「this」は「she should with gentleness~that falls to her share.」ですか? あらゆる不正を優しさと寛容で受け止める女性というのが、女性の美徳の一番である、という趣意ですか? また、この女性は葵上のことである、と頭中将は感じた、ということですか? 2) 『 Uma no Kami was an expert in such discussions and now stood preening his feathers. To no Chujo was disposed to hear what more he had to say and was now at pains to humor and encourage him. ”It is with women” said Uma no Kami, ”as it is with the works of craftsmen. 』 ●馬頭はそのような議論の専門家でした。そして今彼の羽を整羽して立ちました。頭中将は、ややもすればもっと彼が言う必要があることを聞きたい気がしました。そして今、彼を満足させ、勇気づけようと骨を折りました。 「女性に関して」と馬頭は言いました。「それは技芸家(職人)の仕事に関してのようです」・・・・・? now stood preening his feathers・・・意訳するとどういう感じなのでしょうか?服装をきちんと整えて、というニュアンスでしょうか? It is with women・・・Itは仮主語のItですか? It is with women as it is with the works of craftsmen. ・・・・「with women」と「with the works of craftsmen」を同格で並べて言っている内容に思えますが、うまく訳せませんでした。 「with」・・・・関して? 女性は職人の仕事のようだ、という意味ですか? ここでは葵上が女性の美徳を兼ね備えているように書かれていますが、源氏とはうまくいっていませんね。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”These two experiences, falling to my lot while I was still so young, early deprived me of any hope from women. And since that time my view of them has but grown the blacker. 』 ●これらの二つの体験は、私(馬頭)がまだとても若い期間のある時に、私の巡り合わせになって、早期に私から女性たちからのあらゆる希望を奪いました。そしてその時から私の彼女たちの見方はただ、より光明のないものなってしまったにすぎません。・・・・・? 【 falling to】 my 【lot】・・・「fall to~lot」で「巡り合わせとなる」ですか? my view of them 【has but grown】~・・・・・「has but grown~」は「ただ~になってしまったにすぎない」? 2) 『 No doubt to you at your age they seem very entrancing, these ’dewdrops on the grass that fall if they are touched’, these ’glittering hailstones that melt if gathered in the hand’』 ●確かにあなたにとってあなたの年齢において、彼女たちは大変魅惑的に思われます。この「もしそれらが触れらるなら、落ちる、草の上の露の雫」、この「もしそれらが手の中に集められるなら、溶ける、きらめく霰」のように。・・・・? 【to】 you 【at】 your age・・・・ここは「to」と「 at」の前置詞を並べて、あなた、あなたの年齢、と並列にしているのでしょうか? they seem very entrancing, 【these】 ’dewdrops on the grass that fall if they are touched’, 【these 】’glittering hailstones that melt if gathered in the hand’について   「these」は指示形容詞ですか?「この」という訳になるでしょうか??(「these six months」=「この半年間」という訳を参考にしました) 「these」という単語が使われている理由がよくわからないのですが。     「these ’dewdrops on the grass~」以下の節は、「very entrancing」を更に詳しく述べている節ととって、「seem」があるので「~の雫」、「~きらめく霰」【のように】と、まとめました。   「露の滴」と「きらめく霰」を「女性」に見立てているようですが、はかなさを強調しているのでしょうか?美しさでしょうか? 3) 『 But when you are a little older you will think as I do. Take my advice in this at least: beware of caressing manners and soft, entangling ways. For if you are so rash as to let them lead you astray, you will soon find yourselves cutting a very silly figure in the world.” 』 ●しかしあなたがもう少し年をとるとき、あなたは私が思うように思うでしょう。いずれにせよ、私の忠告をこの中で取り入れてください。愛情をこめた態度と、優しい、深くかかわりを合わせるやり方に用心してください。というのは、もしあなたが彼らにあなたを堕落させるままにしておくほど無分別なら、あなた方はまもなく、目立った動作や態度を示すことは、大変思慮のない人物であるということを世間の中で気付くでしょう。・・・? Take my advice in 【(1)this】【(2) at least】・・・・「(1)this」は「:」以下の文を指しているのでしょうか?「(2)at least」は「いずれにせよ」? if you are 【so】 rash 【as to】 let them lead you astray・・・・「so ~as to」の構文だと思いますが・・・   「let」も「astray」も「~させる」という意味があると思うのですが、そこの訳し方が難しいです。   「let」は、「・・・を(するままに)しておく」、という意味ですか?それとも「(・・・する)という結果を招く」ですか? you will soon find yourselves 【(1)cutting】 a very silly 【(2)figure】 in the world.・・・「(1)cutting」は「目立った動作・態度を見せる、示す」の意味の「cut」の動名詞ですか?「(2)figure」は「人物」ですか? you will soon find 【yourselves】~・・・「yourselves」となっていますが、源氏と頭中将のことですか?1)~3)に使われている「you」はすべて「あなた方」という訳ですか? 後半の「For~」からを要約するとどういうことを言っているのでしょうか?   源氏たちを堕落させるような女性たちと付き合うほど無分別なら、そういう彼女たちにアプローチしていることは世間では愚かな人だと思われますよ、ということですか?? 馬頭は苦い経験から大事な教訓を学んだようですね。 長くなってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) And now the moon had set.The Emperor thought of the girl's mother in the house amid the thickets and wondered,making a poem of the thought,with what feelings she had watched the sinking of the autumn moon: ●そして今、月は沈んでしまった。帝はやぶと驚くべき家の真っただ中にいる桐壺更衣の母の事を考えた、彼女は秋の月が沈んで行くのを見ながら何を感じたのか思う歌を作りながら・・・・・? wondered・・・・・驚くべき?すごくすさんでいるという感じでしょうか? 2) ”for even we Men above the Clouds were weeping when it sank.” He raised the torches high in their sockets and still sat up. ●「雲の上の人たちでさえ秋の月が沈む時は涙を流している」・・・・・? for even weはどうやって訳すのでしょうか? ●彼は松明をそれらの受け口の中に高く掲げ、そしてまだ上体を起こしていた・・・? 3) But at last he heard voices coming from the Watch House of the Right and knew that the hour of the Bull had struck. ●しかしついに彼は右近衛府から来る声を聞いた。そして彼は丑の時刻が鳴ったのを知った。・・・・? 4) Then,lest he should be seen,he went into his chamber.He found he could not sleep and was up before daybreak. ●それから彼は見られないように、彼は彼の寝室に行った。彼は眠ることができないことを見出し、夜明け前に起きた。・・・・? Then・・・・それから? 5) But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem,he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table,so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; ●But,as though he remembered the words”he knew not the dawn was at his window”of Ise's poem しかし彼は「彼は夜明けは窓にはないことを知った」という伊勢の歌を思い出したけれども、・・・??? ”he knew not the dawn was at his window”・・・・・意味が全くわかりません。伊勢の歌にあるのでしょうか? ●he showed little attention to the affairs of his Morning Audience,scarcely touched his dried rice and seemed but dimly aware of the viands on the great Table 彼は彼の朝の謁見の行事に注意をほとんど示さず、かろうじて彼の乾いたお米に手をつけ、そしてしかし立派なテーブルの上の食物に仄暗く気付いているように思われた・・・・・? butの部分が訳しづらいです。後半の意味がよくとれませんでした。Tableが大文字で始まっているのはなぜでしょうか? ●so that the carvers and waiting-men groaned to see their Master's plight; それで食卓で肉を切り分ける人たちと待っている人たちは帝の有様を見て不満の意を表した。・・・? the carvers and waiting-men・・・・・carversを辞書で引いたら「食卓で肉を切り分ける人」とあったのですが何かこの訳はおかしいような気がしていますが。。 彫刻師でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の中の紫の上の「女王」の身分・・・。

    私自身は、ずっと紫の上の身分は「女王」だと思ういます。 でも、自分は中国人ですから、日本の事よくは知らないのです。 今日は、他人と検討する時は、異なる意見を受けました。 あの人は、紫の上は親王の娘だとしても、自分の生母は妻ではなく、其れに両親の関係は私通なんだから、紫の上は事実に認められる娘じゃないと、紫の上の「女王」の身分を否定したのです。 それで困ります。私ならずっと紫の上の女王の身分を認めているのですから。 そして、謝野晶子訳の源氏物語も見て、確かに紫の事は「女王」と称されます。 これで、平安時代の「私通」の意味も解りたいのです。一体紫が、「女王」と称せますか?

  • 結納について

    結納をするかどうかで悩んでます。 まず結納金についてですが、新郎の給料が1ヶ月20万円前後、ボーナスは年間40万円ぐらいで結納金が50万円か70万円は少ないですか? また、彼女が言うには「結納金を挙式・披露宴に充てるんだから新郎側は新たに挙式・披露宴の費用を負担する必要はない」と言い張るのですが、そうなのですか? 僕は結納金で100万円ぐらい、挙式・披露宴の費用として100万円ぐらいで計200万円用意する必要があるのかと思ってましたが・・・ 最後ですが、もし結納をせず顔合わせのみで済ませる場合婚約指輪を披露する場があると聞きました。 これは、新郎側・新婦側の双方からの結納品の贈呈をもって「婚約した」と見なすという理解で間違いないですか? 彼女から「みんなの前で披露する意味が解らない」と言われるもので・・・

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 But ordinary hills and rivers, just as they are, houses such as you may see anywhere, with all their real beauty and harmony of form--quietly to draw such scenes as this, or to show what lies behind some intimate hedge that is folded away far from the world, and thick trees upon some unheroic hill, and all this with befitting care for composition, proportion, and the like--such works demand the highest master's utmost skill and must needs draw the common craftsman into a thousand blunders. 』 ●しかし、よくある丘と川は、まさにそれらがあるように、あなたがどこにでも見る可能性があるような家々は、すべてのそれらの本物の美しさと形の調和と一緒に---静かにこのような景色を描くために、もしくは世界から遠く離れて折りたたまれている人目につかない何かの生垣、そして何か大げさでない丘の上の太い木、そして混成を好むのにふさわしいこのことすべて、調和、そして同様の種類の背後に何が横たわるのかを示すために---そのような作品は最もすぐれた師匠の最大限の技術を要求し、そして並みの職人を千の間違いに引き入れずにはいられません。・・・・・・・? or to show what lies behind some intimate hedge~以下があまりにも長くてよくわかりませんでした。全体を通してどこが主語なのか動詞なのか・・・?? or to show~・・・・・ここの「to show what lies behind」に対して以下の言葉がかかってくるのかと解釈したのですが。。。。   【 some intimate hedge that is folded away far from the world】 ,【 thick trees upon some unheroic hill】, 【all this with befitting care for composition】, 【 proportion】,【 the like】 to draw、to show・・・to不定詞の副詞的用法ですか? quietly to draw such scenes as this・・・・「this」の示すものは何ですか?どこにでもあるようなもののことですか? some intimate hedge that is folded・・・・・「折りたたまれている人目につかない生垣」というのがよくわかりませんでした。 unheroic hill・・・・「unheroic」は、「大げさでない」、「雄々しくない」、「非英雄的な」?平凡などこにでもあるような丘、という意味ですか? all this with befitting care for composition・・・・ここの意味がよくとれませんでした。(混成を好むのにふさわしいこのことすべて)?? 「 befitting 」・・・ふさわしい(形容詞)? 「care for」・・・・好む(動詞)? 「composition」・・・混成、構成された状態、それとも「構図」ですか? the like・・同様の種類? must needs draw the common craftsman into a thousand blunders・・・本物を描き、示すということは並みの職人ではできないことだということを言っているのでしょうか? 2) 『 So too in handwriting, we see some who aimlessly prolong their cursive strokes this way or that, and hope their flourishes will be mistaken for genius. But true penmanship preserves in every letter its balance and form, and though at first some letters may seem but half-formed, yet when we compare them with the copybooks we find that there is nothing at all amiss. 』 ●そのように手書きの中にも、私たちは、あの手この手で、あてもなく彼らの草書体の筆の運びを延長する、いくらかの人たちを見ます。そして彼らの見せびらかしは、才能と思い違いをされるだろうということを望みます。しかし真実の書法は、すべての文字の中にその調和と形を維持し、そして最初はいくらかの文字は、ただ未完成なだけだと思われるかもしれませんが、けれども私たちが習字手本帳とそれらを比べる時、私たちは不都合なことは何もないことを見出します。・・・・・? this way or that・・・・・・「this way and that」で「あの手この手」という意味がありますが、それと同じ意味ですか? though at first some letters may seem but half-formed・・・・・「half-formed」未完成な?ぱっと見はそんなに上手には見えないという事ですか? there is nothing at all amiss・・・・不都合なことは何もない?習字手本帳と真実の書法で書かれた文字は同じだ、という意味ですか? 本物を作り出すことの大切さを感じたのですが、長文で難しかったです。 質問が一杯になってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 源氏物語について

    源氏物語の「ははきぎ」の部分の最初の方の訳とかを分かりやすく教えてください★

  • 源氏物語

    読みやすく分かりやすい源氏物語の本を教えてください。 今、18歳なので出来れば分かりやすく源氏の事をしりたいと思い質問しました。

  • 源氏物語

    もしかしたら思い違いかもしれないのですが、気になるので質問します。 高校時代の古文の先生が、天皇家は大昔からの万世一系?の世襲制だと言われているが、 源氏物語での設定は世襲制ではない。もちろん文学だけど、 このような記述があるのはすごいことだ…。 という感じだったのですが、本当ですか? 源氏物語よんでないので良くわかりません…。

  • 源氏物語について

    源氏物語のことを教えていただきたいと思いますP(^-^)q Q1源氏物語の主人公の名前は? Q2母親の名前は? Q3雨の夜にすることのない主人公とその悪友が退屈紛れに話したネタとは?Q4主人公の最初の結婚はいくつ? Q3二回目の結婚相手の名前(呼び名)は? 一つでもいいのでわかったら教えてください