• ベストアンサー

本サービスの運営方式の関係で

noname#4486の回答

noname#4486
noname#4486
回答No.4

直接関係ないのですが、 "OK Web" と"教えて goo" からくる方の間でかみ合わないことが最近良く見受けられますね。

mayapapa
質問者

補足

コメントありがとうございます。 「OK Web" と"教えて goo" からくる方」とのお話ですが、 「"OK Web"からくる方と、直接"教えて goo"を利用している方」 という意味でおっしゃっているんでしょうか? そうだとした時に、「"OK Web"からくる」というのは、そちらのサイトからもこちら("教えて goo")での 質問・回答が参照できるということでしょうか?

関連するQ&A

  • 本サービスの運営方式の関係で(続き1)

    先に、「本サービスの運営方式の関係で」としてご意見を伺った際に、 本サービスの構造上の問題や制約について、具体的に分ってきました。 折角ですので私なりに「続き1、2」として整理してみましたので(具体的な主旨は、前質問とは別)、 ご意見を伺えればと思います。 なお、私は「goo コミニュティ」のメンバーですが、「その種のテーマは、OKWebというカテゴリーじゃないの」というお話も ありましたが、そちらでのログインには別の会員登録が必要のようでして、 このカテゴリー(コンピューター&インターネット」で書かせていただく次第です。 以下でも触れます構造上の問題でして、ご容赦をお願いいたします。 -------------- ◎ 本サービスについては、OKWeb というサイトにメンバー登録してそちらから利用されている方がいて、  「質問・回答については双方から共通にアクセスできる構造」というのを初めて知りました。 そのこと自体はサービスへの入り口が増えることによって活性化にもつながって大いに結構なことでしょうが、現状では、 「完全な双方向性が確保されていない」ようです。 前回の私の質問では、 ・ 私とすれば、「教えてgoo」のサイトでは、「本サービスの機能等について」とかのカテゴリーはありませんから、  「その他(コンピューター&インターネット)」というカテゴリーぐらいしか選びようがなかったんですが、 ・ 一方で、OKWeb のサイトから入っていて、そちらのサイトしか見ていない人からすれば、    「そういうテーマについては、ちゃんとOKWebというカテゴリーがあるのに、    なんで "コンピューター&インターネット" みたいなところに質問を挙げて来るんだ!」  ということになってしまう場合があるようで、 これは、ユーザー相互に無益な行き違いを生じさせてしまいがちな不備な部分だと思います。

  • 運営によるメチャクチャな部分削除・編集について

    あなたはどう思いますか? 文章というのは全体の流れにその命があります。 OKWaveの運営側が、回答はもとより、補足・お礼まで、部分削除・編集をします。 本来の書き手の意図とは違う趣旨にしかねない部分削除・編集について、 どう思いますか?

  • ここの運営の管理基準ってなに?

    以前、デジタルライフカテ(パソコン関係)で、いい加減な回答が付いていたので 通報しました。 しかし無視されました。 で、ダイエットカテで私は「そのまま食い続けるとデブまっしぐら」みたいな事を書いたら 削除されました。 運営は回答の内容まで関知しないはずなのではないですか? これってパソコン関係はよく判らないから、無視して、ダイエットカテは素人でも判るだろうから 削除したってことでしょうか? めちゃくちゃな運営の管理にあきれ返ってます。 みなさん、そういうケースはありましたか?

  • 本サービスの運営方式の関係で(続き2)

    ◎ 通常の掲示板などの場合であれば、コメントいただいた相手方と意見交換したり、いろいろな意見をいただいたのを受けて 自分なりに整理したものを挙げたりということがごく自然にできますが、ここでは、個々の相手方への「補足する」、「お礼を言う」 という選択しかなくて、どうも制約が多いという感じを持ちました。 それと、「補足する」ということの意味(範囲)についても、「教えてgooの使い方」のところでは、 「自分が出した質問の回答に対して補足を一つまで」とあるだけですから、人によってその解釈に違いが出てきそうで (私は広めに解釈しています)、 ユーザー同士での行き違いのもとになりがちだと思います。 補足の意味について、管理者側でもう少し説明しておいてもらえればと思います。 相手から質問内容についての補足を求められた時だけ使うものなのか、自分から追加説明したい時も含めてなのか、 相手の意見等に異議がある場合に意見を返すようなことも含めてなのか、というようなことについてです。 それと、自分からの追加説明については、  ・回答いただいている様子を見ながら、  ・特定の相手に対してではなく、皆さんに対して追加説明しておきたい、 ということもあるでしょうから、 自分の質問欄の下に、「質問内容についての補足説明」のような欄を追加できるようになっていた方が、 より使いやすいのではないかと思います。 また、「質問内容についての補足説明"等"」のようにでもなっていれば、  「いろいろ意見をいただいて、私はこのように理解しました。」 というようなことも、そこでスムーズに書けるのではとも思います。 (一人一人に対して書くのも大変結構なことだと思いますが、それしかできないということだと 各回答者へのレスポンスがどうしても億劫になりがちな面もあるように思います。)

  • 段落番号の疑問

    文章に例えば「4.と同じことをしてください。」と書いて、後で文章全体に段落番号を設定(1.2.3.のスタイル)をすると文章の先頭の4.が段落番号と判断されるようで削除され新たな段落番号(上から5番目の段落なら5.が設定せれます。これを避ける方法はあるのでしょうか?

  • 日本の年金のにおける積立方式と賦課方式の違い

    財政学の問題で、 Q.一般に、積立方式は一国全体の貯蓄率を低下させないという点では賦課方式よりも優れていると考えられる。 A.正解 解答に少し疑問があります。 テキストには、「賦課方式の場合、勤労者層が強制的に徴収された保険料は、勤労者層から高齢者層への所得移転となるので公的貯蓄は不変である」と書かれています。ですので、問題の内容の「賦課方式は積立方式と違い、一国全体の貯蓄率を低下させる」という部分が間違っているように思います。なぜ、賦課方式は一国全体の貯蓄率を低下させるのでしょうか?

  • 運営スタッフは週末は休みですか?

    ある質問の回答が違反回答だと思い、「運営スタッフに連絡する」を押しました。 しかし、削除(一部分削除も含めて)されません。 このことについて、再度メールで問い合わせしました。 返事がほしいとお願いしましたが、一昨日も昨日も無視されています。 OKWaveの管理者は土日は休日なのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • telnetサービスがありません

    Windows Server 2003で、telnetサービスを起動しようとしたのですが、MMC サービス画面で一覧にtelnetがありません。 tlntadmnを実行すると、「サービスがインストールされていません」といわれます。 Windowsコンポーネントの追加と削除やサーバーの役割管理を見てもそれにあたる項目は見当たりません。 インストールの方法を教えてください。 なおリモートデスクトップは問題なく使用できています。

  • 文章問題の解き方

    各分野から出題される文章問題を解いていると、ときどき自分の理解とは違った選択肢が正解とされていたりします。今まではそういった事が大きな理由となって苦手意識があったのですが、最近は文章そのものが面白く感じられるようになり、期せずして正解率も上がってきたような気がします。そういったなかで気になったのですが、様々な設問のうち、「『文章』の中心的主張として適当なもの」を選ぶ問題がありました。文章は 問題提起(一段落分)→議論(数段落分)→議論から一歩進んだ結論(一段落分) というような内容(あくまで主観ですが)でした。ここで、正解では「議論」の部分を指す内容が中心的主張とされていました。文章中に占める割合から言えば妥当ですが、文章の中心的主張≠結論という点が意外でした。一般に「文章の中心的主張」は、どのような条件を満たしていれば適当なのでしょうか。設問が「筆者」の中心的主張を問う問題であれば、今度は結論部分がそれにあたるのでしょうか?若干解法テクニックのようで恐縮ですが、ご助言お願いします。

  • 【至急】コンサートの紹介文を考えています

    クラシックコンサートを企画するにあたり、紹介文を考えております。 問題の文章 「今回は映画音楽や○○曲などを取り入れたプログラムです。」 この○○の部分が浮かびません。 ○○には、皆さん一度は聴いたことのあるような曲、という内容を入れたいです。 以下4つ考えましたが、文章が何か不自然な気がしてなりません。 1.誰もが耳にしたことがある曲 2.誰でも耳にしたことがある曲 3.一度は耳にしたことがある曲 4.一度は聴いたことがある曲 この中ではどの文章が適切だと思われますか? また、他にもっとしっくりくる気の利いた文章がありますでしょうか? 文章全体を変えていただいても構いません。 どうかお知恵をお貸しください。 ※○○の部分は当初曲名が入っておりましたが、演目が変更になったため急遽文章を改変している次第です。 ※普段あまり馴染みのないクラシックコンサートだからこそ、親しみやすい・読みやすい文章を心掛けております。