• ベストアンサー

レンズの決定

平行光をレンズ1で集光させて、(焦点から)広がった光をレンズ2でファイバーに導光させたくて、そのレンズを決定したのですが、このときのレンズを決定する式ってありますか?レンズの組み合わせの焦点位置っていう式は知っているのですが・・・この式ではというかんじです。今わかっているパラメーターは、 光源からファイバーまでの距離、ファイバーのコア径と開口数(N.A.) です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>ファイバーのコア径は関係ないのですか? 入射した光が完全な平行光で、十分収差の小さなレンズを使う限り関係は無くなります。 というのも、レンズ1での集光点は、レンズ1のNAで決まる回折限界まで絞られるからです。 更に、ビームプロファイルがガウシャン形状のものだと、何枚レンズを通っても、最終段のレンズでのビームサイズと焦点距離のみで焦点のサイズは決まります。 >レンズ1のスポット径を約1mmと仮定して,倍率を考えるというのは,おかしいのでしょうか? レンズ1でのNAが極端に小さいために1mmになっているとすれば、倍率を考えるまでもなく、NAを合わせ込めば自動的にスポットサイズの小さなものが得られます。 (NAが小さい光線のNAを大きくすると言うことは、レンズ2は像を縮小することになるからです。) それ以外の理由で、レンズ1での実際のスポットサイズが1mmの場合というのは、光源自体が平行光でないか、レンズに非常に大きな収差があるかのどちらかですね。 この場合は、サイズで合わせ込むのか、NAで合わせ込むのかを選択しなければなりません。 トレードオフの関係になりますので(NAを小さくするとサイズは大きくなる)、うまく行くと、NAを合わせ込むとサイズも収まるということになりますが、ダメな場合は全部の光を取り込めない可能性も出てきます。 なお、もし余裕があるのであれば、NAは小さめの方がファイバー中でのロスを最小限に出来ます。(特にマルチモードファイバの場合) >それから,f1が既知と書かれていますが,レンズ1,レンズ2共に何も分からない状態なのです.焦点距離をこの辺の距離にしたいという希望はあるのですが,そんな考えの元にレンズ1は決定!なんてかんがえていいものなのでしょうか・・・. なぜ、一度集光する必要があるのかという理由次第なのでなんともお答えできませんが、実際に系を作る場合には、極端にレンズ1、2の焦点距離が小さくなったり(レンズの有効径に対して小さすぎると収差の除去が困難になります)、全長が長すぎて配置できないなどと言ったことがない程度にすれば良いかと思います。 >mickjey2さんが,光学関係でお勧め!という参考書があったら,教えていただけませんか? 光学と一言に言っても非常に幅が広いので、お答えしにくいのですが、光学を専門としている人であれば以下の本は、定評があり、誰でも一度は手にしたことがある本です。 「光学の原理」 (M.Born,E.Wolf / 東海大学出版会) 主に、物理光学、幾何光学を取り扱っています。 「光エレクトロニクスの基礎」AMNON YARIV/丸善 レーザ、非線形光学を主に扱っています。 どちらの本も、やや難解で専攻する大学生以上を対象とした本ですが、光学を志す人であれば大抵持っている本でもあります。 では。

2daisuke2
質問者

お礼

2度に渡ってありがとうございました.解けました.

その他の回答 (2)

  • k-fon
  • ベストアンサー率30% (241/783)
回答No.3

ちょっと横から失礼します。 >mickjey2さんが,光学関係でお勧め!という参考書があったら,教えていただけませんか? この「光の鉛筆」シリーズはいかがでしょうか? http://www.opi.ab.psiweb.com/books/pencil/ 光学の基礎から、かなりつっこんだ光学系まで解説してくれています。

参考URL:
http://www.opi.ab.psiweb.com/books/pencil/
2daisuke2
質問者

お礼

面白そうなので買ってみようとおもいます.ありがとうございます.

noname#11476
noname#11476
回答No.1

なぜ一度レンズ1で集光させるのかが不明なのですが、レンズ2の焦点距離を求めたいのですね? 今、レンズ1の焦点距離をf1、レンズ2の焦点距離をf2とします。 また、レンズ1面での平行光の半径をr1とします。 問題は、特に難しいことはなく、レンズ1の焦点の像をファイバ端面に結像させるだけですから、レンズ1の焦点からファイバ端面までの距離をLとすると、 L = f2a + f2b ----(1) 1/f2a + 1/f2b = 1/f2 -----(2) ここで、f2a = レンズ1焦点からレンズ2主点まで、f2b = レンズ2主点からファイバ端面まで。 が成立すれば良いわけです。 上記は未知の変数が3つなので、一つ消去できて、2つの変数の関係式が成立します。 さて、ファイバの開口数NA以下で光を入射しないと、無駄になってしまいますから、その関係式を作ります。 レンズ1よる開口数をNA1とすると、 NA1/sqrt(1-NA1^2) = r1/f1 ここで、r1 はレンズ1に入射する平行光の半径です。 が成立します。レンズ2に入射する光のレンズ2面での半径r2は、 r2 = r1 * f2a/f1 が成立しますので、 レンズ2によるファイバ側のNA2は、 NA2/sqrt(1-NA2^2) = r2 / f2b = r1 * f2a / (f2b * f1) -----(3) が成立します。 さて、レンズ1が既知、r1も既知として考えていますので、 r1, ff, NA2はわかっていますから、この式は、f2aとf2bの関係式となるわけです。 すると、先ほどのレンズの式(1),(2)と組み合わせれば、f2a, f2b, fは求まります。 (f,f2a,f2bの3つの変数に対して3本の式がありますので) レンズ2での焦点サイズがファイバ径に対してどうなるのかについてですが、 入射光源が理想的な平行光線の場合は、レンズ2によるスポット半径Rは、 R = λ/ (2 x NA2) となります。(λは波長) つまり、最終段のNA2でのみ決まります。 この大きさと比べればよいでしょう。 なお、実際に使う場合には、「収差」が問題となりますので、そちらの検討も必要になります。 (これは更に詳しい条件などを考慮して、更に場合によっては手計算ではやってられないほど面倒になることがあります) では。

2daisuke2
質問者

補足

この計算の場合,ファイバーのコア径は関係ないのですか?レンズ1のスポット径を約1mmと仮定して,倍率を考えるというのは,おかしいのでしょうか?物体距離s,像距離s"とした,近軸レンズの公式 f=m(s+s")/(m+1)^2から,ファイバーのNAが有効と思われる,レンズ2の有効径を考えていました. それから,f1が既知と書かれていますが,レンズ1,レンズ2共に何も分からない状態なのです.焦点距離をこの辺の距離にしたいという希望はあるのですが,そんな考えの元にレンズ1は決定!なんてかんがえていいものなのでしょうか・・・. なんだか初歩的な質問ですみません. mickjey2さんが,光学関係でお勧め!という参考書があったら,教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 集光ビーム径

    2枚の凸レンズ(焦点距離f1、f2)があり、第1レンズの焦点の位置にある光源から出た光が、第1レンズでコリメートされたのち、第2レンズで集光された焦点でのビーム径d1と、第1レンズの焦点より遠い位置にある光源から出た光が、第1レンズを通過し(このとき集光光学系となっている)その後第2レンズで集光されその焦点でのビーム径d2とでは、どちらのビーム径が大きくなるのでしょうか、または同じでしょうか。 理論的にはどのように考えるのでしょうか。式(または基本の理論)を示していただければ幸いです。

  • 集光ビーム径のサイズについて

    基本的な質問で済みませんが。。。 光ファイバから出射した光を平凸レンズで一度コリメートし、その後再度平凸レンズで集光しようと考えています。 光ファイバのコア径が100um, NAが0.1として、平凸レンズの焦点距離がいずれも100mmとしたとき、私の理解では、 コリメートビーム径D = 2×NA×コリメートレンズの焦点距離 = 20mm 集光ビーム径d = 2.44×波長 × 集光レンズの焦点距離 ÷ 入射ビーム径(コリメートビーム径) = 12.98um となるのですが、一方ではコリメートレンズと集光レンズの比率が1:1なので、集光ビーム径はΦ100umになるとも考えられます。 12.98umと100umどちらが正しいのでしょうか?

  • レンズについて

    集光距離1000m、入力レーザー径50mm、波長532nm の条件の集光レンズについて、 最少スポット径について、w=4λf/piw0の式があると思います。 f:レンズの焦点距離 λ:レーザー波長 w0;レーザースポット径 1000m集光したいということで、レンズ焦点距離は1000mとなりf=1000m, で計算すると、最少スポット径が13.5cmと、レーザービーム径50mmより大きく出るのはなぜでしょうか、、。 お詳しい方返信お願いします。

  • プラズマ分光、レンズでの集光に関して。

    プラズマの発光分光計測を行っています。 発光線強度から励起準位密度を求めたいのですが、 レンズを用いてファイバへ集光する場合、ファイバはレンズの焦点に置くということで良いのでしょうか? 粗末ながら図を添付しました。 焦点に集まる光はレンズに対し光軸方向に平行に入射する光なので、 ファイバの口を焦点に置けば、発光線強度としては光軸方向の積分値が得られる という考え方で合ってますでしょうか? プラズマ計測をやっているのですが、光学の知識が無いもので プラズマからどのように光が入るのわからず混乱してしましまったので 質問させて頂きました。 よろしければご回答の程よろしくお願いします。

  • ハロゲンランプ光を集光するには

    光学系を組むことになったのですが初めてなため困っています。 目的はハロゲンランプ光を凸レンズにより焦点に集光することなのですが、凸レンズで集光するにはハロゲンランプ光を平行光にする必要があると思うのですが、コリメーターレンズと凸レンズと光源さえあれば集光できるのしょうか?このとき約30cmの範囲内の光学系で可能でしょうか? 他に必要な器具や何に注意して光学系を組めばいいかなども教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 平凸レンズについて

    平凸レンズの焦点がよく分からないので教えてください。 平行光を集光したい場合は凸側に入射すればよいとの事なんですが理由がわからないんです。 また平側から入射したらどうなってしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • レンズ径,焦点距離と収差について

    レンズ径,焦点距離によって収差が異なると言うことを小耳にはさみました. 例えばレーザー光を集光させる時,できるだけ小さく絞りたい場合はどのような条件が必要なのでしょうか.

  • レンズによる集光に関して(光の強度について)

    現在プラズマのスペクトル観測を行っているのですが、プラズマのように発光が「点」でない場合のレンズによる集光に関しての質問です。 (参考として図を作りましたのでそれを見ていただけると説明がわかりやすいと思います http://www.geocities.jp/takehirohiraishi/bunko.html) レンズの焦点を発光体の内のどこか一点に決め、レンズで集光した場合、焦点の前後からも光はレンズに入射することになります。その焦点からずれた場所からの発光がレンズに入射する光(図の斜線部のこと)の明るさを求めたいのです。つまり焦点からずれた距離(図のΔdのように)に対して、レンズに入射する光の強度はどのようになるのでしょうか。 焦点の合っていない場所から入射する光の強度を求める式または求め方などがありましたら教えてください。

  • 結像につかうレンズの選定

    レーザ加工の実験をしているものです。 正方形のスリットで切り出したレーザ光をレンズで結像(縮小転写)して、加工を行っています。 この結像に用いるレンズは、どのような形状のレンズが最適でしょうか。 また凸レンズを利用した場合、どのような問題がでるのでしょうか。 (平凸レンズは平行光を集光もしくは、点光源を平行光にするための形状となっていると製品紹介に書いてありますので、結像に用いるための形状がありそうだと考えました。) 参考になる本なども教えていただけると幸いです。

  • レンズについて

    レーザで用いるレンズについて。 集光距離(焦点距離)1000mのレンズの条件(大きさ)を求め方を教えてください。 レンズ・メーカー式でf(焦点距離)=1000,屈折率1.5(ガラス),曲率半径r1=r2 で求めると、r1=r2=f=1000m となりました。 ここから、レンズの大きさを求めるにはどうすればよいですか。 よろしくお願いします。