• 締切済み

R(λ),G(λ),B(λ) =?

 波長λの光が持つ色彩を,パソコンのディスプレイ上で再現したいと思っております。R 値,G 値,B 値の波長の関数,すなわち R(λ),G(λ),B(λ) の式(多少大雑把でも構いません)をご存知の方がおられましたら,是非教えていただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

興味があったので検索してみました。 同色関数という名前がついているようですね。 (正確にはひとによって違うとおもいますが標準化されているようです。)

参考URL:
http://www.cybernet.co.jp/maple/document/hiroba/iro/iro4.html
38endoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ここを見つけ,解決いたしました。 http://www.isc.tamu.edu/~astro/color/spectra.html

関連するQ&A

  • 波長からRGB変換

    ある波長(または波長域)の光の色をディスプレイ上で再現するとしたら、 そのRGB値(またはCMYなど)はどのように求めればいいのでしょうか。 そもそも機械的に算出できる数式などあるのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご教授下さい。

  • 色彩工学 等色関数について

    色彩科学についてご教授願います。 CIEのRGB色空間において、等色関数を求める際のRGBにRは700nm、Gは546nm、Bは436nmを使用しています。 人の目の感度では、640nm辺りに感度がありますが、700nmにはほとんど感度がありません。 等色関数を見ると、bは光源色に用いた436nmで感度がピークとなり、gも光源色と同じ546nmで感度がピークとなりますが、rでは光源色に700nmを用いていますが、感度のピークは600nm辺りになります。 そこで以下の疑問についてご教授お願いします。 1: 目にほとんど感度のない700nmの光を用いて等色関数を求められたことが理解できません。 なぜ700nmを用いて等色関数を求めることができるのでしょうか。 実験で色をあわせるにしてもほとんど見えないと思うのですが。 2: rのピークが600nm辺りになることが理解できません。 3: rの光源色に650nmのように目に感度のある波長を用いた場合も、 求められる等色関数は同じものになるのでしょうか。 多分、同じにならないとおかしいと思うのですが、 なぜそうなるのか理解できません。 4: S錐体=等色関数のb M錐体=等色関数のg L錐体=等色関数のrだと理解できるのですが。 LMS錐体の感度分布と等色関数の分布のピークにも違いがあるところも理解できません。 多岐に渡り恐縮ですが、 そもそもの根本的に理解が間違っている気もします。 どうかご教授お願い致します。

  • 色彩検定3級(減法混色について)

    色彩検定3級独学中の者です。 減法混色についての式が理解出来ないのでどなたか お教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 C=G+B=(R+G+B)-R=W-R M=R+B=(R+G+B)-G=W-G Y=R+G=(R+G+B)-B=W-B

  • 物性

    電圧Vで加速した電子を、仕事関数φをもつ金属表面に照射したとき、 光が放出された。このときの、最も短い波長をもつ光の波長を求めたい のですが、 最も短い波長をもつ光ってγ線ですよね? 電子が放出するためにはhv≧eφ v=c/λを代入して λ≦(hc/eφ) h,c,eに値を入れて λ≦12400/φ (Å) でφにγ線の電子ボルトをいれようとしたのですが、 γ線の電子ボルトが分かりません。 アドバイスをお願いします。 そもそもこの式でいいのでしょうか? 別のやりかたがあれば教えてください。お願いします。

  • 三角形に関する(a^2+b^2+c^2)/R^2

    3辺の長さがa,b,cの三角形に関して、外接円の半径をRとするとき (a^2+b^2+c^2)/R^2=9 ⇔ 三角形は正三角形 (a^2+b^2+c^2)/R^2=8 ⇔ 三角形は直角三角形 と聞きました。この証明をご存知の方は教えてください。 また、四面体ではどうなるかご存知であれば教えてください。

  • VALUESTAR G タイプCにF17R21は

    NECのVALUESTAR G タイプC(GeForce6200TC搭載)を買って、ディスプレイにF17R21を使おうと思ってるのですが、今使ってるパソコン(VL570/8D)ではディスプレイケーブル、USBケーブル、青色のオーディオケーブルの三本で繋いでいますが、NECのHPでGのマニュアルを見たところ上記の三本ともう一本(矢印の付いたプラグと表記)で繋ぐようになってます。 これでも大丈夫でしょうか?

  • A4-R、B5-RのRって?(このカテゴリでいいのかな?)

    コピー機の用紙サイズ選択の際、横向きに原稿をセットする場合の、 A4-R、B5-Rの「R」って何の略なのでしょうか?どういう意味か ご存じの方はぜひ教えて下さい。調べてみたけどHITしなかったので・・・

  • 光の速さは光の色(=波長)によって速度が異なるんですか?

    光の速さは光の色(=波長)によって屈折率が異なる ということについて質問です。 屈折率は n = (媒質Aでの速さ)/(媒質Bでの速さ) で表され、波長が小さいほうが屈折率が大きいので 光というものは光の色(=波長)によって速度が異なると考えていいのでしょうか? そうならば、下記の光速の値: "宇宙の真空中における光速の値は 299,792,458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)” は、光の平均的速さになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エレベーターのRとB

    くだらない質問ですみません。 エレベーターの屋上と地下の表示のことなのですが、RとBとなっていますよね。 これは何の言葉の略なのかが、ずっと気になっています。 ご存知の方、どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • エクセルの関数で,たとえばB15のセルの値を返すには?

    エクセルの関数の質問です。 たとえば, A1のセルに7 A2のセルに8 が入力されているとします。 ここで,少し回りくどいのですが, A1(の7)と,A2(の8)と,関数などを使って, あるセルに,B15のセルの値を返したいのですが, 可能でしょうか? 間違ってますが, =B(A1+A2) のような式を書きたいのですが…。 あっさりと, =B15 とすればいいのはわかっていますが, やむえない事情がありまして…。 よろしくお願いします。