• 締切済み

セーフガードについてお聞きします。

 最近、セーフガードについて大学の授業と関連しているため調べています。それで根本的な質問なのですが、セーフガードは日本にとって良いことなのでしょうか?それとも悪いことなのでしょうか?発令に伴い、日本の農家の人達が保護されることは分かります。しかし、消費者の立場から言えば農作物の価格の上昇が迷惑を被っていることも事実です。私はもっと経済的視点から見た知識が知りたいので、お分かりになられる方はぜひ教えてください。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • katsuos
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.3

ご存じのように、セーフガードを発動しても、その有効期間内に「国際競争力への対応」が義務づけられていますので、いずれ市場は開放され「農家を守る」ことにはなりません。「先延ばし」にはなりますが。これは、日本がWTOに入っている以上、避けられません(脱退すれば別ですが。もっともアメリカは入っていても、自国農業の利益を最優先してますけどね)。根本的には、日本が独立国として独自の農業政策を確立することが必要であって、セーフガードへの対応だけが農政の問題ではないと思います。そもそも、国土が狭い日本で「国際競争力にたえられる」農業を行うことは至極むずかしいと思います。コスト勘定だけで食糧問題を論じる必要はないと思いますけどね・・。日本の農産物が「高い」のは事実ですが、外国との比較は為替レートの上下でいくらでも変わります。暴論でしょうけど、消費者がみんな給料が上がれば、ちょっとぐらい高い農産物でも買えますでしょ? お望みの「経済的視点」というのが、どんな「経済」のことなのか、よくわからないので、いろいろ書きました。ちなみに、私は農民ではありません。

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.2

セーフガードは多分に政治的な配慮がその前提にあると思います。 先進国にも第一次産業があって、これらは国防的、政治的な観点から 保護されています。 一般的に有事においては輸入が制限され、自国内で生産する食物が 国民生命の糧になるからで、これは米国においても同様だと思います。 ただ、日本は食物の自給率が極端に低く、コメ以外は輸入に依存する 体質でもあり、経済的合理性だけで論ずるには危険な側面もあるように 思います。 また、将来において中国からの農作物輸入もその他の製品輸入も 増加の一途にありますが、もし中国元が円に対して過激に切り上がったら 日本国内に輸入インフレが始まり物価が急激に上昇します。 対中国との関係は政治的には膠着状態のようですが、経済的には 切っても切れない関係がすでに出来上がっていると思います。

12tamayo
質問者

お礼

 返信ありがとうございました。中国と切っても切れない関係にあることは、非常によく分かります。しかし、以前騒がれた教科書問題等からも分かる通り、日本はその過剰な行動が中国に迷惑をかけているため、このセーフガードを通しても信頼関係は崩れていく一方な感覚を受けます。このままの日本で、中国との信頼関係など築けるのでしょうか??難しいお話です。

  • delmondo
  • ベストアンサー率41% (74/178)
回答No.1

 良いか悪いかは現時点では各企業によって別れるところですし、良いか悪いかの結論を出すものでもないように思います。というのは同じ農産業、繊維産業でも国内に拠点を持つ企業と海外に進出したり開発輸入を行う等して成長している企業もあるからです。ユニクロやしまむらなどは良い例です。  そもそも何故セーフガードを発動しなければならないのか、ですが、繊維産業においても農産業においても競争力の低下があげられます。経済学的に言うならどちらも労働集約型産業ですから当然人件費の高い日本では比較優位の観点からも競争力がなく衰退産業と言えるでしょう。また、繊維産業の衰退ぶりは「繊維製品輸入浸透率」からも明らかで年々急増しています。かつては日本の10%を占める代表的な輸出産業でしたが、次第に工業製品、つまり自動車や精密機械などがとって変わったことや1985年のプラザ合意以降の急激な円高ドル安が貿易環境に影響を与えたことも繊維産業の競争力を弱めた原因でもあります。  また、御存じのように政治家にとって農家は大切な票田でもありますので過剰な保護があります。これは欧米も同じです。セーフガードの問題は政策問題でもありますので消費者のメリットという観点からだけでなく政府の貿易政策の観点からもアプローチをしたほうがいろんな発見があると思いますよ。

12tamayo
質問者

お礼

本当にありがとうございます。セーフガード発令の経緯や、それが何を表すのか本当によく分かるお話でした。経済学部で学び3年がたちますが、ここまで端的に説明が分かったのは初めてです。

関連するQ&A

  • 【TPP】なぜ安倍首相は日本の農業を守って、自動車

    【TPP】なぜ安倍首相は日本の農業を守って、自動車産業を売ったのでしょう? もともと農作物は輸入が大半で日本の農作物を保護しても日本の輸出産業のトップである自動車の保護を取り払うことの方が日本にとってダメージが大きいと思います。 なぜ日本の農作物を保護して自動車の保護を取り払ったのか安倍首相の真意を教えてください。

  • TPPってどうなの?

    TPPが良いのか悪いのかは私には解りませんが。 農家は安い農作物が輸入されて自分達の物が売れなくなると言ってますが。 ではなぜ農家は安いものを作るなり高くても売れるような品物を作る努力をしないのでしょうか? それが出来ない農家は潰れ人の下に付き、日本も海外のように実力で勝ち残った物が大規模な農業を営んで行けば良いと思います。 農家は少し甘え過ぎのように思えます。 ですが世間がそうは見ていないので今の現状が続いているのでしょうね。 このへん、農家はどうするべきだと皆さん思われますか? 実力も対してない農家もすべて保護すべきだと思いますか?

  • 農作物の改良でダンピング輸出へ対抗できるのでしょうか?

    アメリカが途上国途上国へ農作物を低価格でダンピング(捨て売り)輸出することで、途上国の農家が苦しんでいるそうですが、これに途上国の農家が対抗できる手はあるのでしょうか? 公平な貿易が行われるのがこの問題の根本的な解決ですが、現状ではそれは難しいのは分かっています。それなら、作物の品質・無農薬栽培など農作物の付加価値を加えることで、輸入作物へ対抗できるのではないかと思ったのですがどうでしょうか? あと、前回の私の質問に回答していただいた方、回答に対するお礼をせずに質問を放置してすいませんでした。大変参考になりました。ありがとざいました。

  • 福島の農家に対しあなたの意見は?

    政府は加害者側だという立場上はっきりとはいえないと思われるが代わりに俺がはっきりいってやろう! 福島の農民は放射能入りの農作物を復興だ何だと屁理屈こねて押し売りするのはやめろ! 自分は学がないからとか馬鹿だからとかいう理由は理由になっていない! 馬鹿だろうがなんだろうが生産者責任がある。 どんな理由があっても放射能入りの農作物を売ってしまったというのは動かしがたい事実であり消費者からみたらお前たちは立派な加害者なのだ! あなたは福島の農民をどうおもいますか?

  • 農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか

    農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか。市場に出すとか農協に出すことは不可能だとは思いますが、インターネットによる販売や直接消費者に売ることです。場合によっては、農家から農作物を仕入れて売ることや海産物を仕入れて販売することはどうでしょうか。 また、果物を収穫したり、購入したりしたものを加工してスイーツとかジャム、ジュースにして販売することに法律的な制約があるのでしょうか。調理、食品加工、販売等に関する資格、免許等は現在持っておりません。

  • 夏休みの宿題 税についての作文

    夏休みの作文の宿題で税についての作文を書こうと思い、TPP参加への意見を書きました。関税がゼロになった時の日本の影響を考えて関税を入れながら書いてみました。こうしたらよりよくなるとかがあれば言ってください。 最後のまとめの部分をもう少し書きたいので良いのがあれば言ってください。 もし時間があれば読んでみてください。 題名:TPP参加による関税ゼロへの意見  僕がTPP参加による関税ゼロについて書こうとした理由は、数か月前から日本はTPPに参加し、関税ゼロがどう日本に影響し、どんなメリットやデメリットが生じるかを知るべきだと思ったからです。  まずTPPとは環太平洋戦略的経済連携協定といい、それは、貿易自由化を目指す枠組みで、関税をほぼ例外なく撤廃する取り決めの事です。  僕は、TPPに参加しない方がいいと思いました。なぜなら、僕がTPP参加によるメリットやデメリットを調べたら、デメリットの方が多いことに気付いたからです。たとえば、関税が撤廃されることで、輸入品が安くなり、国産の農作物が売れなくなることが起こる事です。これは、輸入した農作物が大量の農薬を使った農作物なのか、遺伝子組み換えをした農作物なのか消費者が分からなくなり、良質なものを選びたい消費者にとって最悪の事態になリ得ることです。安く安全かどうかわからない食材を買うより、少し高くてもいいから安全な食材を買いたい人もたくさんいることです。   それに関税がゼロになったことで起こるデメリットは、安い輸入商品を大量に輸入し、食料自給率が低下する恐れがあることです。もし、輸入し続けていくと、多くの農家が減っていき、食料自給率も減り、もし、いきなり輸出している国が輸出をやめたとき、その時の日本には農家が少なく、国内で作る作物だけでは国民全員が生けていけないということが起こり得ることがあります。  僕は日本にこういったデメリットがメリットより多いので、TPPに参加して、関税ゼロで貿易をするより、関税ありでデメリットを増やさない方が良いと思います。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • TPP参加で日本農家は壊滅か?

    TPP参加で農作物が廉価で輸入されて、日本の農家は悲鳴を上げると言われていますが なぜに日本農家は外国に向けての輸出をしないのでしょうか? 日本の美味い果物、野菜、穀類を世界に売りつければ良いじゃないですか。 競争もしないで縮こまっていても進歩は無いでしょう。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になり

    【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になりました。で、国は若者に農業をしてほしい。輸出出来る高額農作物を作って輸出すれば農家でも豊かな生活が出来ると言っていて、日本で売ると400円のいちごがタイでは1600円で売れるそうです。 でも日本の農業が作った農作物を海外に輸出していたら食糧自給率は上がらないのでは?