• ベストアンサー

物理Iの進度

高2です。 今物理I(「(1)電気(2)波(3)運動」の3つの分野で分けられている)の授業で波の分野をやっています。 もう電気については既習です。 そして、未習は運動の分野だけです。 そこで疑問に思ったのですが、進度が速いと思いませんか? 私の高校は進学校とはいえども、中堅進学校です。 そんなに運動の分野は難しく時間がかかるのでしょうか? 皆さんの高校は今どのペースですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttama
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私の学校は通信制ですが、今「波」をやっているところで、来週には終わります。 前期・後期制なので、後期は「運動」だけですから、全日制・普通科だろうあなたの学校にしてはそんなに「速い」とは思いません。 「運動」は電気や原子の分野ともつながってくる『重要』な分野なので、時間をかけて確実にマスターしたいところではあります。ここが弱いと、物理全体が弱くなってしまいます。 また、早く教科書を終わって、入試問題をしっかり数をこなす事で受験力がつくのは確かです。 進度が速かろうが遅かろうが、理解できる人はできるし、できない人はできない。理解できる人は論理的に考えることがすでにできる人だし、今できない人でも、発達段階が進めば急に分かる時も来る。「そんなの待ってたら受験に間に合わないよ」という人は、習うより慣れろで、演習を重ねることで見えてくるもの、マスターできることがある。 トロトロゆっくりペースで弛んじゃうより、ズンズン先に進んじゃうほうがいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ban505
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

自分は中高一貫校の高1ですが現時点で物理Iの電気・波が終わり運動に入ってますよ。 それにテスト範囲には、さり気に物理IIもはいってますし。 だから速いというよりむしろ遅いような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114912
noname#114912
回答No.3

私は新課程の物理を受けました。高3から物理IIに入ったのですが、原子の前までしか行けませんでした。後ろの原子の部分は、志望校の入試で出る人のみが特別に授業するという形でした(受けた人はおそらくいない)。ですからそれくらいのペースがちょうど良いと思います。私の学校のペースでは志望校が絞られてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.2

 旧指導要領で教育を受けたものです。  実は、そのスピードで物理をやらないと間に合わないんですよ。(ゆとり教育の弊害です。)高3になってから物理IIに入るようだと、受験ではどうしようもなくなります。「物理I」の(1)電気は、旧課程では中学校の内容でした。  旧課程では、物理IIは丸々3年生でなんとかなります(標準単位数は2でしたが、週4時間くらいやりました。)が、新課程では物理IIの内容が重くなりますので、2年生の冬休み前には物理IIに入らないと追いつかないのです。  うちの母校はおそらく、2年生の終了時には物理IIの1/3はやっているでしょう。  下の参考URLには、高校数学・物理の支援サイトを掲載しておきました。

参考URL:
http://alpha.pote.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69788
noname#69788
回答No.1

私の高校は、物理の原子の分野は、夏休みの補習でやりました。私は、理学部化学科を卒業しました。化学を専攻するのであれば、物理は、良く勉強したほうがよいと思います。原子の分野が一番役にたちましたが、電気、波、運動も役にたちました。運動の分野は、あらゆる物理の基礎なのでよく勉強したください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の物理

    今現在大学一年生の工学部で授業の中に物理学、電気回路があります。 大学で貰った物理の教科書を開くと、やってる分野は同じなんですが高校の教科書とは全然違う記号や公式ばっかりで唖然としてます。 まだ開いただけなのですが高校の時の内容って役に立つんでしょうか? といっても高校の時物理は大嫌いで全く勉強していなかった口ですが・・・ 授業についていくにはやはり高校の教科書からやり直すべきでしょうか?

  • 物理を自習したいのですが。

    高校の物理の進度が遅いのですが、夏期休暇の間に物理を予習したいと思っています。 原子分野の自習に役立つ参考書があれば教えてください。 基礎から応用までやってしまいたいと考えています。

  • 高校化学の進度について

    高校の化学(中高一貫)の進度ってどのようなものなのでしょうか。 私の学年では 高校1年(2単位)…化学I前半 高校2年(4単位)…化学I後半(酸化還元・無機・有機)+化学II高分子(選択分野除く)            春休み…宿題として化学II高分子選択分野の自学自習 高校3年(5単位)…化学II残り+演習 個人的には遅い気がいたしますが… ちなみに,後輩はカリキュラムが異なり,理科は全体的に速いらしいのですが… 現高校2年…6月から有機化学         [参考]この学年の物理は高校1年で物理I力学すべてと物理II運動量と力積まで 現中学3年…化学I・化学II 理論分野

  • 高校物理を学んでおくべきか。

    このたび推薦で医学部進学が決定した者です。 私は高校で化学と生物を履修しました。物理を未習のまま大学に行くというのはやはりまずいのでしょうか。

  • 物理I「電磁気」と物理のエッセンスについて

    阪大基礎工学部志望(理系)の受験生の者です。物理が今の所は苦手で、未習の範囲もある為河合出版から出ている「物理のエッセンス」を使って勉強しているのですが電磁気の範囲につきまして「物理のエッセンス」には物理IIの電磁気しか載っておらず、Iの電磁気が載っていませんでした。 物理は入試ではIIの方が出やすいのかも知れませんが電磁気のIはセンターに出題されるのでマスターしたいのですが(電荷の移動、静電気、オーム等)使っている物理のエッセンスに載っていない為対策が出来ません。同じく河合出版から出ている「物理教室」と言う辞書的な参考書も見てみましたがやはり載っていませんでした・・・。他の参考書でも「電荷の移動や静電気」は扱われていなかったりして物理I「電磁気」の扱いは薄い様です。 物理I「電磁気」と言うのは本来、余り手をつける必要の無い分野なのでしょうか?センター試験に出ているのでそんなことは無いと思いますが、物理I「電磁気」の詳細やどういう風に勉強していけば良いかアドバイスをお願い致します。宜しければお勧めの参考書等のご紹介もお願いいたします。 それでは乱文となり誠に恐縮では御座いますがご回答、宜しくお願い致します。

  • 物理の勉強

    現在高2のものです。薬学部を受けるのでセンターは化学が必須で、もう一教科を物理で受験しようと思っています。 学校では、高2の四月にリードαが配られ、各自で授業でやった範囲をやることになっています。現在、力学の全範囲が終わり、波に入ったところです。基本的に、リードCレベルの問題ならほぼできるのですが、リードDとなると、得意な分野なら対応できるのですが、苦手な分野になるとあまりできません。センターはリードCレベルで対応できるのでしょうか。それから、冬休み前に、物理III重要問題集が配られました。習った範囲の問題に軽く目を通したところ、リードαよりも、若干難しめの気がします。これもセンター対策としてやったほうが良いのでしょうか。参考になる意見をください。

  • 応用物理とは

    物理が好きなので、物理学科に進学したいと思っています。 そこでよくわからないのが「応用物理」という分野です。 主にどのようなことを研究しているのでしょうか。 また物理学の「何」を「どこ」に対して応用しようとしているのでしょうか。 高校生でもわかる様な言葉で教えていただけないでしょうか。 そして、その分野で学ぶためにはどのような基礎知識が必要とされるのでしょう。 お奨めの参考書や、これを読むとよくわかるという本があったら教えてください。

  • 物理の夏休みの勉強について

    タイトルどうりなんですが、うちの学校は多分遅れています。まだ運動量保存や等速円運動や万有引力はまだやってません。そんな状態で夏休みに入ってしまいました。やっぱり自分で進めてやったほうがいいですかね?(電磁気を授業では今やっています)今物理のエッセンスをやっています。(力学、波)で今エネルギーまで終わってつぎ運動量のとこに入るか、波に入るか迷っています。志望大学は芝浦工大です。夏休みは物理Ⅰをやれば大丈夫でしょうか、夏休みにやることについてアドバイスください

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 高校で物理を取らずに機械科へ

    高校で物理を取らずに機械科に進学しようと思うのですが・・・ 高校で物理を取らずに機械科に進学しようと思うのですが、授業についていけるでしょうか? また学部就職で研究職は厳しいでしょうか?(機械科に限らず化学科など・・・) よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンでデジカメ写真をコピーしようとすると、エラーが表示されます。
  • エラーメッセージには、使用済みの容量が78%であることが記載されています。
  • 解決策を教えていただけると助かります。
回答を見る