• ベストアンサー

▼「教えて!goo」で税務に関する回答(相談に応じること)は税理士法違反?

 税理士法を見ると、有償無償にかかわらず税理士等以外の者による「税務代理・税務相談・申告書類作成」を禁止しているようですが、とすれば「教えて!goo」で税理士等以外の方が税務に関する質問に回答をすること(≒税務相談に応じること)は税理士法に抵触するのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 税理士法では、 (税理士業務の制限) 第52条  税理士でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。  と規程されていて、その「税理士業務」は第2条に規程されています。第2条では税理士の業務が規程されていますが、それらの税理士業務の「事務を行うことを業とする」となっています。  したがって、税理士の資格の無い人でも、相談に乗ったりアドバイスをしたり、自らの経験を教えてあげることを「業」としていない場合には、税理士法には抵触をしないと思います。業としている税理士の方は、回答をすることは問題がありませんので、業としていない方も回答ができることから、誰でもアドバイスや回答をする事ができることになると思います。  もし、ここへの回答やアドバイスが法に抵触するのであれば、隣の人に確定申告の相談をしたり、申告を済ませた人が友人に申告書の書き方を教えるのも、法に抵触することになってしまいます。  

legalmindcorp
質問者

お礼

 毎日ご名答を拝見しております。  「税務代理・税務相談・申告書類作成」ではなく「業としての税務代理・税務相談・申告書類作成」の条文読取ミスでした。  私としたことが--;申し訳ありません。今後ともご指導賜わりますようお願い申し上げます。

その他の回答 (2)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 私も前から疑問に思っていました。本当は資格を持った人がその資格と自分の名前を明らかにしてボランティアで相談に乗るのが相談者にとっても心強いと思います。  ところで、税理士法では「税理士とは、(1)審査の立会いや不服申立などの税務代理(2)申告書など税務書類の作成(3)税務相談の3つの事務を行うことを業いとする」(2条)と定められています。このようなサイトでの相談が「税務相談の事務」に当たるかどうかが判断の分かれ目になると思うのですが、匿名で質問されたものを匿名で答える行為を「事務」とは呼べないと思います。「事務」とはある程度責任の伴う行為だからです。  また、この件について九州国税局の税理士管理官のかたに電話で尋ねたところ、相談者の固有の情報に基づいて、具体的な税金の計算を行ったりすると抵触する場合もあるのではないかという「個人的な見解」をいただきました。ただ、制度の紹介や回答者が自分の経験に基づいて、こういうことがあります、と数字を自ら例示して行う相談は抵触しないのではないかというお答でした。  私も、ご質問のような懸念から、さまざまな質問の内容に関して調べても、強いて回答を書き込まないことが多々あったのですが、往々にして税務署や役所に尋ねても判らないと言われたような内容でも、常連の回答者のみなさんから、高度で正確な回答が間髪をおかずに寄せられているのを関心しながら拝見させていただいております。  電話でお尋ねした税理士管理官の方の「個人的な見解だが」という前置きゆえに「自信なし」とします。

legalmindcorp
質問者

お礼

 「税務代理・税務相談・申告書類作成」ではなく「業としての税務代理・税務相談・申告書類作成」の条文読取ミスでした。私としたことが--;申し訳ありません。  ご照会していただいて感謝しています。

noname#2804
noname#2804
回答No.2

 税理士法を見てみましたが、問題となるのは2条と52条でしょうか。  私は税理士法は全く知らないので恐縮ですが、2条1項3号の税務相談を『税の申告等の税務官公署に提出する書類の作成業務として行われる税務相談』と解すると、税理士法には抵触しないのではないでしょうか。  また業として(当該事務を反履継続して行ない、または反履継続する意思をもつて行なうこと)なされているかも疑問がありますが。  

参考URL:
http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/k_q_a/q6-3.htm
legalmindcorp
質問者

お礼

 「税務代理・税務相談・申告書類作成」ではなく「業としての税務代理・税務相談・申告書類作成」の条文読取ミスでした。私としたことが--;申し訳ありません。  「なりあい」といてのこの行為の判別は個別具体判断となるところだと思いますが、ひとつ利口になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 税理士法違反ですか?

    昨年の春から社労士事務所で働いている22歳の男です。 私の所属する事務所では、社労士しか在籍しておりません。 しかし、顧問先の消費税の申告書を作成し提出したり、個人事業主様でしたら確定申告書を作成し、提出には税理士の代行証明がいらないのをいいことに提出までしております。もちろん有償です。しかし、この場合無償、有償の問題ではないことは分かっております。 仮に上記のことが、税理士法に触れていないのであればいいのですが、法に抵触しているのであれば勤務一年を機に転職も考えます。 私の所属する事務所は違法なのでしょうか。

  • ほんとは恐ろしい「税理士法第52条」?

    節税についてのアドバイスをもらおうと思い別件で質問していたのですが、いただいた回答には「税理士法第52条」なるものに抵触するとのことでした。 税理士会の見解による「税理士法第52条」とは・・・ 有償無償、回数を問わず「税務代理」や「税務書類」の作成はもちろん「税務相談」一切についても税理士以外が行ってはならない。 という解釈になるそうです。 これは、その他の職業である「弁理士法」「医師法」などと比べても格段に強烈であり、空恐ろしくなりました。 「税務相談」の定義が本当にどこまで拡大解釈されるのか分かりませんが、「質問に対する回答が相談」ということであるならば、訴えられる訴えられないという現実の問題は別としても、ほとんどの税に対する質問と回答はこれに当たるのではないかと危惧します。 つまり、具体的な質問内容とは関係なく「相談」という「行為」自体が解釈のポイントになるように聞こえてならないのです。 ・・・となると無資格者の回答は、敢えて厳密に回答するなら「税務署または税理士さんにご相談下さい」というアドバイスしか出来ないことになり、このサイトの利用規約にある「医師法第17条」の「病状に対する指導やアドバイス」を行ってはならない禁止事項なんて霞むくらいの強力さになってしまいます。 ちなみに、税理士の方々の見解によると強力な「税理士法」に対して「弁理士法」(法律家のためのもの)であれば、無償や1度きりの相談を受けたり仲裁することは有資格者でなくとも可能だそうです。 法律の質問に入れようとも思ったのですが、有資格者以外の回答はきわめて制約された状況におかれてしまかと思い、敢えてこちらに質問させて頂きました。 本当にこの法律が税理士会の見解の通りであり、また私の推測解釈どおりに「行為」が「税務相談」になるのでしょうか?是非、教えて下さい。

  • 税理士法に違反しますか?

    当社が記帳し,税理士に決算書の作成を依頼した場合,その決算書の内容(預金残高や期首在庫金額)を間違ったまま税務署に申告した場合。下記の税理士法に違反しますか? ⇒ 税務書類の作成(法第2条第1項第2号) 税務官公署に対する申告等に係る申告書等を作成する(注2)ことをいいます。 「作成する」とは、申告書等を自己の判断に基づいて作成することをいい、単なる代書は含まれないこととされています。

  • 税理士法違反って?

    よく税理士法違反とゆうのを耳にします。昨年もどこかの団体で(朝鮮総連だったか?)摘発されていました。次のような行為も税理士法違反なんでしょうか? (1)民商が行う確定申告、税務相談 (2)青色申告会が行う確定申告、税務相談 (3)商工会議所が行う税務相談

  • 税務相談(税理士法)

    税理士法による税務相談に該当するかどうかを教えていただけないでしょうか。 郵便局員ですが、お客さまから指定品目の世界各国の関税、消費税、その他税、 免税範囲を調べて説明に来るように言われております。 (税理士でも通関士でもございません) ただしこれは日本国内の税ではなく海外で発生する税なのです。 ・海外の税に関しても税理士法の制限を受けるのでしょうか? ・一覧表にし説明をすることは税務相談にあたるのでしょうか? ・説明をせず一覧表だけを渡すだけでも税務相談となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税理士法違反?

    兄弟が経営してる会社の申告書を作成する事になりました。 もちろん無償での手伝いですが、これって税理士法違反になるのでしょうか? ポイント) ○私自身、その会社の役員ではない。 ○従業員でもない。 ○日常業務は会計ソフトを使ってお互いやりとり。 ○決算書・申告書まで作成。 ○無報酬。 ○税理士に頼む余裕・選択肢はない。 ○元々税理士に代行してもらったが、金銭上余裕がない。 仮に、無報酬でも違反に当たる場合。 どのようにすれば、私が申告書を作成できるようになるか教えて下さい。 例)私を役員登記する。など 以上よろしくお願いします。

  • 税理士法違反について

    税理士法違反について教えてください!! 急ぎです・・・。 うちの実家は水道設備を経営しています。 従業員の事務や会計業務をしていただいてる方が税理や経理に詳しく 資格はありませんが申告書の作成などをしてもらっていました。 申告は父親(社長)がしにきましたが、やはり税理士法違反にあたるんでしょうか? 自分なりに調べてみたところ、雇用関係があればいい。のようなことでした。 もちろんこの事務の方との雇用関係はありますし、ずっと働いていただいてる方です。 父も母も事務の方も全く知らずに今回のことを頼んでしまったので 先日、10年に一度行われる税務署の立ち入り検査で 「税理士法違反になるかもしれない、今は言えませんが帰って上のものに確認します」 といって帰られたそうです・・・。 資格を持たないものが作成した時点で違反なのでしょうか? このようなことになってしまっては、事務の方にも迷惑をかけますし 全くな無知な私に詳しく教えていただける方、よろしくお願いします

  • 税理士法違反では、、、?

    締め切られてしまった質問が以下です。 「某小規模会社があります。そこには、実力ある経理員がおり、税理士を使わず、原票収集から記帳~決算書作成提出まで、1人で完結しています。しかしながら、その経理員が体調を崩し、長期の療養が必要となりました。会社としては、経理員の体調回復復帰を待っていますが、休養中の間も日々取引は発生します。長期の回復まで原票を放置滞留する訳にも行かず、復帰までのおそらく数ヶ月、経理員雇用ではなく経理経験のある人に「業務委託」で、記帳代行してもらう案が出ています。 そうなった場合、この人(税理士資格を持っていない人)は業務報酬を得て記帳代行を行う訳ですが、税理士法その他により、下記のどこまで範囲が、無資格者の業務受託範囲として許されるものでしょうか? ・記帳代行(仕訳帳記入・総勘定元帳作成・証憑整理) ・月次試算表作成 ・損益計算書作成、貸借対照表作成 ・決算書作成 ・決算書提出           」 私は上記のうち「業務報酬を得て記帳代行を行う」点が税理士法(税理士業務の制限)第52条 「税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。」に抵触すると思うのですが、いかがでしょうか。  私が税理士法に抵触すると思う理由は次の理由です。 「業務委託」は請負契約であるため税理士または税理士法人以外が請け負うことはできないと思うため。  短期雇用関係ならば可。使用人の命により、内部の会計処理をするわけであり税理士法違反ではない。 正しい答えが出て、それを回答を締め切られた質問者さんが御覧になられるのを期待してます。

  • 税理士法違反について

    たとえば税理士の資格の無い者が、ブログなどで不特定多数の方々に確定申告のやり方を教えるのは、税理士法違反になるのでしょうか?

  • 税理士法違反について

    私は一般企業で経理をしております。 また、他の会社でも経理(バイト)をしているものです。(月2回程度で決算まで)今回そのバイトで言っている社長のほうから税務申告もやってくれないだろうかといわれました。これって税理士法違反に当たるのでしょうか? ちなみに会社員として働いているほうは私が税務申告を行っています。