• ベストアンサー

基板上でのノイズ

p-taro52の回答

  • ベストアンサー
  • p-taro52
  • ベストアンサー率49% (242/490)
回答No.1

私は設計者では無いのですが修理者から見た範囲ですのでご了承下さい。 単純に考えると平面上で離し各々の回路部分ををアースパターンで囲う事が良いと思います、またデジタル部分は放熱が許せばシールドケースに入れてしまった方が良いでしょう。ノイズ対策は「発生源の対処が先」が基本ですから。 基板の表裏ではシールド効果は期待が持てません、某メーカーで片面3層などを使って最下層面にアース面を形成させてシールド効果を持たせた物が有りましたが、上層の信号との容量成分で高速波形が鈍ってしまうらしく位相補正などごちゃごちゃ追加してあり修理者からは設計者に対して相当な苦情が出ていました。 部品1つ交換する度に一々信号タイミングを確認しなければならないんですから。 ただしデジタル回路を収納したシールドケースの上にアナログ基板が置かれるのは有りますよ、各基板から出る配線の位置さえ考慮すれば充分にノイズ対策出来ます。

moby2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユニバーサル基板のノイズ対策について

    最近趣味でギターのエフェクターを作っています。 今までプリント基板のキットを作っていましたが、 少し慣れてきたので、今度自作の回路をユニバーサル基板に組んでみようと思っています。 次のうちノイズの要因になりうるものはどれでしょうか?どれを優先して対策すべきでしょうか? 1)グラウンドラインの長さ 2)電源ラインの長さ 3)グラウンドラインと部品が入り組んでいる 4)電源ラインと部品が入り組んでいる 5)グラウンドラインと電源ラインが隣接して並行している エフェクターですので、ノイズとはアナログ回路上の可聴領域の電源ノイズや外来ノイズを想定しています。 ネット等で調べると1)や2)はノイズ要因らしいのですが、実際のエフェクターの基板を見てみると、1)や2)には無頓着で、代わりに3)~5)に配慮しているように見えるものが非常に多く、どうも自信が持てません。 よろしくお願いします。

  • 基板から発生するノイズ対策について

    設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策するものでしょうか?フィルターをいれるのでしょうか? あまり大きな基板変更が出来ないのですが周辺のコンデンサ定数で対策できるものでしょうか?

  • ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生し

    ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生します。 オペアンプを使ったアンプ回路にノイズがのって困っています。 近くのステッピングモーターのケーブルを動かすだけでノイズが発生しました。 回路内部にはローパスフィルタを入れて周波数による分離、 ハーネス部分にはシールド線にフェライトコア使った対策をとっていますが、 それでもノイズをカットしきれませんでした。 どうやら基板の配線が直接影響を受けているみたいです。 回路はユニバーサルで組んだ物をアルミのシャーシに入れただけで蓋はしていません。 ノイズを完全にカットするにはやはり回路を完全にシールドする必要があるのでしょうか。 どなたか有効な対策方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 基板の設計

    現在基板を設計しているのですが、他の基板を見ると入力端子や出力端子のところに逆三角形(三角形の頂点同士が向かい合ってる)のベタ部分を形成している基板を良く見かけます。 多分ノイズ対策の為に施されていると思うのですが、三角形の寸法など詳しく掲載されたURLをご存知の方、教えて頂けませんでしょうか? その他、ノイズ対策に良く使うパターン方法等あれば勉強したいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • オシロによるノイズ測定

    F社の4CH、100MHzデジタルオシロスコープを使用しています。 アナログ、デジタル混在の装置において アナログ電圧にデジタル(CPU)のノイズが乗って困っています。 デジタル側でノイズ発生を抑える対策をする・・・以前に、 GNDへオシロのプローブとアース・リードを接続するだけで オシロ(400nSレンジで)には±200mVぐらいのノイズが乗っています。 CPUを動作停止にするとノイズは激減します。 入力をショートしてGNDへ接続するだけでノイズが乗っていれば ノイズ対策の効果も正しく評価できないのでは・・・と思います。 社内にはF社のオシロしかありませんので、 他社のオシロではどうなのだろうか???ということを知りたいと 思っています。 オシロのフィルター機能を使用すればノイズは減少しますが 実際にノイズが出ているならば見かけ上ノイズを減らしても 意味はありませんし・・・。 他社のオシロをお持ちの方の情報、アドバイスをいただければ 幸いです。

  • デジタルアンプのノイズ

    軸の振動を見るために加速度センサを用いています。 しかしデジタルアンプを使用しているため、そのセンサにとてもノイズがのってしまいます。 このノイズ対策として良い方法はありませんか? あまりコストがかからないものがいいです。 アナログアンプも試してみたんですが実験機と相性が悪いのかうまくいきませんでした。

  • アナログアンプのノイズにつきまして

    海外製の20Wアナログアンプ(筐体込みで1万円以下)に、スイッチング電源(基板)を繋いで ボリュームを上げると、かなりノイズが出ます。 サーっというノイズ(残留ノイズ?)とジーという(ハム?)のような音です。 当初、配線やレイアウトが問題かと思いましたが、 入力無しでACアダプタを接続しても同様の結果でした。 できれば対策を試みたいのですが、これはアンプ単体が原因とみて良いでしょうか? また、アナログアンプで且つ安物ではこんなもんなんでしょうか。。 ボリュームとイコライザを真中くらいまで絞れば多少マシになります。 アドバイスなど頂ければ幸いです。

  • レインボーノイズが出ないようにするには?

     録画開始時のノイズ以外にレインボーノイズ(幅2センチ程で垂直のノイズで左から右にゆっくり動くの繰り返し)が出ることがあります、これって故障ですか教えて下さい. ビデオデッキは3ヶ月前購入の三菱HV-S300でS-VHS ET、デジタル3次元Y/C分離、デジタル3次元ノイズリダクションの機能があります。

  • 基板の故障について

    基板の保管方法について質問したものです。 皆さんからの回答で基板の保管には静電気対策・湿気対策等必要なことがわかりました。ところで、現在抱えている問題でCPU基板の故障があります。出荷段階では正常に動作するのですが設置した後に故障が発生し原因がわからないものがあり対策に苦慮しています。故障した基盤を引き上げ確認しても故障の現象が出ないものもあります。ノイズ対策でフィルターはつけてありますが、保管方法が先に質問いたしました通り静電気対策がされていませんでした。もちろん作業者の静電気対策もされていませんでした。このことが故障原因の主要因を占めている可能性は大きいでしょうか?故障の内容は文字化けする・CPUの暴走・ICの故障などがあります。 発生頻度は少ないのですがわけがわからない故障があり困っています。 皆さんのご指導よろしくお願いします。

  • ノイズ源のインピーダンスって?

    ノイズ源の種類にもよるのかも知れませんが、一般的 なアナログ・ディジタル混合回路で問題となるノイズ 源のインピーダンスって通常どのような値を取るもの なのでしょうか?