• ベストアンサー

つがいについて。

人間以外の動物、鳥、魚などで、生涯同じ相手とつがいでいるものは、多いのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

興味があったので検索してみましたら、でてきたのは下にあげたような種類でした。確かに多くないですね。特に、ほ乳類にはあまり多くなく、一方、鳥類には大形の鳥を中心に、ある程度いる様です。ほ乳類ではそもそも一夫一婦制の動物があまり多くないからかもしれません。 四つ足では、オオカミ、コヨーテ、ディクディク(小型のレイヨウ) 鳥では、アホウドリ(コアホウドリ、ガラパゴスアホウドリ)、イヌワシ(ワシタカ目はみなそうであるというページも)、ハクチョウ、タンチョウ、カンムリヅル、トキ(特に野生)、アオアシシギ、小桜インコ(ラブバード)、モモイロインコ(ガラー)、カワラバト それと、なんとエビですが、ヒトデを食べるエビ Hymenocerapicta 動物の名前+「つがい」を、「一生」または「生涯」などとあわせて検索すると該当ページが見つかると思います(但し、個々の動物の情報の信憑性は保証できませんが)。 おまけですが、昆虫では、一生のあいだに繁殖期が1回しかない種類が多いです。繁殖期が1回で、更に1回しか交尾しない種類も結構いる(例 ギフチョウの交尾嚢)ので、こういう種類は、当然パートナーも変えようがない訳です。これは、生涯「つがい」であり続けるのとはちょっとニュアンスが違いますが。魚ですと、サケなんかもこのタイプでしょうか。

purisira
質問者

お礼

いやぁ~ほんとにとても、親切に調べてくださり、感謝感激です。ほんとうに、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.2

 仲のよい夫婦をおしどり夫婦なぞと例えられますが、実はおしどりはいわれているほど、生涯同じ相手とつがいでいるのではないそうです。  他にも同様、つがいを形成する動物は、鳥に多いですが、交尾・産卵、子育てでつがいが協力し合いますが、子が巣立ち、次の交尾期には以前の相手ではなく、そのとき巡り会ったものどおしでつがいを形成するようです。  よって、生涯というのではなく、子が巣立ちするまでの期間に限定されるものがほとんどでしょう。  ほ乳類でもつがいを形成するものがいますが、生涯というほどの長期間のものは極めて少ないと思います。  魚などでも、自然環境では上記と同様かと思います。人工的に飼育しているものは、ペアを作って、他の異性を寄せ付けないものがいます。エンゼルフィッシュとか、ディスカスなどです。これらも子育てをする性質です。

purisira
質問者

お礼

ご回答、ほんとうにありがとうございます。たいへん、参考になりました。感謝しております。

  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.1

たしか鶴は生涯1匹の相手しか選ばないとか聞いた。

purisira
質問者

お礼

さっそくのご回答、ほんとうにありがとうございました。感謝いたします。また、いつか、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 動物はなぜ人間になつくのか

    動物はなぜ人間になつくのでしょうか。犬、猫、馬、鳥、魚、亀・・・知る限り虫以外は人間になつくようです。この理由をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 空(上)を見ている動物っていませんか?

    空(上)を見ている動物っていませんか? 多くの鳥は高い空から下で動く動物を見つけて捕食しますし,多くの魚はいわゆる魚眼を持っていて自分の左右をワイドに見渡せると思うのですが,人間以外に上を見て生きている動物はいないでしょうか?やっぱり他の動物は主に補食するために目を活用するので,餌がない空を眺めることがあるのは人間だけでしょうかね?

  • 人間に模様がないのはなぜ?

    魚やヘビや鳥や昆虫など、多くの動物には模様がありますが、人間に模様がないのはどうしてですか?

  • 野鳥のつがいは、どうやって相手を見つけるのですか?

    お世話になります。 野鳥が巣作りに励んでいる姿を、この季節よく見かけます。 生息数の少ない野鳥は、相手の存在をどのようにして知る(見つける)のですか。 人間の能力では不可能と思われますが、野生動物に特有の能力があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 血液は?

    食用に供する馴染みのある動物と言えば、魚、牛、豚、鳥・・などがあります。 魚は特に身近で、魚釣りで釣った魚を血抜きをして食べることもあるわけですが、 生きているうちにエラを切って水に浸けておくことで血液を抜くことが出来ます。でも、死んでからエラを切っても血は流れて来ません。これはきっと心臓(ポンプ)が動いていないからなんだろうと思っています。 質問ですが、 (1)牛、豚、鳥などは食用にする場合、血抜きってしているんですよね? (2)どうやってと殺して血抜きしているのでしょうか? (3)食肉を食べて「鉄?血っぽい味がする」ことも極稀にありますが、これは血抜きが上手くいかなかったせいですか? (4)生きている動物に刃物を入れれば血が流れますが、死んだ動物に刃を入れても血は流れない(?魚以外に死んだ動物に刃を入れたことは無いかも)と思いますが、血液はどこでどうなったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • インフルエンザにかかるの人と鳥だけですか?

    鳥インフルエンザが流行っていますが、 鳥以外の動物にもインフルエンザはありますか? もし鳥と人間だけだとすると、その理由はなんですか。

  • 動物の夫婦に関して

    鳥や昆虫を含め,動物の家族の形態は様々だと思いますが,人間のように「夫婦」という形態を重視する動物はいますでしょうか? ちなみにオシドリは「おしどり夫婦」という言葉があるように,つがいが仲良し(つまり夫婦の形態を重視)と思っていましたが,「繁殖期ごとに別の相手と結ばれることも普通にある。」とウィキペディアに載せられていたので,オシドリもちょっと違うかな,と感じています。 繁殖期ごとに交尾する相手をあまり代えることのない動物は人間以外にありますか?

  • これにピッタリな生き物は?

    人間以外なら 動物 虫 鳥 など 何でもいいです。 イメージするものって何ですか? ・鋭い目つき ・クール ・長細い ・近寄るなオーラ

  • ビタミンCについて

    ビタミンCは、人やサルモルモットでは体内で作られないと学びました。 それ以外の動物では作られるはずなのに、なぜ食品成分表では鳥や魚などにビタミンCがほぼ含まれていないのでしょうか??

  • 人間にとって食べられる動物とそうでない動物

    人間が食べる肉をイメージすると、 なんとなく草食動物になりますよね。 馬や牛は食べるけど、猫は食べない。 犬は何とか食べられる(だろう)けど、ライオンはたぶん無理。 鳥で考えても、草食(完全ではないけど)の鶏は食べる。 魚を食べる海鳥は食べられるのかな? クジラは肉食だけど食べますね。イルカはどうでしょう。 おおまかに草食動物を食べるイメージがありますが、 何か区別があるのでしょうか。 それとも人間にとって食べられる(おいしい)肉というのは 特に基準はないのでしょうか。 くだらない質問ですが、お付き合いいただける方が見つかると嬉しいです。