• 締切済み

中国語の外来語

中国語で新しい外来語を漢字にあてはめる作業は誰がどの ように管理しているのでしょうか? 例えば可口可楽(コカコーラ)は どのように出来たのでしょうか?

みんなの回答

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (882/2337)
回答No.6

おはようございます、疑問は尽きませんね。 さてご質問の件ですが、私も最近中国語から遠ざかっていますので、 知識があやふやで、基本的なところが間違っているかもしれません。 以前ですと、上海とか外国と接点のある地域で、誰かが外国語を 中国語に翻訳して、新聞雑誌などで使い始めます。しばらく使っていて おおむね、定着してきたと考えたらそのうちの一つを、党中央の宣 伝機関である「人民日報」あたりで採用されます(もしくは、新華 社通信)。これが党中央本部での採用となります。 一方、新しい技術を率先して取り入れようとしますと、それなり の方をあつめて「**技術用語辞典」なるものを編纂させて、中 央のお達しとすることもあります。 そんな感覚で捉えていましたけどね・・・最近どうなんだろう・・ 経済などの、日本発の中国語は、中国の学者等が、来日して日本 の大学で勉強したりしていましたから、結果として持ち帰ったの でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosihei
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

新しい外来語、おもに名詞だと思いますが、大きく分けて普通名詞と固有名詞で異なると思います。 普通名詞はたとえば日本で新しくでてきたもの、例えば「カラオケ」とか「メイドカフェ」などは日本の華僑社会で使われている言い方を中国の日本駐在のマスコミが取り合えず採用して報道することになります。それを管理するのはおそらく国営通信社である「新華社」でしょう。それをさらに中国語の外来語として正式に認定するのは国の国語審議会のような機関が行うようです。 固有名詞、おもに商品名だと思いますが、コカ・コーラの場合はメーカーが適当な中国名を考えて商標管理をする役所に登録する事になるでしょう。 なお、「可口可楽」では意味は口にすべし、楽しむべしととれ、なかなかの名訳ですが、発音はコカコーラというより、カコカーラに聞こえます。 歌手の名前なども今後は中国でも売りたいと思えば中国人が聞いてもおかしくない名前をつけて商標登録する必要が出てくるでしょう。松隆子、宇多田光、濱崎歩などのCDが中国で売られていますが、こうした名前を本人が承知しているのかどうか知りませんが、なかには笑える名前もあります。たとえば「美菜」は美味しい料理と言う意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

大まかに 1. 音から 彼得(ピーター) 2. 意訳から 電脳(コンピューター) 3. 音と意訳の両方を意識したもの 可口可楽(コカコーラ) 4. 日本が明治維新後積極的に取り入れ意訳した漢字をそのままもってきたも の・その他大陸外の漢字をもってきたもの 経済(エコノミー) といわれていますが、とくに管理までは現在はできていないようです。 日本からとった漢字は、日本が満州を支配していた時代から海外のニュースを伝えるために新聞等で普及し始めており、その間中国大陸は欧州列強に分割されていました。 戦後、日本からとった単語を変える動きもありましたが、その間に染み付いた単語はもう変えにく、結局日本から取った外来語にもどしてそのまま使っているケースは多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

コカコーラの場合は、その会社の通訳の担当とか、弁護士や広告会社に依頼とか。決めてから政府に名前を登録。 管理とは、殆どありません。 特に国の名前、人の名前、香港・台湾・中国で各自自分の言葉で訳した名前で、どちらがいいか、自分の国の人の好みで決められています。 例えば香港人とって、この台湾用の名前と香港の方と、どちらがいいかと選ぶ時、発音がしやすい・変な発音・意味にならない方にするんです。 サッカーのベカムですが、香港用の名前と中国用の名前があって、中国の用は広東語で言ったら、変なので、読みにくいだし、そのまま広東語の方が使われています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

適当、といってしまえばそれまでですが、 大抵その分野の人が決めます。 同じことにいくつか名前がある場合は、淘汰されてどれかになります。 もちろん国の学者が正式に決めるものもあります。 英語の地名は、香港がイギリス統治下にあった際にできたものが結構多いので、普通語で発音するとなんでこの名前になったのか理解できないものもあります。 夏威夷(ハワイ)なんかがいい例ですね。 可口可楽は1920年、上海の学者が名づけました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

てきとー。 と聞いた事があります。 人名など、最初は新聞表記もバラバラですが、だんだん統一されてくるのだとか。 日本語も片仮名の人名などはそうですよ。 「ベッカム」も、最初は何通りもの表記があったらしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語の漢字訳は誰が考える

    日本では外来語が入って来たらカナに置き換えます。 しかし中国語は当て字にするしかありません。コカコーラの可口可○など商品名なので企業が考えると思うのですが、例えばアメリカ大統領のBUSHは誰が漢字に直すのですか?

  • 中国の外来語

    日本語の場合、アメリカの地名や人名などの外来語はカタカナで表しますよね。 中国は、全部漢字で表していますが、これって誰が決めてるのでしょうか? 中国と台湾で表記が違うことってあるのでしょうか?

  • 中国語での外来語の扱い

    中国語は日本語と違い、 カタカナ表記がありませんよね? それで質問があるんですけど、 外来語を中国語に直す際、 ・読みをそのまま漢字に置き換える ・意味から適切な漢字の組み合わせを作る の2つの場合があると思うんですが、 これらは、誰がどうやって決めるんでしょう。 あれだけたくさんの漢字がある中で… よろしくお願いします。

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • 中国語でゴスペル

    中国語を習っているのですが、老師に「中国語で“ゴスペル”ってどう言うのですか?」と質問したところ、非常に困って考えた末、「中国語に“ゴスペル”に当たる言葉は無い」といわれました。 けれど、中国語は四声の発音をそのまま漢字に当てたりするので(コカコーラ等)“ゴスペル”もあると思うのですが、どなたかご存じでしたらその漢字と四声を教えてください。

  • 外来語でも漢字で表記されているのはどうして?

    外来語でも漢字で表記されているのはどうして? 外来語は一般にカタカナで記すというルール(中国語以外)だと思ったのですが、タバコはたばこ、煙草とひらがなでも漢字でも記されていることがありますよね。どうしてでしょうか? もし、いいサイトをご存知でしたらおしえてください。

  • 「です」「ます」及び外来語について

    こんにちは。はじめて利用します。 私は海外で日本語を教える仕事をしています。 私は日本人でありながら、日本語が難しいと思う毎日です。 今日、質問したいことは2つです。 (1)「です」「ます」はいつから使われたか。 昔は「です」「ます」ではなく、「ござる」とか使ってましたよね。正確にいつから「です」「ます」が使われるようになったのか、教えてください。 (2)外来語を漢字からカタカナ表記に変えた時期はいつか。 もともと外来語は当て字の漢字で表していました。しかしそれを漢字からカタカナに変えたのはいつからでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語にはなぜこんなに外来語が入っているのでしょうか?

    日本語には夥しい外来語が入っていますよね。中には既に日本語にあるのに、わざわざ外来語というか英語を多用しますが、それにはどんな要因が考えられますか? また、最近の質問「http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2636206.html」である方の回答によると、常用漢字の制定により常用漢字外の使用が制限され、また義務教育で中国語を習うこともないので、同時代的で国際的な繋がりも弱まり。日本語では漢字の成長力が止まってしまったそうです。それで、その方の意見によりますと「中学校で英語の代わりに中国語を教えたら 外来語の不必要な使用にも歯止めがかかり、状況が変わってくるかもしれない。」というようなことを仰っていました。私はこれも満更悪くないような気がします。というのは、初めての外国語なら英語よりは中国語の方が取り付きやすいだろうし、どうせコミュニケーションの為ではなく、試験の為の外国語なら何語でも同じだろうとも思います。それに、幼稚園から英語を習っても出来ない人は出来ないし、大学で第2外国語を始めてもマスターする人はマスターするので、高校で英語を始めても大きな支障はないようにも思います。論点がはっきりないと思いますが、タイトルにある質問と合わせてご意見を戴ければ幸いです。

  • 最近できた訳語、外来語の漢字表現

    最近は外国語表現は外来語のまま(カタカナ)で表現することが多いのですが、明治時代は新しい概念を漢字で訳語にしたりしてましたよね(societyを「社会」とか)。 逐語訳ではない、最近できた訳語ってありますでしょうか? 中国、台湾で最近の外来語をこういう漢字表現している、というものでもけっこうです。

  • 韓国語や中国語・他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか? 

    新聞とか雑誌が、韓国や中国などの人名、地名にわざわざ漢字を使う理由がわかりません。(だって、読めないからです。)他の外来語と同じように、カタカナ表記じゃダメなんでしょうか?  あと、「もうたくとう」とか「こうたくみん」みたいに、実際の名前と違い、日本語読みしてしまうのも、これはなにか理由があってわざわざそうしているんでしょうか? ご存知の方、教えて下さい!よろしくお願いします。

黒色が全く印字されなくなった
このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターMFC-J6573CDWにおいて、インクを交換した後、黒色の印字が全くされなくなった。問題の解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品MFC-J6573CDWにおいて、インク交換後に黒色の印字ができなくなったトラブルが発生しています。対処方法をご教示ください。
  • MFC-J6573CDWのインクジェットプリンターで、インクを交換した後に黒色の印字ができなくなりました。解決策を教えてください。
回答を見る