• 締切済み

是非教えて下さい

試験で、古典派ソナタの3楽章性と4楽章性の違いについて出るので教えて下さい。 調性、どんな楽章が挿入されているか、どんな感じか、等教えて下さい。 他の事は調べれたのですが、この三つが分からないのです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 3楽章形式の場合、通常は急緩急、第1楽章はソナタ形式、第2楽章は二部形式もしくは三部形式etc.の単純なもの、第3楽章はふたたびソナタもしくはロンド(折衷様式のロンド・ソナタの場合も)というのが標準でしょう。調性に関しては第1・3楽章は同じ、第2楽章のみNo.1の方が書かれているように同主調、平行調、属調、下属調etc.の関係調にされることが多いようです。  4楽章形式の場合にはこれに舞曲(多くはメヌエット・スケルツォ)を挟み、より曲としてのバラエティさを加えています。この楽章も第1楽章と同じ主調となるのが基本です。  どんな感じ、というのはこれはもう曲によって実際受ける印象は千差万別であり、曲の形式で違う印象というのはそう無いのではないでしょうか。  強いて言うなら、三楽章形式の場合にはより単純な構成であるだけに緊密な連繋性を感じられることがあります。  一方四楽章形式では起承転結とは意味合いが違うものの、タイプ及びテンポの異なる形式の音楽を積み重ねることでより満腹感(満足感)を得られる、ということはあるかもしれません。  この辺り、書いていながらかなり怪しげに我ながら思えては来ますが。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

調性についてはあまり参考になるものがありませんでしたので自信はありませんが、4楽章性のものは第2楽章に緩やかなもの、第3楽章にメヌエットやスケルツォなどの3拍子の曲を持ってくるものが多いです。この第2楽章と第3楽章は入れ替わることもしばしばです。しかし、この2つは大体テンポや雰囲気がまるで違う世界のものが多いようです。 参考URLも参考にして下さい。 調性を見る限りではやはり、同主調、平行調、属調、下属調が多いようです。(一応ベートーベンのピアノソナタを調べて見ました。)

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~m-lover/minidic.htm

関連するQ&A

  • 楽章

     古典派のピアノソナタ、ソナチネのいずれかの楽章 というのが 実技試験の内容です。  意味がよくつかめません。  どなたか 教えて下さい。

  • ピアノソナタ

    最近音楽科(ピアノ専攻)のある高校への進学に惹かれています。 その高校の受験内容のなかに、 ツェルニーの練習曲30番40番50番のなかからどれか1曲。 任意のピアノソナタの1楽章もしくは最終楽章。ただし緩徐楽章は除く。(過去の受験はほとんど古典をやっているそうです)とあるのですが、古典のピアノソナタで緩徐楽章ではないもので、いいものを知らず困っています。こんな試験内容の時どの作曲家のどのピアノソナタを弾けばいいのでしょうか?参考までに教えてください。

  • クラシックの、古典派のソナタ形式の模範作品

    クラシック音楽の、古典派の「ソナタ形式の模範」と呼べる作品を教えて下さい。 出来れば、ピアノソナタと、交響曲などジャンル分けして頂けるとなおうれしいです。 (楽章も書いて下さい。たいてい第一楽章なんでしょうが)

  • 音大生(現役・卒業生を含む)に質問です。

    ベートーベンの月光のソナタ3楽章を暗譜で完璧に弾くことが出来るのは全体に何人いる 勘定になりますか? また試験曲のバッハ平均律1曲、ショパンエチュード1曲、ソナタ(古典派)1曲とありますが 現在はどうなっているのでしょうか? ちなみに桐朋音大を例にすると試験曲の標準的なレベルでどんな曲を用意するのですか? 無知なため教えて下さい。

  • ショパンとシューマンのピアノ曲の難易度

    以下のショパンとシューマンのピアノ曲の難易度について、どなたかアドヴァイス頂けましたら、大変助かります。全部でなくても、一部でもお答え大歓迎です。よろしくお願いいたします。(一応、私は、ピアノ歴20年、ツェルニーは50番終了で、ベートーヴェンの有名なソナタは弾いている位の感じです。) ショパン  「ピアノソナタ」2番より1楽章  「ピアノソナタ」3番より1楽章、4楽章  「バラード」1番、3番 シューマン  「ピアノソナタ」1番より1楽章、4楽章  「ピアノソナタ」2番(全楽章)  「幻想曲」1楽章、3楽章

  • クラシック音楽 ベートーヴェン 三楽章からなるソナタ

    M・B・ゴフスタインの『ピアノ調律師』すえもりブックスp54にベートーベンの「三楽章からなるソナタ」という曲名が出てきます。これは32あるピアノ・ソナタのうちの三楽章で成り立っているソナタ、例えば「熱情」のようなものか、あるいは32のソナタとは別の何かのソナタなのか良く分かりません。特定の曲が気になります。「3つの選帝侯ソナタ」とも一瞬思いましたが、「三楽章」じゃないし…。この本の作者は他にも「ショパンのワルツ」というようにアバウトな書き方をしているから、このベートーヴェンのも特定できないのでしょうか。教えて下さい。 (ちなみに、他にメンデルスゾーンの「夢」、シューマンの「謝肉祭」など、分かる曲も出てきます)

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • ヤナーチェクのクロイツェルソナタ

    ヤナーチェクのクロイツェルソナタ (弦楽4重奏)の1楽章が 映画の挿入曲として使用されている映画を ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ピアノソナタ、ピアノ曲

    ピアノソナタとピアノ曲にはどう言った違いがありますか? なんとなくピアノソナタは楽章があってクラシックってイメージがあるんですが、ピアノ曲との厳密な違いがいまいちわかりません。 起源や発祥の話ではなく、技法や曲調がどうちがうのか知りたいです。 あとそれから戦場のメリークリスマスのような切ないピアノ曲を探しています。 ピアノソナタでも構いませんのでオススメがあれば教えてください。 お願いします。

  • ベートーベンピアノソナタ3番Cdur について

    私は、音楽科の高1です。私は今、試験曲のために、ベートーベンピアノソナタ3番Cdurの第1楽章を練習しています。 そこで質問なのですが、この曲は他の曲と(ベートーベンのソナタ)比べると、難易度(レベル)的にはどうなのでしょうか?? 私のピアノの先生は、「初めてベートーベンのソナタをやる人には難しい曲」とおっしゃっていたり、講師の先生も、「死に物狂いでやら無いと弾けないような曲」とおっしゃってましたが、私には本当に難しいのか分かりません。 なので、皆さんの意見を聞きたいです。お願いします。 あと、その曲のアドバイスがありましたらどうかお願いします。

専門家に質問してみよう