• ベストアンサー

変数分離が成功したからといってなぜ一般解といえるのでしょう?

ここ一年間ぐらいずっと謎のままなのですが、いまさら大学の先生に聞くにも聞けず困っています。 話は偏微分方程式の解き方でよくででくる、変数分離についてです。多くの説明は、私の認識では、 変数分離の形(例えばA(x)B(y)C(z))の解を仮定して、偏微分方程式に代入して上手く各因子(上の例だとA,B,C)について常微分方程式がでてきたら、その解たちを掛け合わせたものはもとの偏微分方程式の解である。一般解はその積のすべてについて線形結合を取れば得られる。 といったものです。(あってますよねえ) 私がいつも悩んでいるのは最後の一文です。なぜ変数分離形の解の線形結合をとれば一般解になるのでしょうか? 数学記号の表記がしにくかったら、TeXの表記でかまいませんのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.2

想像です。 変数分離できるということは、 各変数ごとに方程式を保つような変換がある (方程式と解に同時に変換を施すときどの解もそれを満たす) ということだと思います。 したがって、変数分離できない解があるとすると 変数を独立に変換できない(※)のでそういう解はない ということになって、変数分離により求められた解で 全てが尽くされることになるのではないでしょうか? ※はたとえば解f(x、y)があると局所的に yに対するfの変化の様子がわかれば xが決まるのでxを変換するときにyも変換しなければいけない というようなことを示せばよいのかなと思います。

その他の回答 (2)

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

元の微分方程式を D(x,y,z)f(x,y,z)=λf(x,y,z) という固有方程式として考えます。 変数分離とは D(x,y,z)=L(x)M(y)N(z) f(x,y,z)=l(x)m(y)n(z) として、 L(x)A(x)=α_lA_l(x) M(y)B(y)=β_mB_m(y) N(z)C(z)=γ_nC_n(z) として解けることをいいます。 ここで、それぞれの固有方程式は、複数の固有値と 固有関数、一番上の式だと、α_lとA_l(x)を 持ちます。 これを元に戻すと、 L(x)M(y)N(z)A(x)B(y)C(z) =Σ(l,m,n)α_lβ_mγ_nA_l(x)B_m(y)C_n(z) (ただしΣ(l,m,n)は、l,m,nについての和を表す。) となって、 D(x,y,z)f(x,y,z)= Σ(l,m,n)α_lβ_mγ_nA_l(x)B_m(y)C_n(z) となります。 「一般解はその積のすべてについての線形結合をとれば 得られる。」 というのを、 「一般解は、その固有関数の積のすべてについての 線形結合をとれば得られる。」 とすれば、理解頂けますか?

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.1

数学の微分方程式の解についての定理に 「解の一意性定理」というのがあります。 数学のちゃんとした微分方程式の本にはのっているはずです。 その定理によれば、微分方程式の一般解が一つ求まれば、 それが唯一の解であることを保証します。 だからどのような方法で、一般解を導いても、その導いた 一般解は、唯一の一般解であることが、保証されています。 n階微分方程式の一般解は、n個の未定定数を含み、 微分方程式を満たすものです。 これが、一つ見つかれば、それが唯一の解である。 だから、変数分離でもなんでも、都合のよい方法で 解けば良いのです。 経験的に変数分離が解けるということです。 大分昔に勉強したことなので、 「解の一意性定理」の厳密なことは、忘れてしまいましたが、 理解の方向性としては、これでいいと思っています。

marradona
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問で強調してなかったのがいけなかったと思うのですが、私が言っているのは偏微分方程式についてです。お答えから察するに常微分方程式をイメージされているようなので・・・。

関連するQ&A

  • 偏微分方程式の一般解などについて

    偏微分方程式の一般解などについて 二点質問があります。 1. 「n階偏微分方程式の一般解はn個の任意関数を含む」とテキストにあったのですが、なぜそう言えるのでしょうか? n階常微分方程式の場合は、n回積分してやればn個の任意定数が出てくる、というように理解できるのですが、偏微分方程式の場合はどう考えたらよいのかよく分かりません。とくに、なぜ任意「定数」ではなく、任意「関数」なのでしょうか? 2. 1に関連しますが、偏微分方程式の一般解であるための必要十分条件みたいなものはあるのでしょうか?たとえば、n階常微分方程式ならn個の線形独立な基本解の線形結合が一般解となると思うのですが、偏微分方程式の場合はどうなんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 微分方程式の一般解を求めたいです。

    dy/dx = (a+by)(c(x)+d(x)y) ここで、a,bは定数、c(x),d(x)はxの区間Iで連続とする。 (1)この微分方程式は、変数変換y = 1/b(1/z - a)により次の線形微分方程式に変換されるという。 dz/dx = f(x)z + g(x) をf(x),g(x)をa,b,c(x),d(x)を用いて表せ。 ********************************************* これはf(x) = ad(x) - bc(x) g(x) = -d(x) として答えがでました。 ********************************************* (2)a = b = 1,c(x) = x + 2/x , d(x) = xとするとき、微分方程式の一般解を求めよ。 dz/dx = -2z/x -x という式になると思うんですけど一般解をどう導き出していいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 変数分離形の一般解の問題

    変数分離形の一般解を求める問題でわからない問題があります。 y'=2xy(y-1)のような、「y'」の前に何も無い形の一般解を求める問題はできるのですが、 (y^2)-(x^3)y'=0 のように、「y'」の前に何かしらある式の変数分離形一般解を求める問題がよくわかりません。 この式の場合、どう解けばいいのでしょうか?どなたか詳しく解説お願いします。

  • 微分方程式の一般解について

    微分方程式の一般解についてなんですが、特性解が重解や2つあるときはわかるのですが特性解が1つのときの一般解の求め方がわかりません。 今、yの二階微分をA、一階微分をBとします。 例えば4D-12B+9y=0という微分方程式があったとして、これの特性解は3/2です。 どうやって求めたらいいのでしょう?

  • 非同次線形微分方程式の解

    非同次線形微分方程式の解は、 「同次線形微分方程式の一般解+特殊解」 だと思うのですが、このとき、 「【同次線形微分方程式の一般解】は、非同次線形微分方程式の解である。」と言えるのでしょうか?

  • 線形2階斉次微分方程式の一般解の、定数変化法を使った求め方での、追加条件の意味を教えてください。

    線形斉次2階微分方程式の一般解を定数変化法で求めるとき、 まず斉次として解き、 y = Ay1' + By2' (1) を求め、A,Bを変数として、式(1)の0,1,2階微分と、元の微分方程式、条件式 A'y1 + B'y2 = 0 を用いてA,Bを導出し、一般解を求めますが、 条件式A'y1 + B'y2 = 0 にはどういう意味があるのでしょうか。 そもそも、勝手に条件を加えていいのですか。 解を限定するため、式が1つでは2変数を求められないため などの説明はよく見ますが、納得できません。 どうかよろしくお願いします。

  • 線形代数:解が特殊解+一般解

    現在復習として線形代数をやっているのですが、解が特殊解+一般解になるというものがあまり理解できません。 m×n行列A、n次の列ベクトルx、m次の列ベクトルbからなる Ax=b という方程式があるとします。 この方程式が解を持つならば、その一般解は1つの特殊解x_1と、対応する同次方程式の一般解x_0との和x=x_1+x_0で与えられるという定理があります。 この証明として、Ax_1=b, Ax_0=0とすれば、A(x_1+x_0)=Ax_1+Ax_0=b+0=b; だから、x=x_1+x_0はAx=bの解になる。 これは、証明中では「Ax_0=0とすれば」と書いてあるから成り立つのは理解できますが、定理の中では同次方程式の一般解がx_0=0と限定はしていません。 仮にx_0=0でない場合、例えばrankA=r(r<n)とすると、一般解はx_0=t_(r+1)x_(r+1)+t_(r+2)x_(r+2)+…+t_nx_n (t_(r+1)~t_nは任意の定数) というように、解はx_(r+1)~x_nまでの一次結合になります。 つまり、A(x_1+x_0)=Ax_1+Ax_0=b+x_0(≠0)≠bということになります。 これは、特殊解と一般解の和がこの方程式を満たしていないことになります。 しかし、前に微分方程式なんかを習っていたときも特殊解と一般解の和を答えとして出してた記憶もあるので、成り立たないはずはない・・・?と思いますがまったく納得いきません。 自分の説明が間違っているとは思うので、何か間違っている点がわかる方いましたらご指摘お願いします。 見づらくわかりにくい文章で申し訳ないです・・・。

  • 微分方程式の解の求め方について質問です。

    微分方程式の解の求め方について質問です。 f'=±((a^2/f^2)-1)^(1/2) (ただしf'=df/dx) 解がf(x)=(a^2-(x+C)^2)^(1/2) となることは分かっているのですが、どうにも上記の微分方程式から求めることができず困っています。 (変数分離や同次形などの典型型の適用ができなくて…自分では思いつきませんでした) どなたか解の求め方をご教授していただけたら嬉しいです!! よろしくお願いいたします!

  • 微分方程式

    dx/dt=a^2-x^2 (aは実数の定数) (1)この微分方程式は1階の線形同次・線形非同次・非線形のどれにあてはまるか。 (2)この微分方程式の一般解を変数分離法で求めよ。 考えたことは(1)は非線形だと思いますが、合っていますか? (2)はdx/(x^2-a^2)=-dtと変形し、両辺積分します。  すると、1/(2a)log(|x-a|/|x+a|) = -t + C このあとx=が分からないです。 教えてください。お願いします

  • 微分方程式の解の確認

     あまりにも大雑把な質問なんですが、「初期値問題」「変数分離系」「1・2階線形」の微分方程式の解を元の式に代入して、成り立てば、それが解だとしていいですか?  やり方によってはyが何通りもでてくると、試験のとき、どちらが正解なのか確認できればいいので。