保育園の通園バスに保育士を同乗させないのは違法?

このQ&Aのポイント
  • 保育園の通園バスに保育士を同乗させないことは、違法なのでしょうか?町立保育園が新設され、通園バスには運転手のみが同乗するとの説明がありました。しかし、万が一の事故が起きた場合、町の対処方法について疑問を持っています。
  • 町立保育園が新設され、通園バスには運転手のみが同乗するとの説明がありました。しかし、保育園の通園バスに保育士を同乗させないことは違法なのでしょうか?万が一の事故が起きた場合、町はどのように対処する予定なのか気になります。
  • 新設された町立保育園では、通園バスには運転手のみが同乗することになっています。しかし、保育士を同乗させないことは違法なのでしょうか?万が一の事故が起きた場合、町の対応策には不安を感じています。保育園の通園バスには保育士が同乗すべきだと考える人も多いのではないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

保育園の通園バスに保育士を同乗させないのは違法?

この度、町立保育園が新設されました。 4月から運営されるのですが、町の説明によると、通園バスには運転手のみで 保育士の同乗は考えてないとの事です。 町からの入園児への連絡には、シートベルトを必ず着用させ、バス内ではおとなしくするよう、子供をよく躾けておくようにといった内容がありました。 3歳児からの利用ですが、子供だけに不測の事態もあろうかと思います。 もし何か事故が起きた場合、町はどう対処するつもりなのかと、憤慨しております。町に保育士を同乗させるよう要望を出したいと思っておりますが、なにか言いくるめられそうな気もしています。そこで、切り札というか、法的にも義務付けられているというような事でもあれば、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.1

 結論的には、保育所には、通所バスに保育士を同乗させる法令上の義務はありません。町福祉当局に対する陳情などの政治的運動によって、保育士同乗を要望してゆくほかはないと考えます。 1 保育士を同乗させる義務の存否について  保育所は、「児童福祉施設」の一種です(児童福祉法7条)が、同法45条1項本文は、児童福祉施設の設置及び運営の基準等について、厚生労働大臣が最低基準を定めなければならない旨規定しています。そして、ここにいう最低基準として、「児童福祉施設最低基準」(最低基準、と略称します。)が定められています。  ところで、最低基準32条は、保育所の施設の基準を詳細に規定していますが、通所バスについては何ら規定していません。また、最低基準35条は、「保育所における保育の内容は、健康状態の観察、服装等の異常の有無についての検査、自由遊び及び昼寝のほか、……健康診断を含むものとする。」と規定しています。  そうすると、児童福祉法が予定している「保育所における保育」とは、「保育所の建物・敷地内における保育」であると解されます。  つまり、通所バスの運行は、児童福祉法上保育士を配置すべき「保育所における保育」には含まれず、保育所があくまでも「サービス」として実施しているにすぎないわけです。このことは、通所バスの運行が、むしろ保育所の売り物の一つとされることが多いことからもご理解いただけるかと思います。  もちろん、通所バスの運行が「サービス」であるからといって、通所バス搭乗中の事故について、保育所が何ら法的責任を負わないということではなく、事故の発生について、運転手に故意または過失があれば、保育所は、原則として、債務不履行(民法415条前段)ないし不法行為責任(同法715条1項本文、709条、710条)を免れません(*1)。  もっとも、最低基準33条2項は、保育所におくべき保育士の数について、「……満1歳以上満3歳に満たない幼児おおむね6人につき1人以上、満3歳以上満4歳に満たない幼児おおむね20人につき1人以上……とする。」と規定し、3歳未満の幼児の場合と比較して、3歳以上の幼児については、保育士1人あたりの幼児の数を格段に緩和していることを考慮すると、法律の世界では、「3歳以上になれば、家庭でのしつけなどにより、自らの行動を制御して身の安全を守る能力をある程度身につけているはずである」と考えられている(*2)ものと解されます。  そうすると、通所バス搭乗中の「不測の事態」により園児が負傷したとしても、それは、園児自身が「不測の事態」を自ら招いたか、これへの対処を怠ったことが一因であるとして、運転手の「過失」そのものが否定される(=事故の予見・回避可能性が否定される)か、「過失」は肯定されても大幅な過失相殺(民法418条、722条2項・交通事故でいう「過失割合」のことです。)がなされるか、いずれかとなる可能性が高いことになります。 2 対応策について  最低基準4条1項は、「児童福祉施設は、最低基準を超えて、常に、その設備及び運営を向上させなければならない。」と規定し、最低基準14条の2第1項は、「児童福祉施設は、その行った処遇に関する入所している者又はその保護者等からの苦情に迅速かつ適切に対応するために、苦情を受け付けるための窓口を設置する等の必要な措置を講じなければならない。」と規定していますから、保護者が、保育所に、通所バスへの保育士の同乗実現を要望することは可能です(*3)。  「私立の幼稚園や保育所では通所バスへの教諭や保育士の同乗は常識である。相応の費用負担はするので、貴園でも同乗を実現してほしい。」といった形で要望されてはいかがでしょうか。  また、最低基準14条の2第2項は、「児童福祉施設は、その行った処遇に関し、……都道府県又は市町村から指導又は助言を受けた場合は、当該指導又は助言に従って必要な改善を行わなければならない。」と規定していますから、町福祉当局に保育所への指導を要望(陳情)することも一法です(*4)。  さらに、直接請求(地方自治法74条1項)などの方法で、通所バスへの保育士同乗を義務づける旨の条例の制定を請求・要望することも考えられます(直接請求制度そのものについては、冗長になりますので、解説は割愛させていただきます。)。  なお、もしかすると、risa39さんは、「住民投票に問えないか」とのご疑問をお持ちかもしれません。しかし、地方自治法上、特定の政策の是非を住民投票により決するという制度は採用されていませんから、まず、住民投票を実施することを認める条例が制定されてはじめて、「保育士の同乗の是非」をめぐる住民投票が実施され得ることになります。  以上、ご期待に沿うような回答とならず、申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。      ---------- *1 くどいようですが、保育士を同乗させなかったこと自体が「故意または過失」となるのではありません。「運転手が当該事故の発生を予見し、かつ回避することが可能であったのに、回避措置をとらなかった」場合にのみ、運転手の「過失」が認められることになります。 *2 保育士が常時様子を観察する必要性は薄れるので、保育士の数を大幅に緩和しているわけです。 *3 もっとも、保育所は、要望を実現する法的義務は負わず、要望に誠実に対応する義務を負うにすぎません。 *4 この場合も、*3と同様、町福祉当局が要望に応じた指導を行う法的義務はありません。

risa39
質問者

お礼

専門的なことなので、どうやって町に話を持っていけばよいのか困っていました。詳しく教えて頂きありがとうございました。 早速、保護者が集まって、対策を話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 通園バスの時間

    4歳(年中)と2歳の子がいます。 仕事復帰のため4月から保育園に通うことになるのですが 認可保育園に2歳の子がもれてしまいました。二つの園に分かれることになると 仕事に間に合わないので 二人一緒に預けられる園を探しました。事情を話し、入園許可をもらったのですが通園バスに1時間乗ることになります。少人数で 園の方針には満足しているので ここしかないかな・・と。我が家は、わりと車での生活が多いので 車酔いは大丈夫だと思うのですが 1時間という長いバス移動、毎日のことなので 体力的に心配です。兄妹が一緒というのが大きなメリットなので ふたりで励ましあいながら頑張ってほしいと願っているのですが・・・。この長距離の園バス、子どもにとってはだいぶ負担になるものなのでしょうか?教えてください。

  • 近い幼稚園にバス通園、おかしいですか?

    3年保育で、来年入園の子がいます。 徒歩10分の距離に幼稚園があります。 方針や園の雰囲気等も気に入っていて、通わせたいです。 7月に2人目を出産予定で、 入園時には9ヶ月頃。 梅雨や猛暑等を考えると、10分の距離でも不安です。 往復20分×2回ですし… 1人目が1歳過ぎまで全然寝ない子(完ミで離乳食もよく食べましたが、毎日10回は起きました…)だった事もあり、またこんな感じだと送迎も体に負担になりそうで。 産まれてみないと分かりませんが 徒歩10分でバス通園はおかしいですか?

  • 幼稚園の通園バス 風邪のお友達・・・

    よろしくお願いします。 入園したての年少児がいます。 同じバス停から乗る年中のお友達がおり、わが子に優しく接してくれ、 1ヵ月間バスの座席が隣です。 その子がいるからわが子もバスが楽しそうな感じがあります。 今朝・・・そのお友達がマスクもナシに酷い咳をしていました(喘息やアレルギーではありません)。 幼稚園に行けば風邪の子なんて沢山居ますし、うつしうつされ強くなっていくのは理解していますが、 座席が隣となると、感染の可能性は高くなります。 今後2年間お付き合いをしていくお友達です。 2年間、「咳が酷いのに又マスクしてないわ・・・」と思い続けるのも嫌だし、 入園早々「マスクした方がよくないですかねぇ?」等聞いて角が立つのも嫌です。 本当は言いたいです。でも、他のお母さんもおりギスギスするのは誰にとっても良くないので…。 一番いいのはバス通園をやめる事ですが、乳児が居るため難しいです。 やはり、わが子にマスク着用させ自ら予防するしか方法はないでしょうか? 「マスクしたってうつるもんはうつるよ!」「バス以外でもうつるよ!」等の意見は要りません・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園車で送迎かバス通園か悩んでいます

    質問見て頂きありがとうございます。 来年春から、二年保育で入園予定の息子がおります。 下の子は現在一歳三ヶ月です。 幼稚園の送迎の事で悩んでいてアドバイス頂けたらと思い投稿しました。 バス送迎にした場合、幼稚園には聞いていないのですが、 既に上のお子さんを通わせているお母さんの情報では多分自宅前までバスが来てくれるとの事で、 お金はかかりますが下の子もいるし楽で魅力的です。 車で送迎の場合、駐車場もそんなに広くはないし、毎日下の子連れは大変かなと思うのですが 私は現在ママ友がいなく(苦笑)、現在は未就園児の週一回の教室に通っていて少し立ち話するお母さんは数名います。 バス通園にした場合他のお母さん方との交流が少ないと思うので、ママ友作りとまではいかないものの、 顔見知りを増やすよう努力した方がいいのかな?とも思いはじめていて悩んでいます。 もともと、今もママ友いないですし人付き合いが得意ではないのですが、 バス通園で楽な道を選ぶか頑張って車送迎するか悩んでいます。 皆さんだったらどちらを選択するか、またはしたか教えて頂けると嬉しいです! 宜しくお願いいたします。

  • 通園中の保育園について

    こんにちは。興味を持ってくださってありがとうございます。 長文になりますが何卒お許し下さい。 現在、子供を通わせている保育園のありように疑問があり、転園するべきかどうか悩んでおります。ご意見をお願い致します。 立地と、異年齢の縦割り保育を実践していること、歴史あるモデル園であること、何より見学時の雰囲気の良さで選んだ園ですが、いざ入所してみると、0歳児から年長児に至るまでテレビを観させての保育が多い(日にもよりますが午前、午後にそれぞれ1時間~2時間程度ディズニーのアニメ等を視聴させています)、1年に数度の「希望保育日」があり、特に春季(年度末)は8日~9日間、希望者にのみ保育するというスタンスで、通園したい旨を伝えると嫌味?のようなことを言われる、最終時間(19時)までの保育希望を入園児に申請しているにも関わらず、17時半ごろ迎えに来られないかと執拗に聞かれる(時短勤務はできないので無理です)、入園児の説明でならし保育期間3日と明記されていたにも関わらず1か月ほど掛かった、縦割りなので担任が複数名おられますが、退職などでメンバーがころころ変わる、夜などは先生方が園児の横で円座になっておしゃべりしている(園児と遊んであげていない)…などなど度重なる「?」が多く、このまま通園させるべきかどうか悩んでおります。 悪い点ばかり上げてしまいましたが、良いところは給食が美味しく子供は園をとても気に入っている、癇癪が多く難しい我が子を可愛がってくださる良い先生がいらっしゃる、おとなしくお行儀の良いお子さんが多く保護者の方も落ち着いていて雰囲気も良い、などです。 ただ、他のお母さま方とおはなしをしますと、やはり日ごろのテレビの多い保育や、行事や新年度の準備に保護者への負担が大きい(お道具袋など市販されていない難しいサイズのものを指定される、保護者活動が幼稚園並みに多い)、早めの時間のお迎えを執拗に求めて来る雰囲気や希望保育日の多さなど、皆さん私の感じた疑問とほぼ似たような不満をお持ちでした。 特にテレビ保育の件などはある方が園長先生に意見を投書しましたが、「そんなに長い時間は観せていません」の1点張りだったそうで、あまり現場のことをご存知ないのだな…と残念に思いました。(園長先生は初老の男性で保育関係のご出身ではありません。) また、自治体の方針で育休・産休中も保育園を利用して良いことになっているのですが、その間は土曜日や平日の希望保育日(トータルで年間30日程度)も一切使えません。 育休中はともかく、産休中は希望保育日も利用させるようにと自治体からはっきりと通達があったのですが、園は方針を変えませんでした。 場所柄、保育園やこども園、預かり延長のある幼稚園などが多く余程の人気園以外は選択肢が多いため、毎年転園者が数名いる状況です。表向きは「家庭の事情で」とありますが、実情は違います。 特に保育関係者の方にお伺いしたいのですが、保育園というのはどこもこういったところなのでしょうか? たまたま今お世話になっている保育園の悪いところが気になってしまっているだけで、この園はまっとうな認可園なのでしょうか? 転園しても不満を感じることがあるならこのまま我慢してみようと思うのですが、残り数年あり、迷ってしまいます。園長保育のある幼稚園や他園の見学なども行きましたが、どちらも見学の時は良いイメージしか持てず、悪いところは見えず、いざ入園してから後悔しそうだと思ってしまいます。 私の不満や不安をわがままと取られるかもしれないし、癇癪など難しいところのある我が子もお世話になっていることですし、園に直接不満を述べたことはないので、先生方は転園を検討していることをご存知ないと思います。(子供がほかの幼稚園に遊びに行ったことをしゃべってしまったようですが) ちなみに仕事は自営業で、休みは不定期です。 保育園の先生方は、自営業だと仕事の時間や休みの曜日が自由になるはずという謎の思い込みをお持ちで、それについてチクチク言われることが多く精神的にも疲れてきてしまいました。 皆さんでしたら転園されますか? 転園しても似たような問題が起こると思いますか? また、こういった園はごく普通ですか? よろしくお願い致します。

  • バス通園、既にママ友の輪が出来ていて馴染めません

    今年から幼稚園に通う娘の母です。 子育てをしながら賃貸に住んでいましたが、手狭になり、2年ほど前に中古戸建てを思い切って購入し、新しい地域へ引っ越しました。 周りは新築ばかりでなんとなく気が引けながらの生活をしている最中、二人目の子供が生まれて現在に至ります。 下の子がまだ小さかったのと自分が出不精だったことが重なり、近所の方々とは挨拶をする程度の仲に止まっていました。 長女の幼稚園が決まった頃から児童館に行くようになりましたが、なかなかママ友と呼べる方は出来ずに入園の日を迎え、先週からバス通園がはじまりました。 同じバスに乗るのは私を含めて他に三人。 今日もいつも通りバスの停車場所(同じバスに乗る方のお宅前)でバスが来るのを待っていると、親しげな話し声と共に背後のお宅からママたち三人が出て来て「あ、集まっていたんだ…」ということをそこで知って疎外感を覚えました。 私以外のお三方は元からの知り合いで、三人の長男、長女たちが同じ小学校に通っているようなので、小学校の話をされると何も返すことができません。 既にできあがっているコミュニティの輪の中に入ってゆくのは人見知りの私にはなかなか辛いものがあります…。 かといって、ママ友がいらないというわけでもなく、むしろ作らなければと焦っています。 ですが、このままバス通園を続けても他の三人とは深く仲良くなれる気がしません。 下の子が歩けるようになったら、やんわりとフェードアウトしていく感じで徒歩通園にしようか悩んでいます。 その間に娘がバス通園の子供たちと仲良くなれば徒歩にするのは躊躇うかもしれませんが、娘にとってはじめての幼稚園。 ママ友トラブルだけは避けたいです…。 ママ友を作るなら時期をみて徒歩通園にするべきか、子供の様子をみてバス通園にするべきか悩んでいます。 親の勝手な都合で子供を振り回すのは良くないとは思いますが、現状維持を続けていく自信がありません。 幼稚園のバス通園、徒歩通園の経験をさせた方の意見を是非参考にさせてもらえたらと思い、質問させていただきました。 拙い文章で申し訳ありませんが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 来月年少で入園予定の娘のバス通園について。

    来月、年少で入園予定の娘がおります。バス通園の予定ですが、慣れるまでは、最初の1ヵ月くらいは自転車で送り迎えすべきか迷っています。 感受性が強く、大勢の子供が居る場所など、苦手で慣れるまでかなり時間がかかるタイプです。 数回体験入園にいきましたが、20人弱いるクラスでもママから離れられない子は娘をいれて二人だけでした。 バスも初めて、幼稚園も初めてなので、せめて幼稚園に慣れるまではバスはやめて自転車で送り迎えすべきか迷っています。 毎日、泣くことは予想されますが、幼稚園に慣れたらバスに乗せるより、どちらも最初からやった方が良いでしょうか? 慣れるのにお時間のかかるタイプのお子様をお持ちで、幼稚園&バス通園のご経験がある方がいらっしゃいましたら、何でも構いませんのでアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 保育園通園に関しての疑問

    育休中で来月から仕事復帰する予定の者です。 来月1才になる子を4月1日から無認可保育園に預けています。 慣らし保育は1ヶ月半ほどの余裕があります(5月入園はたぶん不可能ということだったので4月入園にしました)。 周りにワーキングマザーがないので情報源は専らインターネットなのですが、そこでいくつか「えっ」と思う保育園通園の常識(?)があったので、本当にそうなのか教えてください。 (→の記述が私の場合) 1.慣らし保育中は基本的に家で待機していなくてはならない。   (どこかへ行きたくても子供が心配で何も手に付かないとの声多数)    → 現在慣らし保育期間中これ幸いとペーパードライバー講習受講(子連れでの移動に必要不可欠と痛感)、産前までの見た目を取り戻すべく美容院、エステ、ジム通い(仕事は見た目も大事なので)、その他友人と久しぶりにゆっくり会うなどしています。もちろん子供はどうしてるかな、とは思いますが心配してもしょうがないし、子供はいずれは慣れるものと楽観的です(病気だけは心配ですが)。 2.保育園へは原則として早めの時間に預け、早めの時間にお迎えにいくべき    →復帰後は時短勤務で勤務時間帯も選べるので、夜型の私は朝遅め、夜遅めで勤務を考えています。 3.保育園へのお迎えは一分一秒でも早く行くべき。寄り道NG。    →途中の買い物や、一旦家に帰りささっと掃除をしてからお迎えなどを考えていました。契約時間内ならいいのでは?と思っていました。 以上3点は全てネット上での育児サイトをいろいろ見て常識として書かれている内容で、現在通っている保育園からはこれらのことについての注意は特にありません。認可園だとこういったことに厳しいのでしょうか? こう書くとずいぶんドライな母親みたいですが、とても子供はかわいいですし、育児も楽しいです。なんか私常識外れのママなのかなと思いまして。 ご意見お願いします。

  • しばらく徒歩通園にしたほうがいいのか迷っています。

    今月12日が入園式で昨日で親抜きの通園4日が過ぎました。年中からの入園でバス通園で初日~3日目までベソをかきつつバスに乗っていったのですが幼稚園の教室に入る前で毎日大泣きしていて先生に抱っこされていたようです。目がいつもちょっと腫れていたので少しは泣いているとは思ってはいたのですが、昨日、1週間たったので様子を見ようと送っていって大泣きしていた事と途中も何回もベソベソしていた事を知りました。 親がいないのが寂しいのが理由で幼稚園は好きなようなのでちょっと突き放して園に預けようとは思うのですが下手に1回送って行ってしまったのでその突き放す場所をバスに乗せる所にしようかしばらく送っていって教室の前にしようか迷いが出てきています。 早生まれなので他のクラスメイトよりも幼いと思います。突き放すとしたらきっぱりとバスのところにしたほうがいいのか緩やかに教室の前にしたほうがいいのか、また泣いている子についてどの位で園に慣れたのか経験談やご意見を宜しければお聞かせください。

  • 幼児送迎バスのシートベルト

    以前のQAで、シートベルトがない保育園、幼稚園バスは、免除されるとあったのですが、それは、法律上の事で、実際、今、ベルト着用義務化が叫ばれてる中、大切な子供達が毎日乗るバスに、シートベルトは絶対必要ですよね?万が一事故を起こした場合、子供が怪我をした場合、ベルトをしていなかった事で、生命保険はもらえるのでしょうか?責任は?保険云々の前に、私はベルトをして欲しいのです!朝、かなりの速度で国道を走り抜けるバスに大勢の小さな体の大きな命を乗せて、無事を願わずにはいられません。予想できる事故にベルト付きのバスに変えないのはどうしてでしょうか?