• 締切済み

文学研究科 大学院 修士論文のペース

こんどからMC1年になります。 文学・歴史・哲学の大学院の修士論文の2年を通したペース配分について教えてください。 とくに経験者の方。 厳しい倍率でDCに進もうとしているので、かなり優良な論文を書かないといけません。

みんなの回答

  • forlent
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.1

 こんにちは。私は法学系の修士を修了した者です。分野が違いますが、参考にでもなればと思い書かせていただきます。  まず、MCの2年間はあっという間に終わります。特に2年目は、理解不足、知識不足、文章の校正(書き直し含む)などでもたもたしていると、論文提出期限に間に合わなくなります。そのため、留年する人もいますのでスムーズにステップアップしようとするには、要領よく研究を進める必要があります。  ではどうすればよいのかですが、matekiさんは具体的な研究テーマを決めておられるのでしょうか?まずはこれが決まらなければ、話になりません。遅くとも、M1の前期終了時もしくは後期開始後すぐの頃までには、暫定的でも決めている必要があります(大学院によっては研究計画書の提出期限がありますので、その期限日の中間日くらいまでには決めておいた方がよいと思います)。その際、必ず指導教授と何度も相談をして、分野やテーマを絞ってゆくことになると思います。  指導教授にはDCに進むこともきちんと伝えて、テーマ選択の助言をしてもらわないといい評価には結びつかないと思います。    テーマが決まったら、資料集めと読み込みに入ります。これも一応1,2ヶ月の間に要領よく集めて文献カードにしておきます。かなりの量の資料に目を通すことになると思いますので、これも最初はざっと目を通すぐらいにして、とにかく必要な資料を把握することに努めた方がいいです。  そして、精読して自分が立てた項目や問題意識が誤っていないかどうかを検討する作業に入ります。最初に考えた問題から変わっていくこともありますので、これを早めに終えておくと、その次の修正が楽です。  ざっと、読み込みを終えたらもう一度項目立てをやり直します。これが大体M2になってすぐくらいの時期です。それから本格的に論文作成に入ってゆくのですが、少なくとも3,4回は書き直すことになると思います(論文構成や、文章表現の上手でも2回くらい)ので、理想的には夏休み前くらいには初稿(下書き)を書き上げて教授に見てもらいましょう。どういう文章をどのくらいの分量書けばよいのかについては、諸先輩方の論文や他校の論文を参考にされるといいですよ。  秋口になったら本格的に論文作成に取り組み、2稿目3稿目を書くことになります。同時に資料の再読がありますので、並行してこなします。ただし、外国語文献をこの時期に訳し始めているようだと、下手をすれば間に合わなくなるので特に外国語文献の資料は夏休み中には整理しておくことが必要です。  こうして、M2の暮れまでにできあがるように計画を組んだ方がよいです。提出期限が年内の場合には当然ですが、年明けの場合でも必ず修正点が出るので前倒しの計画を立てて研究を進めた方がいいです。  ちなみに私は、年が明けても死ぬほど書いていました。しかも、焦って書いた論文がいいものであるはずがありません。ひどい評価でした。  大学院でも論文の研究だけでなく、講義などもあろうかと思います。また、外国語が非常に得意であれば問題ないですが、DC入試には外国語のテストもあると思います(資料の読み込みでも必要ですが)ので並行してそれらをこなさなければなりません。文章の練習もしなければならず、やることいっぱいで大変ですが頑張ってください。  

関連するQ&A

  • ある大学の修士論文で読んでみたいものがあるのですが、どうしたら読めるのでしょうか?

    論文をググって見ていたのですが、ある大学の修士論文の題名を見ていたら、読んでみたい論文がありました。 こういう場合、どうやったら、その論文が読めるのでしょうか? その大学の図書館に行ったら読ませてもらえるのでしょうか? それとも、問い合わせをしたら、論文のコピーを送ってもらったりとかってできるのでしょうか? 知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 文学研究科 文学学術院 大学院などについて

    早稲田文学学術院のサイトをみていて思ったのですが 文学研究科などの文学大学院・上記の早稲田文学学術院などは大抵どういう目的で入学するものなのでしょうか? つまりなんのために論文を書いたり修士号などをとるのかということなのですが。 学芸員などの資格をとる?教授になるため?純粋に研究・勉強したいという学生はいるのですか?

  • 文学の研究ってどうやるのですか?

    社会人ですが、大学院に行って児童文学の研究をしたいと思っています。 が、大学時代は哲学・社会学系の学部でしたし、そもそも教官から指導らしい指導を受けていない(図書館にあった文献を何冊か読んで、内容を適当にまとめて提出したらAをもらえた)ので、テーマの決め方や研究の手法、論文の書き方などがよくわかりません。 文学系の研究について、わかり易く説明した本があればご紹介ください。 なお、ひとつの作品の一字一句を細かく分析・批判するような研究よりも、作品や作家の社会的・歴史的な意義を考察するとか、あるジャンルの作品群の歴史的変遷を調べるいった、大きな視野での研究をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 修士論文の書き方

    修士論文の書き方について 現在、関東圏の大学院に通っている社会人兼大学院1年生です。私は税法について論文を書こうと思っています。大学院に前期の授業が終わって思ったことは、論文は担当教授の指導があるものの結局は自分でテーマを決めて書くものなのだとわかりました。そこで、早速、1年のうちに論文を書いてしまおうと思います。テーマはもう決まっていますので論文の書き方などを独学して書いていこうと思います。そこで、論文を書く際に参考になる書籍などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 修士論文について質問です!!

    修士論文について質問です。 現在、修士二年で大学のある研究室に所属しているという形で大学外部の研究所で研究をしております。 しかし、研究所の研究室長との関係が修復不可能なほど不仲です。 修士論文のチェックはその研究室長が行う予定ですが、前述通り不仲なため、大学の方の教授に修士論文をチェックしてもらおうと思っています。 しかしながら、大学の方の教授は私の研究内容を十分に理解しておりません(年に二回ほど大学で研究報告をするので多少は知っておりますが・・・)。 そこで研究所の研究室で中心的に研究を行っているポスドクの方にチェックしてもらい、最終チェックとして大学の方の教授にチェックしてもらおうと思っております。 但し、これは研究所の研究室長を差し置いて修士論文を書き上げることになりますので、世間体的には可能なのかどうか分かりません。 研究室長は『大学の方の教授に見てもらえるなら見てもらえばいい』と半ば投げやりに言っていたので研究室サイドからはOKなのですが、世間サイドから見た場合はOKなのでしょうか。 このような形で修士論文を書き上げることが可能かどうかをどなたか教えてください。

  • 大学卒業論文・大学院修士論文について

    情報工学の卒論(&大学院修士論文)でテーマにしたらおもしろそうな研究テーマをお持ちの方は教えてください。 大学2年生なんですけど、いまからテーマ探しをしたいので・・・。 「非ノイマン型コンピュータを」とかいうのはやめてください(笑)。

  • 哲学の修士論文が書けない

    質問お願いいたします。 私は現在哲学専攻の修士一年で、四月から二年になります。しかし、恥ずかしながら「論文」というものがどういうものなのか分からないまま、現在に至っているので一文字も書き出せない状態で辛いです。 卒論は、自分に引き寄せすぎて「アカデミックではない」と評価され、もっと研究者に近づいて研究するように、そして先行研究を読んで自分がどの立場なのかよく考えて書き出すようにと言われました。 先行研究を読むと色々な立場が書かれていましたが、私の気持ちとしては「その哲学者の本を読むだけで満足してしまうので、賛成も反対の立場もない」というのが正直な気持ちです。なのでアウトプットしようとすると、その哲学者の文章のまとめだけになってしまい、自分の立場が決められません。なぜ立場を決めなければならないのかが分からないのだと思います。 論文の書き方という本は何冊も読みましたが、書き方や形式はのっているものの、これから私の書く「論文」がどういう意義を持たせればいいのか、がつかめず混乱するだけでした。 指導教授にも何回も尋ねましたが「とりあえず意見を出していこう」と言われているのはわかりました。なんだか腑に落ちず、色々聞いていたらついに「上手く教えられず申し訳ない」とさじをなげられてしまいました。理解力がなくて、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 学部生(違う大学です)のとき、「君の意見はそんなに重要じゃない、今は修行中なんだから、ただ彼の思想をまとめて理解できればいい。修士も同じだ」という指導を受けていたので、今の時点で自分の意見…と言われて戸惑ってしまっているのかもしれません。 春休みはとうとう一回も勉強せず、危機感ばかりが募って具体的に行動にうつせなくて焦っています。私は哲学専攻ですが、学科が哲学ではないので周りに哲学をやっている人が一人もいなく、議論もできません。 それに加えて最近哲学に興味を失っているのがわかります。そんなこと、考えてもしょうがないよ…と諦めてしまう自分がいて情けないです。 どうにかして前へ進みたいのですが、もがけばもがくほど沈んでいっているような気がしてなりません。論文を完成させたい気持ちはあります。しかし自分はどうすればいいのか、見当がつきません。 分かりづらい文章で申し訳ありません、どうか、ご助言をお願いいたします。

  • 修士論文が不合格だった場合について

    私は現在国立大学の修士課程(大学院前期課程)2年生です。 数日前に修士論文を提出したのですが、正直申しまして論文のクオリティーがかなり低く、とても論文は通りそうにありません。 もし修士論文が不合格となってしまった場合はどうなるのでしょうか。 修士課程単位取得退学のといったような形で退学扱いになるのでしょうか? それとも留年と言う形で大学に残り次年度にて再度修士論文を提出することは可能なのでしょうか? それとも大学によって異なるのでしょうか? 以前、一度修士論文を提出した場合は2年間は論文が提出できないなどのお話を聞いたことがあります。 修士課程に2年もいるのに全くの無知でお恥ずかしいのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 大学院の修士論文

    現在大学院で法律の勉強をしています。 専攻は憲法で、修士論文も憲法に関するもので書くつもりです。 僕は司法書士という資格の勉強をしている関係で、登記法に興味があります。 修士論文も登記法に関係するようなことを書きたいと思っています。 そこで、憲法と登記法(不動産登記法または商業登記法)が関係してるようなテーマを探しています。 だけど、お互いまったく関わりの無い法律同士なので接点が見当たりません。 もし、憲法や登記法に詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 修士論文の変更

    大学院に来年4月から通います。(合格済) その準備のために家で勉強していますが、私のこれまでのバックグラウンドからして研究計画書に従った修士論文を書くことが難しいと判断しています。自分の知識を見極め変更したほうが成果が出ると思います。そこで質問です。 質問 (1)各大学の修士論文(私の専門の分野)を集めることは可能ですか? (2)研究計画書を変更して修士論文を書くことは出来ますか?  勿論今から修士論文の準備はします。 ※なお、この分野の研究者になる予定ですので修士論文はレベルの高いものが求められます。不安で夜も寝れません。宜しくお願いします。