• ベストアンサー

ユニットバス周りの壁断熱材について

先日ユニットバスが搬入され、施工を終えた後気づいたのですが、ユニットバス周りの内壁に断熱材(グラスウール100×50)が全く入っていません・・・HMさんの現場監督さんは、『ユニットバス周りに断熱材を入れると、湿気で水を含み、柱や壁を腐らせるので、うちではいつも施工はしていません』ときっぱり言われてしまいました。 ほんとにそうなのか判断つきません。 ユニットバスの湿気で断熱材が腐食してしまうのは浴槽の換気が不十分だからじゃないのでしょうか? また、機密性の良いといわれているユニットバスでも 断熱材が腐食してしまうほどの湿気が充満してしまうのでしょうか?本当のところを教えてください!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zmknsts
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.4

#1の方の回答の通り、断熱材が腐食するほどの湿気はユニットバスの外には漏れません。 もし、漏れる様なら不良品です。 恐らく工程上の都合で断熱材を入れていない可能性が高いです。 防水紙(外部に貼る紙)とユニットバスを施工した後では、防水紙を剥がさないと断熱材は入れられません。 ユニットバス廻りに断熱材を入れる工程と他の部分に断熱材を入れる工程はずれるので、面倒臭がる大工や現場監督は多いものです。 ちなみにユニットバス廻りだけに使うグラスウール断熱材の価格は数千円程度なので、経費削減というよりも上記の理由か断熱材発注を忘れているかどちらかでしょう。 実際のところは、ユニットバス自体の断熱でも問題ない様にも思いますが、まだ工事途中であればHM側に強く要求するべきだと思いますよ。 ただ、天井面には電気配線が集中するので入れなくても良いと思います。

papa2006
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 本日朝一に現場へ向かい、外の防水紙と、ベニヤを剥がし、断熱材をきっちり入れてもらいました。 アドバイス有難うございました。

その他の回答 (4)

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.5

単純に入れ忘れた言い訳ではないでしょうか。 いろいろな不具合の為いろいろと勉強してきましたが その中の本にもユニットバス廻りの外壁に断熱材の施工をしないと かなりの熱量が奪われてしまい良くないそうです。 ユニットバスや階段周りは作業的に他の断熱部より先に工事が行われる為 断熱材の施工が行われずに作業が進んでしまうようです。

papa2006
質問者

補足

ご回答有難うございます。 階段周りや、その他の部分も、断熱材が抜けなく施工してもらえるように、依頼したいと思います。 細かい施主かと思われるかもしれませんが、がんばって行きたいと思います。 アドバイス、有難うございました。

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.3

うちも新築の時に、設備として最初にUB付きましたが、真っ先に天井まで防蟻処理して断熱材入れてました。

papa2006
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 断熱材は、施工するものなのですね。 アドバイス、有難うございました。

  • kironbo46
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.2

内も建築中ですが、建前の後、真っ先に浴室まわりの断熱材を取り付けていました。 家の他の部分に先駆けてやって、すぐ浴槽を入れてました。 内は浴槽断熱を別に入れたので、さらにバス周りに二重に断熱材をいれました。

papa2006
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そうですかぁ~、真っ先に施工しているんですね。 うちの場合、良く聞いたところ、放置されていたようです。 アドバイス有難うございました。

  • moarana
  • ベストアンサー率51% (55/107)
回答No.1

ユニットバスの周りに断熱材を入れると湿気で水を含むなど・・・ の理由は単なる言い訳だと思います。 機密性が良いユニットバスですので、浴室内の空気は換気扇で家の外壁外まで換気されるので、ユニットバス外に空気が漏れることはほとんどありません。漏れるとしたら、ユニットバス天井点検口位ですが、これも各メーカー 点検口にパッキンシールしてるので空気は外に漏れることはないです。 第一、ユニットバスメーカーで「家の断熱材は使用しないでください」と言っているメーカーは聞いた事ありません。 要は、ユニットバス壁材に断熱材が含まれていますので(UBメーカーによります)、家の断熱材は使用しなかったというのが本当の理由ではないでしょうか?HMが湿気で・・・というならユニットバス周りの壁にPB貼るべきではないでしょうか。 余談ですが仕事の関係で多くのHM・町の工務店の現場を見ていますが2割~3割の現場ではユニットバス周りに断熱材をいれていなのが実情です。 なぜかと聞いてみると、UB壁に断熱材があるからや、経費削減、などの回答ばかりでした。

papa2006
質問者

お礼

早々のご回答、有難うございます。 断熱材の事が気になり、とうとう朝までネットで調べていました。やはり断熱材は必要なようで、どこのHMさんも、施工している事例が掲載されていました。 週明けの月曜日に、再度施工を依頼したいと思います。 アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 木造住宅リフォームグラスウール断熱材ユニットバス

    浴槽の入れ替え等で木造住宅の内壁を解体したときに、外壁内側の間柱の間にグラスウール(断熱材)がしっかりと充填されていることを確認できたのですが風呂場の周囲の壁にはグラスウールが充填されていませんでした。これは、偶然、建築の際にグラスウールが足りなかったのか、浴槽の周囲は湿気が多いので家が湿らないように意図的にグラスウールを抜いたのか気になっています。  建築の専門の方のご意見を頂きたいです。

  • 浴槽の断熱について

     現在、家を建築中です。そして今日、ユニットバスの部材が搬入されたところなのですが、浴槽の保温のため、下に断熱材を敷いてもらう事を考えています。  標準仕様では、ユニットバスには断熱材が入っておらず、薄くウレタンのようなものが吹き付けられているだけです。床や浴槽の下に、別途、断熱材を敷いた方が保温性が良いという話しをネット等で見たことがあるのですが、実際、効果はあるのでしょうか?  また、浴室周りは湿気易い場所ですので、下手に断熱材を入れるとカビやダニの温床になるとも聞いたのですが、どんなものでしょうか?  デメリットがあまり無く、それ以上に十分な効果があるのであれば、壁や天井に入れた袋入りのグラスウールが多少余っているので、それを浴槽の下に敷いてもらおうと考えています。  ご意見をお聞かせ下さい。

  • キッチン収納とユニットバスの間の壁(断熱材)

    ユニットバスが入りました。 お風呂回りの断熱は、床下はなし、外壁にネオマフォームがはいっています。2階との間にはパーフェクトバリアが入っているはずです。(未確認・・・) ちょうど風呂場の反対側には、キッチンがあり、システム収納がつく予定です。 まだ、石膏ボードは付いていなく、ユニットバスが見えている状態です。 ここで、思うことは、キッチンで出た湿気が風呂側の壁内に流れるとすると、そこには、断熱材がなく風呂下(床下換気パッキン)からの冷気で冷やされ、結露するのではないかと。 ユニットバス自体の壁にはお風呂メーカーでオプション付けした発泡スチロール?、天井にはグラスウールがついていますので、ユニットバスの中は暖かいと思うのですが、ユニットバスと周りの壁の間はやはり冷たい空気が流れるのですよね? キッチンと風呂場の間にも断熱材を入れるべきなのでしょうか?(もう手遅れかもしれませんが) 同じく洗面脱衣所との間にも入れるべきなのでしょうか? また、ユニットバスの外側と1階天井裏(防音用に100ミリのパーフェクトバリアが入っていますが、その上は隙間)とはつながっているのですが、通常、ここはどのように施工するのでしょうか?そのままですと、2階床下が寒くなるような気がします。 風呂場が、断熱の外なのか内なのか、分からない状態です・・・

  • 発泡スチロール?の断熱材

    現在新築中です。 内壁に発泡スチロール?(水色)の断熱材が施工され、その隙間には発泡剤?みたいなものが注入されています。 断熱材というとグラスウールのような物をイメージしていたのですが、こんなんで大丈夫なのでしょうか? また、この発泡スチロールの断熱材はグラスウールのそれと比べてどんな代物なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。

  • コンクリートの壁の断熱について。

    コンクリートの壁の断熱について。 壁の断熱、結露防止を、グラスウールを使ってDIYで施工したいと考えています。 大工さんが通常されている様な壁の断熱、結露防止の施工をしたいのですが、その概略を調べるのに精一杯で見当違いも多々あるような状態で、また、グラスウールの袋に解説されている内容だけでは、素人にはわからない点が多く、質問例でも探すことが今のところできず困っています。 既存のコンクリートの内側をグラスウールで覆いたいため、グラスウールとコンクリートの間に透湿防水シートをはさもうと思うのですが、この施工方法がわかりません。ボンドで止めるのか、垂木で上から押さえて固定するのかなど、端やつなぎ目なども含めどのようにするものなのでしょうか。 次にグラスウールは垂木の間に詰めていけば良いのでしょうか。一番内側はコンパネにしようと思うのですか、コンパネとグラスウールの間に石膏ボードを一般的には挟み込むものなのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 町屋の断熱はどうしたらよいでしょうか

    町屋に住んでいます。この度改修を計画していますがグラスウールによる内断熱を提案されています。従来の内壁の内側に通気層を取り、グラスウールによる断熱の施行を行い、さらに下地材を貼り仕上げ(左官工事)という方法です。しかしこれでは壁厚が厚くなり、客間の床の間などの寸法が狂い、バランスとしておかしくなってしまいます。何か良い解決方法はないでしょうか。外断熱は隣家と接しているため施工不能です。

  • ユニットバスの断熱について

    ユニットバスを発注しないといけなくなりました。 TOTOのバスピアに決定はしているのですが、オプションの”あったか浴室パック”というのをつけようかどうか悩んでいます。<天井(グラスウール)壁(発泡スチロール)床(発泡ウレタン)です。> 在来内充填工法で、浴室の入る場所は、壁と天井(なぜか1階と2階の間に断熱材が入っています・・・)にパーフェクトバリアが入ります。床断熱はありません。 ぺアガラスを使い、浴槽は魔法瓶ライト、暖房乾燥機もあります。なので、オプションで断熱材をつけなくても大丈夫かなーと思う反面、万一寒かったらどうしようという不安から浴室パックをつけたほうが良いのかなーとも思います。 ちなみに、静岡県西部の比較的暖かい地方です。雪は降りませんが、冬は普通に寒いです。

  • 断熱材

    新築注文住宅建設を予定してます。 契約はこの1ヶ月でする(したい)予定。 現在1社、木造従来工法で無垢材使用の工務店を話し合いをしております。 たまたま契約前に他社も見てみようと今日完成見学会のようなところに行ったのですが、そこで高気密、高断熱、24時間暖房、換気のファース工法というものに出会いました。実際、家の中は暖かく快適でした。 質問ですが、現在話し合いをしている工務店は断熱材としてグラスウールを使用、今日見てきたファース工法のHMの断熱材は樹脂を内側から外に向ってスプレーするタイプでした。 グラスウール断熱材だと壁内で湿気によってたわみを起こしカビの原因にもなると聞きました。実際、グラスウールだと見えない壁内は湿気が起こりすぎるとこういった問題がおこるものなのですか?それとグラスウールは旧世代断熱材になってきているのでしょうか?

  • 断熱材の施工

    2014年、建売住宅(在来工法)を購入し一回目の冬を過ごしたのですが、とても寒く感じたため原因を探したところ、以前工務店より頂いた住宅建築中の断熱材(グラスウール、充填断熱)施工写真にてメーカー施工手順と異なる点があり質問させていただきます。メーカー施工手順では、壁の断熱施工時はグラスウールの耳(防湿フィルム)を見附面に30mm以上重ねて留め付けるとありますが、すべて柱と柱の間にタッカーで留められています。メーカー施工手順以外の例外もあるのでしょうか。高気密、高断熱ではない住宅では、このような施工方法も標準となるのでしょうか。