- 締切済み
- すぐに回答を!
HDD交換について
東芝製 DynaBook DB47Kを使っています。 HDDが壊れたため、新しいHDDと交換したのですがPCがHDDを認識しません。 HDDの容量が12Gから20Gに代えたため、BIOSがHDDを検出しなくなったみたいで、 最新はBIOSにUpdateしても検出できません。 何か対策は無いでしょうか?
- station7896
- お礼率14% (1/7)
- 回答数7
- 閲覧数141
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.7
- GENESIS
- ベストアンサー率43% (683/1578)
>ドライブは購入したShopで確認してもらい、問題なく検出していました。 ということなので、たぶん違うと思うので回答にはならないとは思いますが・・・。 自宅のPCのHDD交換のために新しいHDDを購入し、マニュアルを確認ました。「マスター設定のジャンパーSWは工場出荷状態」と書かれてあったのに、現物を見ると図と違っていたのです。どちらかが間違いかどちらも間違いか・・・結局メーカーに問い合わせたところ、マニュアルの印刷が間違っていました。 まあ、こんな事もあると言うことで、HDDやPCのメーカーに聞いてみるのも一つの手かと思います。
関連するQ&A
- 内蔵HDDの交換で容量を増やすのは可能ですか?
東芝のダイナブックのHDDが壊れてしまい交換の予定です。 A9/422CMEモデル PAA9422CME 詳細は下記URL http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031020a9/spec.htm 以前にも一度交換経験があるのですが その時は元から入っていたHDDと同じの40GBで交換したので 何ら問題はありませんでした。 今回も同じで40GBにしようと思っていたところ 60GBのほうが価格が安いので もし可能なら60GBのHDDに交換できればと思いましたが 以前のHDD交換のときに マザーボードだったかの設定でHDDの容量が設定されていて 元の容量と違ったHDDだと認識してくれないと 聞いたような記憶があったのですが 何しろ4~5年前のことなのでハッキリと覚えてなくて 交換方法も一から調べているような有り様です。 それで交換HDDは日立にしようと思っているのですが 40GBと60GBで迷っています。 60GBのHDDは差し替えの交換だけで大丈夫ですか? それとも BIOSなどの設定変更か更新をしなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- 今のBIOSが何GBのHDDまで認識しているのかを知る方法は?
今度,HDDを最大容量のHDDに換装しようと思いたったんですが,果たして自分の持ってるノートPCでは,いくらまでの容量のHDDならOKなのか分からず,購入を迷っています。HDD換装で注意する事項として,「BIOSが認識するか」というのを見かけますが,換装してみて,「認識した」とか「しなかった」とかといったコメントを見かけます。換装する前に知る方法はないのでしょうか? ちなみに,手持ちのノートPCは,『Dynabook SS3440(HDDは12GB):BIOS ver1.90』です。 また,BIOS画面でHDDを認識しているのを見るのは,どのようにすればいいのでしょうか? ついでにと言っては何ですが,この機種で,最高何GBまでのHDDが対応しているのかをご存知の方がいらっしゃれば,教えていただけるとありがたいです。(ちなみに,東芝が出している2.5インチ9.5mmサイズのHDDは60GBまで出ていますが・・・) よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- 回答No.6
- kan3
- ベストアンサー率13% (480/3514)
難しいですねー。私も今までいろいろやりましたが ノートPCと2.5インチの相性はとっても難しいです。(今も手元に認識不安定なHDDが5個転がってます。) 他のHDD(安定して認識する物)で本体の動作を確認する事からですね。 デスクトップも不安定で認識したり、しなかったりする事も非常に多いです。 だめと思ったHDDも他のノートに入れると平気で動いたりします。
- 回答No.5
- ChopAndKick
- ベストアンサー率27% (25/90)
HDDが壊れたとありますが、実はコントローラーだったりして。 確認のために、容量の少ない他のHDDではどうなんでしょうか?
質問者からの補足
ありがとうございます。 残念ながら2.5インチHDDは、壊れた分と購入した分しか所持していません。 残念ながら試す事ができません、回答を頂きましたが申し訳ありません。
- 回答No.4
- hdchan
- ベストアンサー率22% (13/58)
難しいですね。ちょっとこっちも弾切れです。 30Gに載せ替えやってる業者もあるようなので、BIOSが対応していないわけでは無さそうですしね。 自分の経験ではあとは 1)単にケーブルが抜けてた。 僕はThinkPadなのですが、筐体が狭いので閉じるときに変な力がかかりやすく、ケーブルが抜けてたというのが何度かあります。 2)ドライブがおかしい。 デスクトップにつないでみても動かなかったこともありました。 くらいです。
質問者からの補足
ありがとうございます。 Dynaはコネクタに直接刺すのでケーブルはありません、HDDのピンが曲がってもいませんので 問題なくさせていると思います。 ドライブは購入したShopで確認してもらい、問題なく検出していました。 HDDの乗せ替えを行っている業者があるの、ひょっしたらBIOSではないのかもしれません。 Shopで聞いたら、容量を大きくするとBIOSが検出しない場合があるらしいです。 それを聞いてBIOSが怪しいと思った次第です。
- 回答No.3
- hdchan
- ベストアンサー率22% (13/58)
BIOSでIDEはEnableになってますか? 下記URLにBIOSのマニュアルがありましたよ。
質問者からの補足
ありがとうございます。 確認してみたところEnableは無く、代わりに「Primary」「Both」がありました。 現状はデフォルトのBothになっていましたので、Primaryに変更しても結果は駄目でした。
- 回答No.2
- GENESIS
- ベストアンサー率43% (683/1578)
HDDは壊れたものと同じメーカーの物ですか?。 ノート型のHDDは良く判らないのですが、デスクトップ用の場合、HDDメーカーによって、ディップSW(ジャンパー)の設定位置が違っていました。設定を間違えると(データが)壊れる場合もあると書かれてありました。 再度新しいHDDに添付されたマニュアルを確認されてはいかがでしょう。
質問者からの補足
ありがとうございます。 購入したのは同じメーカーです。 確認いましたが、設定に間違いはありません。 デスクトップと違いノートは難しいです。
- 回答No.1
- hdchan
- ベストアンサー率22% (13/58)
ぬかりないとは思いますがFDISKかけました? ディップスイッチは間違ってません? BIOSの設定は確認しました?
質問者からの補足
FDISKは「ハードディスクが無い」と言われました。 HDDのディップスイッチの設定は、壊れたHDDと同じにしています。 BIOSのHDD関係の設定を一通りいろいましたが駄目でした。 BIOSの設定画面で、HDDが検出されていません。
関連するQ&A
- HDD交換について、教えて下さい。
TOSIBA DynaBook A2/580PMCを使用しています。現在30GのHDDですが、60Gとか80GのHDDに交換出来るのでしょうか?その際何か容量認識の問題が有るのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- HDDの交換
DELL OptiplexGX150のPCを使用してます。 HDDが20Gしかないので容量の大きなHDDと交換したいと思います。 どれくらいの容量のHDDと交換出来るでしょうか。 80G~120Gを考えてます。OSはXPSP2です。
- ベストアンサー
- Windows XP
- PC-9821V20のHDDを交換したい
1GBしかないPC-9821V20のHDDを20GBのSeagate ST320423Aに交換しようと思って、いろいろやってみたのですが、本体側でこのHDDを全然認識しません。HDDが異常なのか、BIOSをUPDATEしないといけないのか・・ 教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDD交換について困っています。
ノートパソコン NEC LC700J 64DRのHDDが12GBしかないため、要領の大きいHDDに交換したいのですが?容量の大きいHDDはLC700J 64DRの場合どのような基準で選べば良いのでしょうか? また、交換はメモリのように簡単にできるのでしょうか?できるだけ詳しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- HDDの交換
自分のパソコンが壊れてしまい、自分でHDDを交換してみようとしているのですが、HDDの交換は初めてなので困っています。 私のパソコンはdynabook CX/2213CMSWでHDDは東芝のMK4025GAS(40GB)です。しかし今回容量も上げたいと思い、http://www3.toshiba.co.jp/storage/stspecj4.htmで調べてみたのですが、容量を上げるとディスク枚数やヘッド数が違ってくるようなのですが、これらが現在使用しているものと違うと正常に作動しないのでしょうか? ちなみに壊れたというのはブルーエラースクリーンが毎回起動の度に出るもので、0x0000000AというSTOPエラーのようです。このような場合HDDではなくCPUが壊れている可能性もあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ノートPC
- HDD交換ー容量の認識
Vistaをいれたら空き容量が窮屈になったので新しいHDDを買ってきて交換をしています 販売店で機種をいって使える一番大きい容量を選びました compaq EVO D510の付属20GをメルコHD120FB 120Gにしました。 引越しはVistaのドライバの互換性とかを修正して問題なく動作している状態で Acronis TrueImage LEを使用、外付けUSB250G経由でおこないました。 特にエラーなどはなく完了し新HDDで問題なく起動し動作も良好です。 ところが・・HDDのプロパティをみると 依然容量20G空き5Gのままになっています。 なおBIOSは交換したときに120Gを認識していました。 1 上記行動になにか問題はありますか? 2 販売店さんのアドバイスの「マザーボードによって認識できるHDDの上限がある あなたの機種の場合は120Gである」このアドバイスはあっていますか。なおこの調査はどのようにおこなうのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 古いPCのHDDを大容量のものと交換したい
古いPCに2.3GBのハードディスクがついています。 これを大容量のものと交換したいのですが、BIOSに認識されるかどうかが不安です。 BIOSは"Award Modular BIOS v4.60PGMA"というものらしいのですが、これが認識するHDDの最大容量がどれくらいなのかを調べる方法をどなたか教えてください。 あるいは他にも情報が必要ならご指摘ください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDDの交換について。
HDDを交換しようと思っております。 使っているパソコンは、東芝ダイナブック PATX/980LSBB です。 2年前に購入しました。OSはXPです。 HDDを購入、交換する際に、幾つかの質問があるのですが。 1) Serial ATA(Serial ATA II) と Ultra ATA の違い。 2) 今現在のHDDは5400RPMなのですが、7200RPMに移行しても良いのか。 3) 容量(GB)を320GBにと思っているのですが、問題はないでしょうか。 4) その他、幾つかの注意点などがあれば、教えていただきたいです。 初心者ですので、なるべく分かりやすくお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からのお礼
ありがうございます。 不安定なHDD5個もあるのですか・・・ いろいろなメーカーのHDDで試してみるしかないのでしょうか? 購入して接続しないと分からないところが難点です、簡単考えていた自分があさはかでした。