• ベストアンサー

a≡b(mod m),c≡d(mod m)⇒ac≡bd(mod m)の逆は成立つ?

こんにちは。 参考書に合同式3x+5≡7(mod11)の解き方が載ってまして 3x≡2(mod11) 12x≡8(mod11) x≡8(mod11) とすんなり解かれていたのですが 最後の部分は命題 a≡b(mod m),c≡d(mod m)⇒ac≡bd(mod m) (12≡1(mod11),x≡8(mod11)⇒12・x≡1・8(mod11)) の逆を使ったのかと推測しましたが一般に逆は成立つのですか? それとも別の命題を使われてるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

逆は成り立ちません。 そもそも、 >ac≡bd(mod m) の左辺も右辺も分解は一意ではないですし。(例えば、a*cとも,1*(ac)とも表せる) 該当する部分で使っているのは、 ・12x-x=11xが11の倍数である事、すなわち、12x≡x (mod 11)が成り立つ事 ・推移律(a≡b,b≡c⇒a≡c) の2つです。

SakuraOno
質問者

お礼

有り難うございました。 お陰さまで解決致しました。

その他の回答 (1)

  • mild_salt
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.2

No.1さんの御回答で完全だと思いますが, 「逆が成り立たない」の部分について補足説明すると… 掛け算は交換可能ですから, 1・x≡x・1 (mod m) は全てのx, mについて成り立ちます. もし「逆」が成り立つならば, 1≡x (mod m) が全てのx, mについて成り立ってしまいますが, 当然これは矛盾です. もっと簡単に, 具体例を挙げれば 5・3≡2・2 (mod 11) ですが, 5≡2 (mod 11) 3≡2 (mod 11) などは成り立ちません.

SakuraOno
質問者

お礼

有り難うございました。 お陰さまで解決致しました。

関連するQ&A

  • 方程式 x(a^2+b^2)+y(c^2+d^2)+z(ac+bd)=0

    x,y,zを定数とするとき、  x(a^2+b^2) + y(c^2+d^2) + z(ac+bd) = 0 を満たす a,b,c,d はどのように求められるのでしょうか?

  • a mod b = x、c mod d = x

    a mod b = x c mod d = x (a,b,c,dは正の整数) という式が与えられ aとbとdの数値が決定している場合に cの値を求める事は可能でしょうか? ただしこのとき 計算途中にxの値を使わずcの値を求めたいのです。(瞬間的にでもメモリ(レジスタ含む)にその数値を書きたくない為) 例えば 49999 % 800 = 399 c mod 1560 = 399 この場合cは50319や51879等あると思いますが49999に近い値が望ましいです。 不可能な場合でも理由をご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd ?

    基本的な数学について教えてください。 (a+b)(c+d) という計算の答えは、 ac+ad+bc+bd であっってますでしょうか? 20年以上前に習ったことなので、自信がありません。 よろしくお願いします。

  • D=b^2-4acについて

    こんばんは。 宜しくお願いいたします。 二次関数y=ax^2+bx+cのグラフはD=b^2-4acとおくと、D<0のときx軸と共有点を持たない。 なぜ、D=b^2-4acによって共有点の数が分かるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • (a+c)(a-c)=(d+b)(d-b)でa,b,c,dがそれぞれ異なる自然数の時

    (a+c)(a-c)=x (d+b)(d-b)=x とした時、xが成立する最小の自然数は15だというのはわかるのですが、それを証明する術を教えてください。

  • 合同式がわかりません

    合同式について 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5) ここで 3^3 ≡ 27 ≡ 2 (mod5) 3^2 ≡ 9 ≡ 4 (mod5) より 473^5 ≡ 2×4 ≡ 8 ≡ 3 (mod5) よって473^5を5で割った余りは3である と書かれているのですが 理解できない部分があります。 a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) という公式を使って (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5) となる。 というのは教えてもらって理解できたのですが その後 473^5 ≡ 2×4 ≡ 3 (mod5) このような形にしていいのは何故なのでしょうか くだらない質問かもしれませんが よろしくお願いします。

  • a<y<b c<x<d

    私の愛用している参考書にa<y<b c<x<d なら a-d<y-x<b-c (確か)  と書いてありました。 実際に数を代入して考えたら成り立つのですがいまいちなぜこの式になるのかが分かりません。 誰理解できる方証明の方お願いしますm(__)m

  • a>0,b>0,c>0,d>0とする

    a>0,b>0,c>0,d>0とする 2ax+λ_1-λ_2=0 2by+λ_1-λ_3=0 2cz+λ_1-λ_4=0 λ_2x=λ_3y=λ_4z=0 λ_2>=0, λ_3>=0, λ_4>=0, λ_1は任意 x+y+z=d x>=0, y>=0, z>=0 この連立方程式解ける方いらっしゃれば よろしくお願い致します(>_<)

  • 最大公約数 gcd(a,b,c) と一次合同式の解の存在

    初等整数の証明で困ってます。 (1)gcd(a,b,c)はgcd(a,b)の約数であることを証明せよ。 (2)gcd(gcd(a,b),c)はgcd(a,b,c)の倍数であることを証明せよ。 また合同式の定理の証明について gcd(a,b)=1ならばax≡c(mod b)は解をもつ。 さらにこの合同方程式の一つの解をpとすると、すべての整数kについてp+kb も解である。逆にこの合同方程式の任意の解はp+kb と表わされる。 ax≡c(mod b) は b | (ax-b) を導けばよいのでしょうか? お願いします。

  • 円Oの周上に、左回りに4点A,B,C,Dをこの順にとり、ACとBDの交

    円Oの周上に、左回りに4点A,B,C,Dをこの順にとり、ACとBDの交点をEとする。 △ABEと△DCEが相似であることを利用して、次の条件のときDCの長さを求めたいのです。 AB=6.5cm,AE=4.9cm,BE=3.5cm 要するに、二つの三角形の相似比を出すことができず、困っています。 どなたか助けていただけませんか。