• 締切済み

出家と在家の違いは何でしょうか?

amida3の回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

BBSやメールの文量でご説明できるようなご質問ではないので、お答えがなかなか難しいですね。 「出家」、「在家」という用語をどのような意味でお使いかも良くわかりませんが、出家を「家を出て仏門に入ること。俗世間をすて、仏道修行に入り、戒律を守る事」という意味でお使いでしたら、現代の日本には出家者は、まずいないでしょう。浄土真宗以外の宗旨では、肉食妻帯は出来ませんが現実にはしていますからね。その意味では、浄土真宗に限らず在俗の生活です。 浄土真宗は、親鸞聖人が山に篭もって自分だけが救われるのではなく、みんなで共に、と在俗の生活をしていてもすくわれるのですよ。という実践で。山を下り肉食妻帯の在俗生活の中で大衆に仏法を説くところに始まっています。その意味では、僧侶が人里を離れ、山に篭もって修行をするという宗派ではなく、みんなと同じ生活をして、みんなの現実の苦しみを知ったうえで教えを説く宗派であります。 サラリーマンをしたことの無い人に、サラリーマンの苦しみがわかると思いますか? >一般民衆と変わりが無かった人もいたようです。 とございますが、一般大衆と異なる事をしなければ救われない教えなら、一般大衆は救われません。一般大衆と同じことをしていても救われる教えであるという実践が、親鸞さまの日頃は野良仕事をし、必要なときに袈裟衣をつけ仏法を説く、という生活なのです。 説く仏法が尊いのであって、説いている坊さんが尊いのではないのです。説かれた法施という布施に、財施という布施で応じ、布施の交換が行われますが、これが皆さんが交換の為に出したいわゆる金銭の「御布施」です。 当然ですが、仏法との交換ですから「御布施」僧侶個人の収入ではありません。たぶんこの辺のところに誤解があるか、もしくは最近都会で発生している不心得な葬儀社さん関係のにせ寺院?にせ僧侶的なところのご批判ではないでしょうか? 現在の法律では、偽物を取り締まる法律が無いので坊さんで無い人が坊さんの格好をしているという例も聞いたことがあります。 (葬儀社さんが潰れた寺院を自己の専属の寺院にして坊さんの格好をした変な人がでてくるとか、東京には「葬式法事執行業」の派遣会社があるとか) この手のものは論外です。一緒にされては困ります。 なお、正式な宗派名を騙って御布施を取ったらお布施詐欺です。迷わず警察に行きましょう。ただし、単純に「浄土真宗」と名乗っただけでは取り締まれません。「浄土真宗本願寺派」とか「真宗大谷派」と名乗って、そうではないときに初めて詐欺にあたります。浄土真宗○○という新興宗教もありますし、正式な宗派名を騙ったのでなければ、現在の法律では取り締まれませんので、難しいですね。 私どもでも「49日からお願いします」と電話をいただく事があります。葬儀はどこのお寺ですか?ときくと、聞いたことの無い寺院名で「葬儀社さんが連れてきた」というケースが増えています。 それと、お寺に入った御布施についても誤解があるようです。 兼業の収入(会社などからの給料)は個人収入です(もちろん源泉徴収で税金払います。) 皆さんからいただく御布施は、僧侶個人の収入ではありません。お寺(宗教法人)の収入です。そして、この宗教法人から住職としての給料をいただきます。この金額は、檀家さんたちの代表者により、お寺の収入に合わせていただきます(これも源泉徴収で所得税がかかります)。もちろん、貧乏な寺では0円という場合もあり、この場合御布施は寺院の維持修繕費にまわり、住職のところには一銭もありません。つまり、住職は、御布施が多かろうと少なかろうと自分の収入には影響がありません。 私の田舎では檀家さんが30人程度に寺院もあり、とても御布施だけでは寺院の維持費(本山賦課金、本堂の維持管理)はまかなえませんので、家族全員が外で働いています。身銭を切ってお寺を維持していますから、当然お寺が無い方が本当は裕福になるはずです。潰すわけに行かないので(場合によっては合併等で廃寺していますが)頑張っているのであります。そんな寺院が半数以上ですから一まとめに浄土真宗の僧侶は・・・というご批判は止めてもらいたいです。 まあ、お寺の本堂などを無くしてしまえばお金はかからないのでしょうが、本堂があるだけで、年間の維持費は300万円から500万円はかかります。それに将来の建て替えや大規模修繕を考えたら寺院収入が年間1000万円有っても住職の生活費までは出ません。私も今ちょうど確定申告書を書いていましたが、寺院からの収入は130万円(税金引く前)です。兼業ですので会社からの収入とあわせて確定申告です。 なお、自己の修学研鑚はもちろん怠らないようにしていますが、毎朝7時の勤行後、会社に行って、帰宅後24時に寝るまでの時間ですから、確かに平日は1日2時間くらいしか時間は有りませんね。でも土日に各地の寺院での法話会で御説教を頼まれる事がありますので、勉強は欠かせません。 少なくとも、親鸞聖人や阿弥陀さまに見られて恥ずかしいような事の無い様には心がけているつもりです。御粗末な人間ですから清廉潔白というわけには行きませんが・・ 失礼ですが、あなたは偽物の坊さんしか見たことが無いのではないでしょうか? 南無阿弥陀仏 合掌

odd-art
質問者

お礼

ありがとうございました。

odd-art
質問者

補足

 僧侶になる時には必ず受戒をして僧侶になったのでしょ。  もし、受戒もせずして僧侶になったと言うものは、僧ではありません。では、それはどのような戒なのでしょうか?  普通、五戒を破り、恥じることのないような坊主は悪口を言われても仕方が無いでしょ。  何故、阿弥陀仏なのでしょうか?  何故、黒衣を着ておられるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 出家という選択

    まだ将来のことではありますが、 幼少時から仏教と浅からぬ縁があり、 僧侶となり社会活動をしてみたいという意志があります。 まだ漠然として入るのですが、 大学時代も仏教関連の研鑽や講義を受けており、 恩師に浄土真宗の住職の方もいるという状況です。 寺持ちでもない一般在家の人間が出家し、 研鑽を積むこと、また家庭をもち生活を営むことは可能かなど、 教えていただければ幸いです。 まだ24歳と若輩のため、 すぐに行動するとはいかないのですが、 教えていただくことにより少しでも自信がもてると、 後々の道標となりますので、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 出家得度は簡単にできますか?

    俳人住宅顕信の年譜を見ると、 1982年9月から1993年4月にかけて、中央仏教学院の通信教育受講。 1993年7月京都西本願寺で出家得度、浄土真宗本願寺派の僧侶となる。 とあります。 こんなに簡単に出家できるものなのでしょうか? 出家したら一般の人とどう違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 浄土真宗の修行等について

    仏の道に進もうとは考えておりません。浄土真宗に興味があり質問します。 浄土真宗は在家仏教と聞きます。 多くの最近の僧侶になる人が進むであろう仏教大学に入学してから、住職になるまでのおおまかなスケジュールを教えてください。(これ歳くらいで「副住職」とか一般的な例でいいです) どの段階でどのようにして得度をうけるのでしょうか? 一度だけ剃髪するのですか?それとも頭にかみそりを当てるだけなのですか? 浄土真宗には修行という概念もないのかもしれませんが、お寺に入って最初のうちは何をするのでしょうか? また、大学にいかない場合どのように浄土真宗の僧侶になるのでしょうか? 他宗派とのちょっとした比較も含め回答していただけますとありがたいです。 そのほか僧侶の立場での他宗派との大きな違いを教えてください。

  • 出家と在家 僧と俗?

    何時もお世話になっております。 どうも最近、気になって仕方が無いのですが・・・ 我が家の近辺は国道に近い事もあって、暴ヤンたちの溜り場になっていて、暴走行為を繰り返しながらスプレーで落書きなどして困っているのですが、その落書きの中で最近よく見るのが、「出家と在家 僧と俗」と言う落書き。 暴ヤン僧侶でもいるの?はたまた暴ヤン新興宗教の布教活動でもしてるのか(苦笑)?一体何の意味があってのこの標語のような落書きをしているのかが、さっぱり分かりません。 どなたか、この意味(いや、本来の意味は分かりますが)ご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

  • 僧侶がする数珠について質問です

    僧侶がする数珠について質問です こんばんは! 最近、疑問に思った事があります。それは、僧侶の方がされている数珠についてです。 この前、法事があり、お坊さんが家に来たのですが、その時、お坊さんが持っていた数珠が とても高級な感じだったんです。やはり、僧侶の方は一般の方とは違う数珠をしているのでしょうか? 浄土真宗(西本)の僧侶専用の数珠ってあるのでしょうか?教えてください!

  • 江戸時代。僧侶に成るには。

    浄土真宗を除く宗派では、僧侶は妻帯を禁止されていました。 ということは、わが子に寺を継がせることはできません。 そこで、僧を必要とする寺には上位の寺から僧侶が派遣されてくるシステムだったそうです。 質問ですが、どうすれば僧侶になれたのですか。 例えば、近くの寺に頼んで、宗派の僧養成所のような所に入所させてもらうとか。 また、僧侶は魅力ある職だったのですか。 次男坊・三男坊にとっては、魅力があったのでは、と思いました。 成り手の希望者が多ければ、競争も激しかったのかな、と思いました。 よろしくお願いします。

  • 天神像について

    江戸時代から明治初年まで我が家の敷地が浄土真宗系の僧侶(堂僧)が開山されたとされる 聖徳太子を祀る太子堂があったそうです。数年前敷地より(せん仏)天神像が出土しましたが 浄土真宗系の寺院や堂等で天神像を祀る事はあるのでしょうか?

  • 浄土真宗の僧侶資格ご存知の方

    浄土真宗の僧侶資格を持っているお寺の副住職に身内のものが暴行を受けました。 僧侶は刑事起訴されて先日判決が出ました。 懲役1年6ヶ月 執行猶予4年です。 僧侶は刑事起訴されても普通に仕事をして平気な顔しています。 一般的な会社の場合、解雇の対象と思いますが浄土真宗の宗派の規則とか僧侶の免許には懲罰の規定や、免許取り消しの用件はないのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう