• ベストアンサー

ブラインとは?

たとえば 「・・・・前記残分を水に混和しない有機溶媒に溶解して残分溶液を形成し、その後に該残分溶液をまず水で洗浄し、次にブラインで洗浄して有機層を形成する工程を含む、・・・」 という例での「ブライン」は具体的には何でしょうか?

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 皆さんの回答がありますので余談になるかも知れませんが,学生時分に「ブライン」を煩瑣に使用していた者として少し意見を。  まづ,私が使っていたのは有機合成反応での後処理の段階です。でその場合,「ブライン」とは「飽和食塩水」の代名詞でした。  お書きの文章から考えると,私と同様の使用法のようですので,gurutan さんが「ブライン」を反応の後処理で使用したいという事でしたら「飽和食塩水」をお使いになれば良いと思います。  で,「ブライン」での洗浄の目的ですが,私は「目的化合物の水層への移行を塩析で抑えるため」と指導教官から教わりました。  水溶性の不純物を除くために水で洗浄するわけですが,何回か行なう洗浄操作の最後の段階のみ「ブライン」を使用します。最初は不純物が多いため(これが塩析効果を及ぼすから?)水を使っても目的物の水層への移行は抑えられていますが,最後の段階では殆ど不純物がないため「ブライン」の塩析効果で目的物の水層移行を抑える必要が生じます。  そのため,水溶性試薬などを使用しない場合(水溶性不純物が殆どない場合),水による洗浄を行なわずに,最初から「ブライン」で洗浄する事もありました。  以上,「ブライン」使用の「経験者」ですが,内容に関しては多分に私の推測を含みますので「自信なし」です。 Yoshi-P さん > マグローヒルや岩波理化学辞典などの技術用語の辞書に > 書かれています。  Yoshi-P さん,いつも回答楽しませていただいています。最近,経験的に使っている言葉の定義が気になって「化学辞典」(東京化学同人)や「理化学辞典」(岩波)を引くのですが,この「ブライン(brine)」は見付けられませんでした。「理化学辞典」の何処に出ているかご教示いただければ幸いです。

gurutan
質問者

お礼

ありがとうございます。良く分かりました。

その他の回答 (6)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.7

補足です。 ご質問への回答としたら、具体的にはrei00さんが仰っている「飽和食塩水」で、使用目的は「脱水」ということでよろしいんじゃないでしょうか。 それとも、「脱水」というのも間違っているのでしょうか? なお、「冷媒」というのは化学物質ではありません。 どういう化学物質が使われるかということをお調べ下さい。 マグローヒル科学技術用語大辞典には書いてありました。 ただ、ここに辞書から引用して書いてしまうと、削除されちゃいますのでご容赦を。 もうすでにグレーゾーンになってる気がします。(←良回答までさんざん削除された経験者。(笑)) また、化学大辞典1~10巻(共立出版)も職場に行けば調べられるんですけどね。 もし購入されるのでしたら、マグローヒルの方がお勧めですよ。 私は化学文献の翻訳歴16年(仕事で)です。様々な電子辞書を持っています。 もし興味がおありでしたら、別質問を立ち上げてコメント欄に書いておいて頂けますでしょうか。もう削除されそうなので。(笑) それと、私は勝手にrei00さんを化学の専門家さんと思いこんでいました。申し訳ありませんでした。m(_ _)m

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.6

rei00 です。補足です。 > 理化学辞典は岩波ではなくて研究社の方でした。  あ,そうですか(自分の調べ方が悪かったのかと思いました)。研究社『CD-ROM版 理化学英和辞典』ですよね。これは知りませんでした。今,図書で見て初めて知りましたが,手元に置いておきたいですね(買っちゃうかな?)。  なお,図書へ行ったついでに,いくつか辞典の類を見てきました。基本的には皆さんの回答にある「冷媒」と「食塩水」です。  「化学用語辞典(第3版)」(技報堂)によると,『地下水が岩塩の層をくぐり抜けてできる濃厚な食塩水』らしいです。これだと Yoshi-P さんの回答にある CaCl2 等も含んでいそうですね。  「文部省 学術用語集 化学編」(南江堂)では「brine」の和訳は『ブライン,食塩水(ソ-ダ)』です。  なお,手元の「研究社 英和辞典」にも載っていました(って,これが一番身近なんですが。お恥ずかしい)。「(食品保存用の大量の塩を入れた)塩水」とあり,「(普通の)塩水 = salt water」とは区別しています。また,文語の意味としては「海水」や「海」という意味もある様です。  どうも技術用語というよりは一般的な言葉みたいですね。  以上,『化学の専門家』ではなく(「専門家」は余り使わないようにしています。時にはハッタリで使う事も有りますが),「ブラインの使用経験者」としての回答です。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.5

ありゃま、化学の専門家さんからツッコミを入れられてしまいました。(^^;) 申し訳ありません。理化学辞典は岩波ではなくて研究社の方でした。間違えました。ごめんなさい。m(_ _)m なお、電子辞書ですので、どこに出てるかというのは説明できません。 マグローヒルも同じです。購入されてお調べ下さい。 また、使用目的については、先に水で洗浄していますから、目的物質中に水分が混入されている可能性があるため、脱水も兼ねているのかと思っていました。 最初からブラインで洗浄していれば、rei00さんの仰る通り「目的化合物の水層への移行を塩析で抑えるため」だと思います。 私も一応有機合成をちょっとだけかじりましたが、これについてはよくわかりません。 そのため「一般人」、「自信なし」です。(^^;) それと、たぶん実際に使っているのはrei00さんが仰るように飽和食塩水だと思います。私は飽くまでbrineという言葉の意味を説明したのであって、本当にCaCl2を使っているとは思っていません。翻訳するときは可能性をつぶささないために「塩水」と訳すということです。 No.3の最後の部分: >ただの食塩水ではなくて、CaCl2水溶液も含めた「塩水」だという気がします。 というのは誤解を招く表現でしたね。(^^;) ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m ◆余談: >いつも回答楽しませていただいています。 そんな皮肉を言わないで下さいよ~。暴走・迷走してばかりでごめんなさい。m(_ _)m 管理者様へ: これは回答者同士の不毛な論争ではなくて、正しい回答を導き出すための情報交換ですので、削除などなさらないようお願い申し上げます。

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.3

gurutanさん、こんばんは。 食塩水と言うといわゆる食塩(NaCl)を思い浮かべますが、brineは通常は塩化カルシウム又は食塩の水溶液を指します。 このことは、マグローヒルや岩波理化学辞典などの技術用語の辞書に書かれています。 翻訳するときは、brineはブラインのまま又は塩水と訳します。 (食塩水と言ってしまうと一般的にNaCl水溶液と決めつけられてしまうため。) 残分を水に混和しない有機溶媒に溶解して形成された残分溶液を水で洗浄した後にブラインで洗浄するということでしたら、ブラインによる洗浄とは、有機層の脱水を目的とするもの(つまり、NaClやCaCl2の吸水性を利用したもの)だと思われます。過飽和のNaClやCaCl2の水溶液による洗浄は、有機部分の水分を除去する効果があるのではないかと思います。 要するに結論として、ただの食塩水ではなくて、CaCl2水溶液も含めた「塩水」だという気がします。

gurutan
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.2

お書きの例は特許公報によくある言い回しですね。kumanoyuさん#1が 仰るとおり、文脈から「食塩水」か「冷媒」かを見分けてください。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.1

この場合は食塩水ですね。辞書にもbrine:塩水salt waterとあります。 化学工業の分野では反応釜を冷やすために用いる防錆剤を加えたエチレングリコールをブラインと読んでいます。

関連するQ&A

  • 親水性と疎水性の分離メカニズムに関して

    いつもお世話になっております。 知りたいことがありますが、 疎水性を持ち黒色高分子が有機溶媒に解いていますが(分散されている状況) この溶媒は水に溶解する性質も持っています この物質(有機溶媒に解いている高分子が分散されている溶液)に少量の水をいれて混ぜたら 相分離になって黒色高分子と透明な液の二つの層で分離されました。 水を入れた前には黒色の高分子が溶媒とちゃんと混ぜられていたのが、水を入れたあとには透明な液層と沈降になった固形分が凝集されてありました。 私は親水性を持っている溶媒が高分子を分散させていたのが、水が入れたあとに親水性を持っている溶媒が水に解かれて分散されている高分子(疎水性)が水が入られながら疎水性の物質同士凝集された状況になったと考えますが、実際にこの現状になることができるかどうかわからずこの現状になることができたらどんなメカニズムからなるのかを知りたいです。 教えていただける方がご教授いただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • アルコールとエーテルについて

    アルコールの有機溶媒に対する溶解性について、エーテルの水・有機溶媒に対する溶解性について、詳しく説明出来る方いましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 親水性有機溶剤に溶ける銅塩ってありませんか?

    エタノールやメタノール、アセトンと言った親水性の有機溶媒に溶解可能な銅の塩って無いですか? 硫酸銅を用い、銅イオンで錯体を形成させた高分子量のものを有機溶媒中で分離させようと思ったのですが、有機溶媒への銅の塩の溶解度が低く、錯体と同時に硫酸銅の水和物が出てきてしまいました。 親水性有機溶媒に良く溶ける銅の塩をご存知でしたらご教授ください。

  • 無機化合物の有機溶媒への溶解度

    無機化合物の有機溶媒への溶解度を調べています。 難溶などの記述は見られますが具体的に数値データとして知りたいと思っています。 このような情報が見られるような便覧やデータベース等はないでしょうか? 具体的にはNaClのキシレン、トルエンなどの有機溶媒への溶解度を調べています。 化学便覧は調べましたが、有機溶媒がエタノールなどに限定されていました。 もし何か情報ありましたらよろしくお願いします。

  • ヨウ素分子の抽出

    水に溶解しない有機溶媒を用いて、I2-KI水溶液からヨウ素分子を抽出する実験に関する問題です。 ヨウ素分子への溶解度は非常に小さいが、KI溶液中では I3^- アニオンが生成するため大量に溶解する。このヨウ素カリウム溶液から有機溶媒へは I2 溶液の形のみで抽出されると仮定して、有機溶媒へ抽出される I2 の分配係数をKDとし、分配比Dを [I^-]w の関数として表せ。という問題です。 I2 + I^- ⇔ I3^- KD=[I2]o/[I2]w Ka=[I3^-]w/[I2]w[I^-]w D=[I2]o/[I2]w + [I^-]w + [I3^-]w として計算したのですが、うまくいきません。分配比Dの式は合っていますでしょうか?もし間違っていましたら、訂正のほどお願い致します。

  • 分液について

    エーテルやジクロロメタンなどで抽出したりする際に、数回洗浄しますが、この洗浄は水層、有機層のどちらを洗浄すればよいのでしょうか? たとえば、HClを溶媒として反応させて、その後、ジクロロメタンで抽出(ほしいのは有機層)する際、まず、有機層を取り出して、水層を残し水層にジクロロメタンを加えて、また有機層を抽出し、水層を残して、ジクロロメタンを加えて抽出・・・・ と水層を洗浄すればよいのでしょうか?

  • 有機溶媒での抽出法

    水に溶解している物質を有機溶媒で抽出する時、少量の有機溶媒で数回行なう方が効率がよいと習いました。 水-有機溶媒間の分配係数が0.5とし、水1L中に溶けている10gの物質を有機溶媒1Lで抽出する時、1L×1回、0.25L×4回の場合それぞれの総抽出量を求めたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?できれば詳しくお願いします。

  • 2液間の表面張力は

    互いに溶解しない2液間の表面張力は、それぞれの液体の表面張力と比べてどうなりますか? また、界面活性剤は有機溶媒中ではミセルを形成するのですか?

  • 極性と溶解性の関係

    「物が溶ける」という現象について正確に知りたくて、いろいろ勉強しています。 その中で、極性の高い溶媒(例えば水)には極性の高い物質が溶解しやすく、極性の低い有機溶媒等には極性の低い物質が溶解しやすいという内容を良く耳にします。 これは何故なのでしょうか? 具体的な例を挙げて教えていただけるとありがたいです。 ごく簡単な高校生向けの説明から、分子・エネルギーレベルの詳細な説明まで、様々な視点からの回答を期待しています。 よろしくお願いいたします。

  • 多糖の溶媒に対する溶解性について

    多糖のひとつであるカードランはDMSOに対して 溶解し、水には溶解しませんが、このカードランの 水酸基を硫酸化した「硫酸化カードラン」は DMSOに難溶で水に溶解するようになります。 なぜこのように溶解性が逆転するのでしょうか。 多糖の硫酸基が、何か有機溶媒の溶解性 に影響を及ぼしているのでしょうか?