• ベストアンサー

水の蒸気圧!?について

一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

確かに温度が高いほど水の蒸発速度は大きくなります。「蒸気圧が高いほど蒸発も速い」とも言えます。それは定性的には正しいのですが、定量的に蒸気圧曲線と蒸発量とを比例関係に見ることはできません。 水が蒸発してだんだんなくなる現象と、水の蒸気圧曲線の間には決定的な違いがあります。edogawaranpoさんの指摘のように前者は熱力学的に非平衡な過程であるのに対し、後者は平衡状態での気相←→液相の変化を扱っていることです。私が申し上げるまでもなく水の蒸発速度は周囲環境、例えば周囲の風速とその分布、雰囲気湿度などによって変化します。蒸気圧曲線のように定まった関係で与えることはできません。 蒸発過程が拡散律速なら(気液界面において擬似的な平衡が成り立ち、蒸発後の水分子が気液界面から遠ざかることが蒸発速度を決めているなら)蒸気圧と蒸発速度は比例するでしょうけれど、実際の蒸発は拡散律速でないでしょうからやはり比例には見なせないと思います。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>を知りたいです 一般論で説明できたならば.コスモ石油はこの世に存在しません。 確実な方法は.自分で装置を組んで.重さの変化を測ることです。 変動因子は.蒸発面のガス移動.飛沫同伴の補正.釜内部温度勾配などがあります。 石油屋さんは精留塔での組み合わせについて苦労していまして.簡単に言えば「やってみてうまく行った方法が正しい」ので.一つの精留塔で試してうまく行ったから.他の精留塔でも行う.なんてことの出来る精留塔をたくさん持っている(世界各国に.100以上はあるでしょう)外資系には勝てず.合併してしまったのですから。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>解釈してもいいのでしょうか? だめです。 蒸気圧は.「平衡になった時の」ガスの中に含まれる蒸発した溶媒の分圧を示しますので.単に蒸発量を示すものではありません。又.ガスと溶媒の温度が等しい時に測定されていますので.温度差がある場合にはこの温度差の影響も出ます。 一般に蒸発は平衡状態にならない状態で.溶媒と蒸気の温度差がある条件で使われます。従って.「そのまま水の蒸発量」と解釈するには問題があります。 ただし.平衡が成立するような条件下になっている.飛沫同伴がない.閉ざされた系ならば.お話のようになるかと考えられます。

spatter
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 それでは…ずばり、溶媒温度と蒸発気体量にはどのような関係があるのでしょうか。なんらかの大胆な仮説をたててでも良いのですが、とにかく「溶媒温度と蒸発気体量の定量的関係式」を知りたいです。重ね重ねすみませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 化学 蒸気圧

    摩擦なく動くピストン付きの容器があり、中に水が入っているとします。 この瞬間(水を入れたばかりで蒸発していない、つまり水蒸気の分圧が0)は、温度T、体積Vだったとします。 温度は一定に保って、放置するとします。 すると、水は、温度Tの飽和水蒸気圧に達するまで蒸発しますよね? ということは、容器内の圧力が大きくなるから体積は自然に大きくなるんですか?

  • 水の蒸気圧に関する問題を教えてください

    苦手な分野で理解が浅いので質問させてください。 CH4 0.010molが入った1.00Lの容器がある。この容器にO2を入れ、容器の温度を300Kに保って、容器内の圧力を測定したところ、圧力は6.98×10の4乗 Paであった。 CH4を燃焼させたところ、CH4の一部は不完全燃焼し、COが発生した。ただし、気体は理想気体として扱えるものとし、水への溶解は無視できるものとする。また燃焼によってCH4とO2は完全に消費されたものとする。 問3 373Kにおける水の分圧を有効数字2桁で求めなさい。ただし373Kにおける水の蒸気圧は1.01×10の5乗 Paとする。 問4 燃焼後、容器を冷却すると温度Tで液滴が現れた。Tの範囲として次の(ア)~(ウ)のいずれかに当てはまるか答えなさい。またその理由を40字以内で答えなさい。 という問で問3はわかったのですが、(6.2×10の4乗 Pa)次の問で解答に 「燃焼後の水蒸気の分圧が373Kの飽和蒸気圧より小さいため、液滴はより低温で現れる」とあったのですがどういうことなのかわかりません…。 水の蒸気圧とか飽和蒸気圧というあたりが苦手で、教科書に 「密閉容器内に適当な量の水を入れて放置するとその上部の空間に蒸発した水蒸気の圧力は、一定温度では一定の値を示すようになる。このとき上部の空間は水蒸気が飽和した状態になっており、その圧力を水の飽和蒸気圧という」とあったのですが、"水蒸気の圧力"というのは水蒸気がまわりの空気を押す力ですか?それともまわりが水蒸気を押す力なんでしょうか…? 色々理解が浅いもので間違ったこととかも書いてあると思いますが教えていただけると嬉しいです。 どうかお願いします。

  • 化学 蒸気圧について

    密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない) 水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね? これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか? また、言葉の定義について 水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね? つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね? この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが これを「蒸気圧」とは言いませんよね? あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね? ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。

  • 蒸気圧に関する質問

    蒸気圧に関する質問です。 例えば水をある温度にするとその温度における蒸気圧まで雰囲気圧力が上昇します。 その蒸気圧になるまでの時間はどれくらいかかるのでしょうか? その時間と水の量などの関係式があれば、お教え下さい。

  • 飽和蒸気圧一定

    この動画の後半の飽和蒸気圧が一定と言う意味が全然分かりません。 https://m.youtube.com/watch?v=Nf8GWIihsu4 2の圧力が上がると、凝縮が始まり、結局飽和蒸気圧が一定。 3の圧力が上がると、蒸発が始まり、結局飽和蒸気圧が一定。 2の凝縮、3の蒸発がと言うところまでは、分かりますが、その後の飽和蒸気圧が一定と言う意味が、分かりません。 この時の温度は、一定なのでしょうか? 他の条件がどういう意味なのかがちんぷんかんぷんです。

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・

  • テフロンの蒸気圧

    テフロンの蒸気圧式(蒸気温度と圧力の関係式)がもし存在するのであれば教えていただきたいです。 自分でも調べてみたのですが,なかなか見つかりません。 出来れば,その蒸気圧曲線が載った文献などを紹介していただけると,なおさら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 蒸気圧について

    参考書に、『真空な容器に純水を入れたものと、何か水溶液を入れたものがあります。両方とも同じ温度で放置しておくと、純水はどんどん蒸発していくのに対し、水溶液は蒸発しにくい。なぜなら、蒸気になろうとして水は出ていくのだけれど、溶質がたくさん溶けていると、そこにぶつかってしまうからです。よって蒸気になりにくい。だから、純水に比べ、水溶液のほうが蒸気圧が低い。』とありました。水溶液のほうが、純水に比べて蒸発しにくい理由は理解できるのですが、蒸気になりにくいと蒸気圧が低くなるのが理解できません。どうしてもイオン化エネルギーと同じ考え方をしてしまい、『なりにくいもの程、力が大きくなるのだから蒸気圧も高くなるのでは?』と考えてしまいます。蒸気圧では、どう考えたらいいのか分かりやすく説明して下さい!

  • 蒸気圧

    (1)「例えば、大気圧760mmHgとして、ある温度での水の蒸気圧が190mmHgのとき、 水の入った容器を部屋においておくと、水の分圧は190mmHgに近づき、 最初95mmHgで湿度50% だとしたら 190mmHgで湿度100% に近づく。」 (2)「真空のビンに水蒸気をたくさん入れていき、そのビンの中の気圧が蒸気圧を超えると液化する。」 自分なりの蒸気圧の解釈です。正しいですか? あと、 (3)蒸気圧と沸騰の関係がわかりません。 たくさん質問してすみませんが、よろしくおねがいします。