• 締切済み

ソフトウエア作成業務委託個別契約の印紙について

お世話になります。 ソフトウエア作成業務委託個別契約書の印紙で 悩んでいる点があります。 単金80万(140-190)の4ヶ月契約 なので 印紙税の表で300万以上500万以下で 4千円の印紙をつけました。 ですが、契約先から下記のように言われました。 --------------------------------------------- 今回の御社とのご契約では、契約金額の最低ラインの 保障はございませんので、いずれも収入印紙額200円に 該当すると思われます。 つきましては、下記の例にある条件どおりで 弊社としては対応させていただきたくお願い申し上げす。 --------------------------------------------- ■契約金額の最低ラインが決定している場合■ [ 例 ] ◎月額150万の単価で超過控除がある ↓ ◎100万円は超過控除に関わらず保障する   というような契約内容の場合 ↓ ◎印紙額は最低ラインの「100万」に合わせて決  定。 ■契約金額の最低ラインが決定していない場合■ [ 例 ] ◎月額150万の単価で超過控除がある。 ↓ ◎最低ラインの保障は無し。超過控除によっては   単価が激変する可能性がある。 ↓ ◎契約金額が未定のため印紙額は「200円」になる。 ---------------------------------------- 上記の考え方は 正しいのでしょうか。

みんなの回答

  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.3

補足ありがとうございます。二つに分けて考えましょう。 まず、契約金額の最低ラインが決定している場合。この場合は、取引先が言うように、最低ラインを記載金額として取り扱って差し支えないと思われます。ただし、この場合であっても、最低ラインが契約書に記載されていなければ、記載金額としての意味がありませんのでご注意ください。 問題は、契約金額の最低ラインが決定していない場合です。取引先の考え方は、契約金額の上限も下限も決まっていないのだから、契約金額未定であり、したがって、契約金額の記載のない契約書として取り扱うというものですね。おそらく、通則4のホの(1)の反対解釈でしょうね。 しかし、この考え方は、かなりリスキーです。なぜならば、「契約金額が計算できないとき」とは、単価だけが記載されていて数量が記載されていないなど、まったく契約金額が特定できない場合のことをいうからです。 ところが、ご質問者の契約書は、作業時間が140時間より少ない場合や、180時間より多い場合は別として、少なくとも140時間から180時間の間の報酬は、月額80万円と特定され明確になっています。とすれば、契約の一部についての契約金額が特定されている契約書(基本通達27条)と考えることもできますし、実際、税務署的にはそのように判断される可能性は高いと思います。 ご質問文と補足からすると、これが一番可能性の高い考え方だと思いますが、前にも書いたように概算金額や予定金額が記載された契約書(基本通達26条)と解される可能性も否定できません。(こればかりは、契約書の文面を直接見ないことにはなんとも断定できないところです。)まあ、そうであっても、月額80万円が基準になるので結果的には同じことですが。 そうだとすると、第2号文書として、月額80万円×4ヶ月で契約金額が300万を超え500万以下で2千円の印紙というのが妥当なところでしょう。 ただ、取引先にしても税務署に直接確認しての対応かもしれませんから、ご質問者もご心配なら税務署に書面をもって確認されるのが一番確実です。

  • hakkei
  • ベストアンサー率64% (77/120)
回答No.2

補足してください。 印紙税は、概算金額や予定金額、あるいは最低金額や最高金額を記載した場合でも、普通に課税されます。したがって、必ずしも確定金額が記載金額になるというわけではありません。 しかし、質問文の意味がよく分かりません。下記につき、補足をお願い致します。 (1)「単金80万(140-190)」とは、どういう意味ですか。 (2)「超過控除によって、単価が激変する」とは、どういう意味ですか。

zizi0410
質問者

補足

ありがとうございます。 言葉足らずで申し訳ございません。 補足させていただきます。 (1)「単金80万(140-190)」とは  ソフトウエア開発における一月の可動が  140時間~180時間の間は80万円。 *140時間を切った場合は控除請求  80万-(80万÷140×切った時間) *180時間を越えた場合は超過分を足して請求  80万+(80万÷180×超えた時間) です。 (2)そのため、作業量と質によっては極端に請求金額   に変動がでる可能性はあります。 ということです。 契約書上にはあくまで予定金額として 月80万円のソフトウエア開発委託料ですが、 開発者の稼動時間によって実際の請求金額が違って きてしまい、上記のような考え方で契約書を作成 してしまうと、金額が確定していないということに なるのでは?と思うということです。 ですが、ご回答を拝見しますと 概算金額でも 課税とありますので この考えには無理があり 200円では税務署に指摘される可能性は高いと 判断したほうがよいでしょうか。

回答No.1

印紙税の契約金額(記載金額)は、一般的には 確定されている最低金額となりますので 上記の例ですと、確定している金額は無し つまり「契約金額の記載のないもの」に該当し 印紙税額200円となります。 また、誤って貼付した印紙については、還付を受けることができますので その際税務署で内容確認されます。 印紙税は、契約書の文書の内容を精査しないと はっきりとした回答は出来ませんので、上記の意味も併せて 一度税務署へ行かれることを、おすすめします。

関連するQ&A

  • 業務委託契約の印紙について

    業務委託契約の際の印紙についてアドバイスをお願いします。 業務内容はコンピュータのデータを作成する業務ですが、請求基準を工数と しているため時間単価を設定し、毎月その月に消化した分だけを請求するや り方を取っています。 契約書は、(1)基本契約書と(2)個別契約書の2本であり、(1)に対しては継続 可能な基本的な合意書のため4000円の印紙を貼っています。 問題は(2)なのですが、時間単価の表記のみとしており、月次については出来 高であるため契約書には時間単価×月次工数という表記となっており、合計額 が締めてみないとわからない状態になっています。 そのため、印紙税法でいう金額基準の範囲がわからずに困っています。 貼るべきか貼らざるべきか? 貼るのであれば幾らになるのか? お教えいただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 単価契約の委託契約での収入印紙

    収入印紙って請負契約(委託契約)の場合、契約金額に応じて税額が決まっていると思うのですが、契約書に単価のみ記載している場合は、契約金額がない場合にあたり、実際の取引額にかかわらず一律200円となるということでいいのでしょうか。

  • 業務請負契約書の区分と印紙税を教えてください

    業務請負契約書(期間1年繰返し)で (1)単価(例えば1点当たり)だけのものと(2)単価(1点当たり)の価格と月額定額の請負金額がまざったものが発生し、今のところ全部7号文書として4000円で済ませています。  この間月額定額のものがある場合には、契約の期間(1年、繰返し)で最低支払う金額が特定できるので、2号文書とし金額に見合う印紙を貼る必要があると税務署の係官から言われた事があります。その係官のいう「2号文書」となる根拠条文はあるのでしょうか。 また、その場合以下の事例の場合の契約書の印紙額は適正かどうか教えていただければと思います。   文書1:「業務委託基本契約」(1年繰返し、契約金額なし、請負金額、単価は覚書で)⇒7号 4000円   文書2:「上記1の覚書1」(契約金額単価のみ、覚書開始時期○○から) ⇒7号 4000円   文書3:「上記1の覚書2」(契約金額月額100万円の仕事、その他に単価一点あたり50円、覚書開始時期●●~) 現行7号として4000円、もしくは 2号文書年額1200万のため20000円   文書4:「上記1の覚書3」(文書2,3の翌年の契約)(契約金額変更した内容の覚書 単価部分のみ変更で覚書掲載は単価部分のみ 一点あたり60円に変更) ⇒7号文書 4000円   文書5:「上記1の覚書4」(文書2,3の翌年の契約)(契約金額を変更したのは単価部分を1点あたり60円とする。但し月額定額部分は変更無かったが覚書に従前の価格を記載 ⇒2号か7号か? 2号文書なら20000円ですか?   アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約書の印紙税額について

    教えてください。 例えば、毎月5万円の1年契約(双方より申し出がなければ期間は自動更新)の業務委託契約の場合、 (1)この契約書は7号文書(継続的な取引)でなく、2号文書(請負)の印紙が必要になるのでしょうか? (2)2号文書の場合、請負金額は1年の合計金額(上記の例でいえば、5万円×12カ月=60万円)で 判断すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 委託契約 印紙について

    委託契約を結ぶにあたって弊社は請負契約として400円の印紙を貼ったのですが、相手のほうから、継続的取引として4,000円の印紙を貼ってきました。その場合、2種類の印紙の金額の契約書ができますが、それはそれでよいのでしょうか良いのでしょうか? こちらの見解は請負なんですが。 税務署にも確認済みです。

  • 業務委託契約書の報酬金額(至急)

    こんにちは。 契約書に月額10万円の契約金を約1年払う とあった場合、 明確な金額が書かれていなくても、10万円×12で、120万円分の 収入印紙を貼る、という解釈で間違っていないでしょうか。 ご教授ください。

  • 業務委託契約の印紙に関して。

    こちらは建設会社、相手は警備会社になります。 こちらが道路上で工事をするとき、警備会社に交通整理員を頼むのですが、 その委託契約は委任(準委任)契約になるのでしょうか? 契約書には期間、人数、単価金額、合計金額が入ります。 この契約は何号文書になるのでしょうか? 交通整理には片側交互や通行止、歩行者誘導、車両誘導など、状況によって替わりますが、 何か成果(結果)をださせての報酬ではないので請負契約(2号文書)ではないですよね? 契約は工事ごとに行うので第26条の継続的取引~(7号文書)とも違うと思うのですが・・・。 この考えは間違えてますか? 印紙は必要ですか? よろしくお願いします。

  • マンション管理委託契約書の収入印紙

    マンション管理組合と管理会社が管理委託契約を締結する際200円の収入印紙でよいのでしようか。 契約書見ていたら以下に気が付きました。 契約本文と業務範囲や方法を記述した書面と支払月額が明示された覚書とで構成されています。 どちらも200円の収入印紙が貼ってあります。 月額は税込690万円ですが契約は1年間ですから年間支払額は8,280万円となります。 このような場合でも200円の収入印紙でよいのでしょうか。 請負契約の場合は6万円なのに業務委託契約なら200円でよいのでしょうか。 設備管理などは請け負契約の意味が強いと思うのですが。

  • 委託契約書の印紙額についてですが

    委託契約書(請負契約)の印紙の額って、税込み金額に対してですか?税抜き金額に対してですか?

  • 業務委託料変更覚書の印紙税

    印紙を貼るべきなのかどうか教えて下さい。 委託者"甲"と受託者"乙"との間で業務委託契約書を締結しており、内容は、甲が売買取引上の買主"丙"と売買契約を結んだ場合に、甲が乙に委託する業務内容と業務委託料率、及び支払い方法を明記しています。 委託料率については、甲丙間の契約数量によって変化する単価設定となっている為、支払い金額は業務委託契約書上では決定していません。 また、契約期間は1年間であり、甲乙から特に意思表示がなければ更に1年間延長することの条項も入っています。この業務委託契約書には4000円の収入印紙を貼付しています。 さて本題なのですが、業務委託料率について時々見直しをする為、委託料率変更の覚書を締結しますが、売買契約数量によって適用料率が決まる為、覚書上でも契約金額自体は決まっていません。 この覚書の適用期間が1年間の場合は、印紙税法上の第7号文書「継続的取引の基本となる契約書」に該当するということで4000円の印紙税を貼付すればよいのでしょうか。 社内では、委託料率というのは第7号文書の重要事項にあたらないのではという意見もあったり、第2号文書の契約金額の記載のないもの(印紙税200円)に該当するのではという意見もあり、よく分かりません。 なお、1回の業務委託料は最低でも100万円以上かかります。 このような覚書に印紙を貼るべきなのかどうか、またいくらになるのかご教示いただきたく お手数お掛け致しますがどうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう