• ベストアンサー

in whichの文法的役割

こんにちは。 Geysers -geological phenomena in which heated subterranean water shoots up into the air at relatively regular intervals- can be found in New Zealand,Iceland and North America. 「間欠泉-熱せられた地下水が比較的一定間隔で空中に噴き出す現象-はニュージーランド、アイスランド、北アメリカで見られる」 で "in which" は文法的に何のためにあるのでしょうか? "熱せられた地下水が比較的一定間隔で空中に噴き出す" と "間欠泉" は同格関係だと思われますので "in which"は接続詞なのでしょうか? 同格を表す接続詞だとすると "that" を用いて Geysers -geological phenomena that heated subterranean water shoots up into the air at relatively regular intervals- can be found in New Zealand,Iceland and North America. と書いてもいいのでしょうか?

noname#65517
noname#65517
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohta83
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.1

in which は前置詞+関係代名詞でしょう。先行詞は"geological phenomena"です。 geological phenomena in which heated ubterranean water shoots up into the air at relatively regular intervals は、「熱せられた地下水が比較的一定間隔で空中に噴き出すような現象」というふうに、in which 以下が ""geological phenomina"を修飾しています。 元の形に戻すと、 Heated ubterranean water shoots up into the air at relatively regular intervals in the geological phenomena. となります。 間欠泉(geysers) と"熱せられた地下水が比較的一定間隔で空中に噴き出す" は同格ですが、"geological phenomina(地質学的現象)"とは同格ではありません。 あくまで、 "熱せられた地下水が比較的一定間隔で空中に噴き出す" は、"geological phenomina(地質学的現象)"を修飾するものです。 したがって、質問の最後の文としては文意が損なわれると思います。

noname#65517
質問者

お礼

有り難うございます。 分解していただき納得できました。m(_ _)m

その他の回答 (4)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

関係代名詞は日本語にないため構造的に難しく感じられることがありますが、順に左から文の流れにそって解釈すると意外に簡単なことがあります。 Geysers -geological phenomena in which heated subterranean water shoots up into the air at relatively regular intervals- can be found in New Zealand,Iceland and North America. Geysers、(なじみのない単語かもしれないので言い換える)それは地学的現象のことなのだが、その現象の中(in which or where)で(起きること)は熱せられた地下水が比較的規則的な間隔で空中へ吹き出す(言い換え終わり)、ニュージーランドやアイスランドや北アメリカで見られる。 間欠泉という現象中に起きることが説明されているので。in whichかwhereがふさわしいようです。thatを入れるとなると、関係代名詞と考えるなら「それを、それは」となり続く文中(heated subterranean water shoots up into the air at relatively regular intervals)で主語か目的語になるのですがこの文ではもう主語も目的語も不要です。接続詞のthatと考えるとしても、news that, rumour that 「~という知らせ、噂」ような使い方ができる名詞の種類は限られている(話し、とか、物語に言い換えられそうな名詞が多いようです)のでphenomenaには使えないようです。

noname#65517
質問者

お礼

有り難うございます。 おかげさまで納得できました。m(_ _)m

  • plus80s
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.4

Geysers -geological phenomena in which heated subterranean water shoots up into -- 正確な文法の解説は出来ませんが、 geological phenomena(複数に注意)は geysersの説明 whichはgeological phenomenaと同格 従ってin which は(色々ある)自然現象の中での意味 訳は地下水の噴出を含む自然現象であるgeyserは~で見られるとなると思います。 乱暴かも知れませんが in which をwhereと解釈しても同じような訳になると思います。 phenomena that を使えばphenomenaが複数ですから水が噴出する他にもう一つの現象がなければ文法的におかしくなります。

noname#65517
質問者

お礼

有り難うございます。 おかげさまで納得できました。m(_ _)m

回答No.3

> "in which"は接続詞なのでしょうか? in which というより、この which は関係代名詞です (in は前置詞)。 > "that" > を用いて したがって、この場合の in which は where で置換可能です。

noname#65517
質問者

お礼

有り難うございます。 分解していただき納得できました。m(_ _)m

  • kohta83
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.2

No.1です。 最後に、geological phenominaと"熱せられた~"はthat でつなぐべきではないと書きましたが、やっぱり出来るかもしれません。 その点については自信が持てないので発言を取り下げます。

関連するQ&A

  • in which代名詞の考え方

    今、解釈しにくい関係代名詞について力を入れて勉強しています。 in whichという言葉の使い方はthatの同格と同じような使い方ができるのでしょうか? 私の辞書では、inでもWhichでも同格としては人物以外は解釈できないみたいなのです。 in whichのinはどのような働きがあるのでしょうか? <英語> the charge stemmed from a mysterious incident in which an American man swam uninvited to her lakeside home on May 3rd and stayed there for two days. <日本語> 容疑の発端は、5月3日にあるアメリカ人の男が、湖畔の家に無断で泳ぎ着き、2日間滞在したという奇怪な事件だった。 じっくり考えれば、このような日本語訳しかできないと思うのですが、 外国人はなぜ頭から読んで理解できるかが不思議です。。。

  • number か numbers か

    Though relatively small in numbers/number, the Amish people have established a strong identity in North America. numbers と number, 単複どちらを使うべきですか?どちらでもいいのでしょうか?

  • whichの役割

    http://edition.cnn.com/2011/HEALTH/02/16/cold.flu.myths/ この記事のTreatmentsの項、2段落目の While some people swear by supplements like echinacea, there's no scientific basis for them as cold remedies (or prevention measures, for that matter). They're probably not going to harm a child, Greenspan said, but he has no basis on which to recommend them. この文章の後半部分についてなのですが、 but he has no basis on which このwhichが疑問代名詞なのか、関係代名詞なのか解説していただきたいです。 このwhichが指しているのが風邪の治療法または予防対策だというところまでは予測できたのですが、 このwhich自身が一体どういう存在なのか、よくわからない状態です。

  • whichの役割

    I have a dog which is called Shiro. は正しい文なのに、 I have a dog which called Shiro. はなぜ間違った文なのでしょうか? また、 I have a dog called Shiro. は最初の文と同じ意味になるのでしょうか?

  • in which の which が示すもの

    The report says this is because some cultures value men and women differently. For example, males are considered more important in parts of South Asia, North Africa, the Middle East and China. This often leads to the ending of pregnancies in which the fetus is female. It also can result in killings of female babies. And, in such cultures, girls are often given less food to eat or medicines to treat diseases. この中の次の文について質問です。 This often leads to the ending of pregnancies in which the fetus is female. このin which の which(it) は This(置き換えると、第1文の some cultures value men and women differently のことでしょうか)のことで、 文章を2つに分けると2つ目の文は 「このことにおいて、胎児が女」 と考えて、まとめると 「このことにおいて胎児が女だということは、しばしば妊娠の終わりを導く」 という感じでしょうか。 文法的な解説をお願いします。

  • 次の文は、同格thatの省略と考えられますか?

    次の問題は正解はBなのですが、Aであるとも考えられないでしょうか。 they are also known as~部分が、同格thatの省略という解釈もできると思います。 それとも、やはりB. also known as 以外に考えられないですか? そうであれば、理由(同格thatの省略とは考えられない)もお願いします。 The Soux, ( ) the Dakota, comprise one of the largest Native American tribes in North America. A. they are also known as B. also knwon as C. knowing also as D. who knwon also as

  • in whichについて

    いつもお世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Every year since 2010 there has been a Yurukyara Grand Prix contest in which fans can vote for their favorite yurukyara. この文でin はwhich以降に持っていくことは可能なのでしょうか? 文章によってはin whichのままで、inを切り離すことができないと学びましたもので、、ここではどうなのでしょうか? which he live in.のような感覚になってしましどうもわかりません。 類似の質問ばかりで恐縮ですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • in whichについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I am very pleaed with the score achieved, especially compared to last year's audit, in which the rating was 7 out of 10. (1)in which は文法上どう考えたらよいのでしょうか?前の文全てにかかるのでしょうか? (2)またinがどうしてついているのでしょうか? (3)なぜthe achieved scoreでなくthe score achievedなのでしょうか? 基本的なことで恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • in whichについて

    Nowadays, fortunately, most cataracts can be cured by a simple oparation in which the lens is removed and replaced with an artificial one.(現在では幸い、大部分の白内障は、水晶体を取り出して人工のものと交換する簡単な手術で治すことが出来る) この文章で1つ疑問に思ったことがあるのですが、なぜwhich の前にin が付いているのでしょうか? この部分が良く分からないので、文法の解説をしていただきたいです。(in がなくても意味が通じるのではと自分では感じました。) とても細かい質問になってしまい申し訳ないですが、回答の程よろしくお願いします。

  • なぜ in which があるのか

    My father has no room in which to study. 父には勉強する部屋がない。 He has no house in which to live. 彼には住む家がない。 これらに、「in which」が入っていますが、なぜあるのでしょうか。 これを省略すると不都合が生じるのでしょうか。 関係代名詞の主節と従節の関係がここで発生しているのでしょうか。 That is the house in which he lived. あれが彼が住んでいた家だ。 については、whichだけでなく、in which となる理由が分かります。 in which(where)に強くなるにはどうしたらいいのでしょうか。 ひたすら文の暗記というのではなく、用法のツボなどあるのでしたら 教えてください。