• ベストアンサー

ドメインに優劣(上下の別)はあるか?

aoi-sの回答

  • aoi-s
  • ベストアンサー率49% (76/155)
回答No.1

申し訳ありませんが、セカンドドメインの考え方に誤りがありますよ。 セカンドドメイン一覧(抜粋)  ac:4年制大学以上の教育機関、研究機関、学校法人  ed:「ac」に該当しない教育機関(小中学校・高等学校など)  go:日本政府および関係機関(特殊法人も含む) ・・・上の表に照らし合わせるならば、文部科学省見解がなされる場合「go」になるはずです。(実際、文部科学省のHPなどを見ましても「go.jp」となっています。) つまりedの最終有責者は差し当たりedドメインを割り当てられている各教育機関の長(校長先生とか)になります。 今回のご質問では、『ドメインだけで判断した場合』というのが条件になっているので、それ以上の責任問題については特に記載しません。 もしそれ以上を追跡するならば、それはドメインを超えた判断になります。 >たとえば、有責者が2つのドメインを運営していて、発信内容が異なる場合、 >その責任はどこへ行くのでしょう?? 上記回答と同じく「ドメイン名」の枠だけで考えるならば、ご質問の例え自体がナンセンスになってしまいます。 もし・・・ドメイン名を超えた話で考えるとしても、あくまでドメインはネット上の住所(乱暴に例えると)であり、責任問題を論じる対象物にはなりえません。 第一公式見解を表すメールならば、それ相応の「署名」がなされているとは思えませんか? (電子署名とは限らない、ともかく誰の名前で出されているかが重要であり、いきなり省庁名だけというのはそれこそ公式見解とは程遠い代物と思えます。ま、実際の運用だとありそうな気はしますけどね) まぁ万一ご質問のように「同一人物」が発言した内容の責任ということで考えるならば、時系列で後発の公式見解が正式なものと解釈できうるのではないでしょうか?(もちろん断定は出来ません) それ以前に世間一般の見方では2つの意見を同一人物が同時に言い続けることはしない(あるいは矛盾しているため、長くは続かない)でしょうし、それを言い続けるならば、それこそ「どちらの意見が正しいのか?」と問いただす必要があります。どちらのドメインが上位か、なんて聞きませんよね、そんなときって(^_^;) ◇教育上の問題に関してedの発言が上位なのでしょうか? ◇最終有責者の公式情報発着信サイトであるgoが優位なのでしょうか?? ◇でも、edの最終責任も結局同じ人物なのですが??? まぁここまで読めばきっとおわかりかと存じますが、上記のご質問も設問に誤りがあるため意味をなさなくなってしまいます。 ドメイン名を責任問題を仕分けできるもの、と考えると妙なことになってしまいますよ。手紙の発信者の住所も確かに重要でしょうが、それよりも中身に署名がされているかどうかのほうが、より重要な扱いを受けているじゃないですか。 以上、個人的な見解と設問の訂正まで。 駄文にて失礼しました。

LB41
質問者

補足

aoi-s様  丁寧にご回答いただきありがとうございます。 「教えて!goo」を利用するたびに文章を書く難しさを痛感します。 実は、私の尋ねたかったことと、微妙にニュアンスがずれるのです。 質問冒頭にも書きましたが、ドメインの優劣など無い・・・というのは前提です。 『なら、質問するなよ!!』・・・とお怒りは押さえていただいて・・ お腹立たしいかとは思いますが、出来ましたら、以下の私の考えも聞いていただけますか? ■セカンドドメインの区別についてのご指摘はおっしゃるとおりで、理解しております。    【ac:ed:go:・・上の表に照らし合わせるならば、    文部科学省見解がなされる場合「go」になるはずです。    (実際、文部科学省のHPなどを見ましても「go.jp」となっています。)】  文部省についても確認済みで、、、仮定というか、比喩として表現しました。  誤解を招く書き方で申し訳ありません。 ■【つまりedの最終有責者は差し当たりedドメインを割り当てられている、               各教育機関の長(校長先生とか)になります。】 と、書かれてていますが、 ドメインを取得したのは(契約者)誰なのかということになりますと、 私が設定したケースの場合、 学校独自でISPと契約してドメイン取得を行った場合は学校長ですが、 自治体の運営するネットワークの場合、やっぱり、首長です。 サブドメインの切り方など細かく言うときりがありませんが、 当該ドメインが上位のISPと契約した場合は、自治体首長名となるはずです。 ■メールを前提として、ご回答いただきましたが、メールだけではなく、  掲示板・チャットへの書き込みも発信ですし、Webサイトへのリクエストも発信です、  HPをWWW上に持つことも、そうですよね、全ての発信はチェック不能です、  そのなかで、踏み台にされることも、改竄されることもあるかと思いますが、  結果として、追跡の結果、特定されたシステムが責任を負うことになると思います。 ■このあと、質問の不備をご指摘いただき、お恥ずかしい限りです。  結局例えが悪かったのではないかと思います。 ◆では、質問に補足をくわえたいと思いますが、   【ドメイン名を責任問題を仕分けできるもの、    と考えると妙なことになってしまいますよ。    手紙の発信者の住所も確かに重要でしょうが、    それよりも中身に署名がされているかどうかのほうが、    より重要な扱いを受けているじゃないですか。】 ・・・という、ご意見をお伺いいたしますと、 私にはどうしても、 紙の文書を比較にだされているような気がしてならないのです。 署名捺印筆跡などは、記録として残されたものが、誰の言なのか、特定して、 法的に責任義務を負うことを表します。 ★ネットワークでは、発信された言に責任を負うのはDNS以外に、 何があるのでしょう?[本人が特定できない不適切発信に対しての対応をイメージしてください。] ★端末やIDを完全管理したイントラから、インターネットへの発信は、  インターネット上の責任をまず、ドメイン[正確には、その管理者]  が負わねばならないのではないかと思うのです。いかがでしょう??  [ここで言うドメインとはDNSという抽象的概念ではなしに、   そのネットワークの最終的な管理責任者という意味です。] ★たとえば、インターネット上に非常に不適切な発信を行った場合。  これにより、被害を被った側は、プロバイダー責任法により、  発信者及び、適切な管理を怠ったネットワーク管理者[実務ではない]も含めて、  訴訟を起こすこと[賠償の請求]が可能となります。  このとき、訴状にはネットワーク管理者=ドメイン取得者=代表者などと  呼ばれる人の名前が書かれるはずです。  そのとき、前回の質問とかぶせていただけばいいのですが、 ★2つの主張が入り交じった場合、  ご回答いただいた内容のように署名や発言者個人にその責任を追及追跡した場合、  どこかの国会のように言った言わないなどの応酬になって、収拾がつきません。 ★ということで、訴追側は、賠償請求さえ出来ればよいのだから、  個人の特定ではなく、IPやドメイン・ISP・ネットワークの運営**などを相手に、  個人を特定しないで、上記の組織そのものに賠償要求をだすはずです。   ★私の疑問の中心はここにあります。  このような場合にこそ、相手側の主張を退ける根拠や  相手に追求される根拠になるようなドメインの優劣があるか無いかです。     ###.abc.%%.jpは賠償責任を否定[不適切情報の発信]   ###.abc.**.jpは責任を肯定、しかし、賠償は否定   相手は、###.abc.を訴訟相手として損害賠償を請求[発信者特定個人への請求は無し]   裁判は、インターネット上での出来事なので、外国からの召喚です。   客観的には賠償命令が出るほどの事例ではない。[日本では]   賠償は、責任の有無を認めるか認めないか次第[訴訟国での状況]   請求側主張→###.abc.**.jpで運営管理者[有責者]が事実を認めている   被告側主張→###.abc.%%.jp[不適切情報の発信]で否定している。         ###.abc.**.jpでの肯定は社会通念上の礼儀として、だから賠償は拒否   争点→→→→同じ管理者なので**.と%%.でどちらの発言が優先されるか?????? ★ということで、いかがでしょう???   お暇なときでよいので、アドバイスいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 法の定める懲戒とは?

    学校教育法11条によれば、文部科学大臣の定めるところにより、懲戒できるとあります。 文部科学大臣の定めた内容というのを調べているのですが、どこにあるのでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 日本各地にある図書館について

    最近「図書館ってどうやって運営しているんだろう?」と思っています。 図書館はだれが運営しているんですか? もしかして教育委員会が運営しているんでしょうか? (児童書とか化学の本とか勉強になる本ばかり置いてあるから。) 日本各地にある小、中、高等、専門、大学教育機関は教育委員会が運営し、その上には文部科学省ですよね。(合っているのかな?) 図書館はどのような仕組みになっているんですか? 教えて下さい。

  • ドメイン取得に際して

    ドメインの取得に関して、、 さまざまなサイトで登録が出来るようですが、どういったサイトで登録するのが一番いいのでしょうか? 価格もまちまちで、場所によってはあまりに安くて「危ないのでは…」と思うところも多いので体験談等があれば教えていただけませんか? 安くて信頼できるところを教えていただけますと幸いです。 また、「.com」「.jp」「.net」等の末尾の違いによって機能(?)に差があるのでしょうか? 「.co.jp」は法人でなければ取得できない、他には学校でないと(ed.jp)、官庁等でないと(go.jp)…というのはわかりますが、この3つのようなのはイマイチ違いがわからないです。

  • 教育委員会とは現場はどんな組織ですか

    強調されるのは 教育長は自治体の長によって任命される ・・・ ですが 教育長は一人 教育委員も数人いるだけで その他の多くの教育委員会のスタッフは 要するに教育委員会の事務を行っている事務職員で その多くが現場の学校と教育委員会を 行ったり来たりしている・・・ ように見えます そうすると 現場の学校の 代表を出している組織のような印象・・ 教育委員会の実際の業務とは何でしょうか 教育委員の崇高な業務を除くと・・ 例えば強調されるのが 行政とは独立している・・・ では その運営費はどこから出ているのでしょうか

  • 文部科学大臣賞の剥奪は

    学校法人の会費を四億円も詐取した前委員長が、文部科学大臣賞を 受け取っていたらしい。 オリンピックなら金メダルでも剥奪される厳しい世界なのに、その 管轄をする文部科学大臣がこれを許す。 おかしいでしょう。 剥奪できないのでしょうか?

  • 外国の高校を出て、日本の大学に飛び入学

     アメリカ人の友達に聞かれて、自分で調べたのですが、どうしても分からないのでどなたか教えて下さい。  基本的に外国人が日本の大学に入学するには、12年の学校教育を受けている事が条件です。ただ、飛び級によって、学校教育を10年しか受けておらず、また年齢も18歳未満である場合は、日本の大学に入学(受験)することはできるのでしょうか? 学校教育法を調べると、  第六十九条  学校教育法第五十六条第一項 の規定により、大学入学に関し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者は、次の各号の一に該当する者とする。 一  外国において学校教育における十二年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの  この条項の最後の、「これに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの 」で、適用されそうですが、「文部科学大臣の指定したもの」 というのは、受験前に文部科学省の事前審査が必要という意味でしょうか?  分かる方いらっしゃったら、御回答宜しくお願いします。

  • 教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の

    教えてください。県立学校は県の教育委員会に支配されています。では、県の教育委員会はどこに『支配(従属)』しているのでしょうか? 県教委は、県の教育について、全ての方針・指示を出していますが、その県教委自体は、文部科学省の支配下にある、といってよいのでしょうか?つまり、文部科学省は絶対権力者で、県教委はその子分、といったところでしょうか? たとえば県教委が、不法行為をした場合、それを処罰・監督するのは、文部科学省、ということになるのでしょうか?違うような気もします。 それとも文部科学省と県教委は独立した存在で、県教委は、文部科学省の方針には従うが「独立性」を保っているのでしょうか? 教育行政にお詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 別ドメインに渡すデータの受け渡しについて

    はじめまして。 Webに関するセキュリティでお伺いしたいのですが、現在複数のサイトを運営しています。運営サイトの全てにおいて、何らかの申し込み(物品販売の申し込み)という形で注文を受けています。 よって各サイトにフォームを設けて運営しているのですが、現在は単純な送信フォームを使用していますが、今後は申し込み者に会員になってもらい、購入したものによってポイントを付与する方法を考えています。 そこで、質問なんですが上記の事を効率的に実現しようと考えた場合に、以下方法を考えましたが、セキュリティ的に不安があったため質問させて頂きました。 まず、会員登録から申し込みなどを完成させるシステムを別ドメインで作ります。(SSL対応) この作ったシステムに、現在運営中のサイトからお申し込み情報を渡したいと考えています。 お申し込み情報は主に ・商品の価格 ・商品の名前 ・どのサイトから来た申し込みなのか ・申し込みを行ったページのURL 以上の情報を渡したい考えです。 会員情報などの取り扱いは、システム上で全て行う予定です。 この場合の渡す方法としてPOST等で渡す方法しか思いつかないのですが、他によい方法はありますでしょうか? この場合知識があればデータの改竄が可能なため悩んでおります。 ただ、カード決済などは今すぐに使用しないので、商品金額等を改竄されても最終的に人の目で確認するのでトラブルはないだろうと思っているのですが・・・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 参院 質疑について

    テレビを見ていると参院教育基本法 特別委員会の質疑で自民党の参議院議員が文部科学大臣伊吹さん、総理大臣に質疑をしていますが、 自民党議員が自民党議員に質問をするのはどうなんでしょう? 野党議員が与党議員に対して質疑をするのならともかく、茶番劇を見ているような気がしてならないのですが。狙いはなんでしょうか?どうおもいますか?

  • 学校に経済教育がないのはなぜ?

    普通の学校では、商業高校・大学の経済学部等は別として、経済理論、経営理論、会計、税、金融など、経済やビジネスに関わることを全くと言っていいほど教えませんよね? これは文部省とか、教育委員会とか、どこが教育内容を本当に司っているのかよく分かりませんが、そういう組織に反経済、反ビジネスの思想が強い、ということでしょうか?