• 締切済み

建築基準法の適用時期

今住んでいるマンションの発売時期は、81年の建築基準法改定後なのですが、設計はいつされたのか分かりません。 発売または、完成時期でなければ、どうやって、現基準法に入っているかをチェックすればよいでしょうか?

  • osiu
  • お礼率0% (0/8)

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.8

間違った回答があいますので追記します。 建築計画概要書はいつから保管されていますか  昭和46年1月4日以降に受付をしたものから保管をしていますが、当時(平成11年まで)の概要書の保存年限が5年のため一部ないものもあります。 ↓ http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/qa/index.html#jo_03

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.7

間違った回答があいますので追記します。 建築概要書は、当該敷地で別件での申請があるまで保管されますので、実際に永久保管の扱いになります。

回答No.6

概要書の閲覧といっても、書類の保存年限がありますので、昭和56年の物まで閲覧してくれるかどうか行政庁によって対応が分かれると思います。 今住んでいるマンションが賃貸、分譲か分かりませんが、大家若しくは管理組合が持っている「副本」で、確認するしかないでしょう。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

地元を管轄する、建築主事のいる役所(原則として市、そうで無い場合は都道府県の建設事務所)に行けば、確認申請時の「建築概要書」が保管されています。 この「建築概要書」には、敷地形状・配置図・設計者・確認年月日が記載されて、閲覧が可能となっています。 建築主事のいるセクション(審査課・指導課・建築課等の名称)の窓口で閲覧申請をすれば、見る事ができます。 改正の基準日は、着工日(杭打ち)となっていますので、正確な日付を確認するのは難しいのですが、 「確認年月日」が1981年6月1日以降であれば、改正後になりますが、一日でも前であれば、旧耐震の可能性が高いでしょう。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

各県に無料相談所があると思います。 ↓ 構造専門家による建築構造相談 サイトの一番下です。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.3

建築確認の申請日付がポイントです。 1981年6月1日以後かどうかを調べてください。 竣工日付ではありません。 1982年竣工したマンションはかなりの割合で改定前の基準です。 1983年に竣工した建物も改定前の基準で建築されたマンションは多く存在します。 何らかの事情により建築が遅くなると1984年以後でもありえます。 完成図書で確認できます。 完成図書は管理組合などに保存してあるはずですので ご確認ください。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

マンションの販売は、確認が下りてすぐということになります。 6月1日以降に確認が出されたものであれば確実だと思います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20051019A/?FM=cukj&GS=buyhouseshuto
noname#45946
noname#45946
回答No.1

確か85年に大きく構造基準が変わりました、 その後何度も基準法は大きく改正されていますので、 現基準法には適合しない部分も有るかと思います。 構造についても、大きな地震の跡に大幅に改正されています。 現構造基準には適合していないとお考えになって良いと思います。 当時のパンフレット、物件説明書に建築確認済書の年月日が記載されていませんか。 若しくは管理組合などに確認済書が保管されていませんかその年月日で分かると思いますが。

関連するQ&A

  • 建築基準法はどう変わりますか?

    今年6月に建築基準法が一部改定になると聞きました。 現在我が家は木造2階建てを建築予定で、「そろそろ建築確認を」という段階まできているのですが、何か大きな変更はあるのでしょうか? やはり常に欠陥住宅問題は気になりますので、改定後に建築確認を行った方が良いのか悩んでいます。

  • 建築基準法の改定に法則や規則はあるのでしょうか?

    先ほど、建築基準法の改定についてお聞きしたものですが、法律の改定には一定の法則や時期などがあるものなのでしょうか? たとえば、3ヶ月おきとか、夏場,冬場、年度末が多い等。 あと、その改定について、予定などを知りたい場合、すぐにわかるサイトなどがありましたらお教えください。 なにぶん、素人なので、探し方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • この建築確認番号による建築された時期。

     今後引越しを予定しており、住むであろう建物なんですが、建築番号からの建築された時期が怪しく、耐震強度が心配です。   資料によると、建築番号が昭和56年8月18日なんです。   昭和56年に建築法が改善され、建築基準がより厳しくなったわけですが、この日時に建築が完成された建物は改正後の建築法に沿って建てられたのでしょうか?。  それともそれ以前でしょうか?。  

  • 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。

    ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。

  • 高過庵と建築基準法

    藤森照信氏設計の高過庵は、建築基準法の適用除外を受けているのでしょうか?なぜあのような建物が建つのか教えてください。

  • 1981年(昭和56年)建築基準法新耐震設計基準について

    1981年(昭和56年)以後に建てられた建物は新耐震設計基準で作られいるはずですがそれはどの時点を指しているているのでしょうか 例えば下記などが考えられます 1.建築確認申請の申請日付 2.上棟時 3.完成時点 4.特になし施主や一級建築士等の認識のみ また、1981年(昭和56年)といっても1年間あるわけですが何月何日なのでしょうか ?

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • 建築基準法について

    建築基準法についてご教示ください。 20年ほど前、当時創業20年になる工場経営を継承しました。 最近、役所の建築指導課の方が来られ、「この工場は不適格建築物であり、基準時の延床面積の 1/2以上の違法建築があるので、その部分を除却するように。」と指導を受けました。 私が事業継承後に行った行為なら、即刻除却するのですが、何も知らずに事業を継承し、20年間何の指導も行政からは無く、突然建物を壊せでは到底納得がいかないのですが、どうしても除却しなくてはいけないのでしょうか。 まずは経緯を把握するため、当時の建築関係の書類を探したのですが全く無く、役所に問い合わせたところ、不適格建築物報告書と不適格建築物変更届なる書類のコピーをいただきました。 内容は創業5年目が基準時で、その5年後に不適格建築物報告書を提出してあり、報告書を提出した3ヶ月後に変更届を提出してありました。(書類では、この変更届で増築しています。) この資料だけでは当時の状況が解らないため、創業当時から働いていたOBを訪ね話を聞いたところ、当時は高度成長期でもあり毎年建物を増築していたとの事でした。 経緯をまとめると、 (1)創業以来、基準時以降も増築をしていた。 (2)基準時から5年後に、建物を不適格建築物として報告している。  (役所からの指摘があって届出をしたのかは不明。) (3)不適格建築物の報告から3ヶ月後に、変更届を提出してさらに増築をしている。  (この増築部分は、数字的には既存部分の1.2倍以内で収まっている。) (4)前述のOBの話では、(3)の増築は変更届を提出する前から工事が進行しており、完成間近か完成 後に変更届を出したとの事。また、この時点で現状の建物はすでにできていたそうです。  (変更届の図面と完成した建物の詳細が異なっている。) (5)大変昔の事ですが、完成後に役所と一騒動あったため鮮明に覚えているとの事でした。  (1年くらいは除却するよう指導されもめていたそうですが、突然何も言ってこなくなったそうです。)  以降、何の指摘も無く現在に至っております。 法令遵守は当然の義務であると常々認識しておりますが、前経営者の行為はともかく、法令違反を認めた行政には強い憤りを感じております。高度成長期の当時ならば、資金的にも現状よりは余裕が有り充分に改善はできたであろうと思いますが、現況で新たな多額の負債を負うことは倒産も免れません。正直、今回の件で廃業も検討しているのですが、この不況下で社員の生活を考えると踏み切れません。

  • 建築基準法の風速

    建築基準法では瞬間最大風速でどのくらいの風に対して設計するようになっていいるのでしょうか?

  • 建築業界に進むかどうか重要な時期です、、

    初めまして、私は現在大阪のとある四大学の理工学部(数・物理系)に在籍している3回生です。 私は、現在就職活動共に、建築業界に進みたいと思っています。しかし、建築業界に進むに為に、私のやりたい仕事の中には、建築士の資格が必ず必要になります。そこでなんですが、今悩んでいる事がいくつかあります。 1、卒業してから建築の専門に2年通うかもしくは4回次から建築学科に転学科し、また2回次から卒業を目指し建築を学ぶか。どちらにしても、就職時期は同じなんですが、どちらの方が適性か? 2、この時期に転学科するのは、就職時に大きな影響はないのか? 3、もし、仮に転学科した場合、大学に通いながら設計事務所にアルバイトなどで雇ってもらう事は可能なのか? 4、芸術系、理工系の建築学科卒の違いは? です。あと、近畿圏で建築で有名or就職に強い学校があれば教えてください。建築関係に詳しい方、よろしくお願いします。