• ベストアンサー

基礎の基礎・・・

特許の出願から成立まで-特許の種類-日米特許の違いなどなど、基礎の基礎から解説している良い専門書もしくはサイトをご存知でしたら、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.2

 サイトは、Yoshi-P さんがお答えになっているのでとりあえず割愛。  書籍は、  竹田和彦氏著書「特許がわかる12章」という本の第5版がダイヤモンド社から出ています。2000円。アマゾンでも購入可能。入門書としては有名です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447814026X/249-3634940-7160313  それと、工業所有権法研究グル-プ編集 財務省印刷局 「知っておきたい特許法」(第11版)。1600円。こちらの方が、初心者には理解しやすいかもしれません。  外国の特許制度に関しては、朝比奈宗太氏の「外国特許制度概説」という書籍がありますが(東洋法規出版、8000円)、これは、実務を行いながら参考にするための本であって、初心者が読解するための本ではないように思えます。持っておいて損することは決してありませんが。 ●余談  揚げ足を取るのではありませんが、特許には種類はありません。工業所有権として知られているのは、「特許」「実用新案」「商標」「意匠」です。このうち、実用新案は、制度がある国の方が珍しいです。

Leera-E
質問者

お礼

書籍の紹介ありがとうございました。さっそく探してみます。

その他の回答 (1)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.1

Leera-Eさん、こんばんは。 取りあえず特許庁のホームページをご紹介します。 http://www.jpo.go.jp/indexj.htm また、過去の次のようなご質問がありましたので、ご覧になって下さい。 ◆特許申請方法 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=141850 ◆特許の習得方法について教えてください http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=174657 その上で何か疑問がおありでしたら補足して頂けますでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=141850
Leera-E
質問者

お礼

さっそく回答いただき、ありがとうございました。過去の質問-回答は、非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 共同出願の特許について

    二人で共同出願した特許が成立しました。 共同出願人に確認したところ、既に特許料を納付したとのこと。 その共同出願人とは出願後にトラブルがあり、疎遠となっておりました。また、出願手続き等は共同出願人の知人の特許事務所で行いました。そのためか、特許成立に関する連絡が全くありませんでした。 (当初、共同出願のはずが、相手方の単独で出願されてしまい、持分譲渡手続きを行って共同出願に訂正した経緯もあります。) このように特許料を単独で納付された場合、特許の権利について違いがあるのでしょうか? また、私には特許料を折半で支払う意思があります。その際、相手方からどのような書類を受け取ればよいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 外国へ優先権主張出願をする場合、1年以内であれば、基礎出願は登録済の特

    外国へ優先権主張出願をする場合、1年以内であれば、基礎出願は登録済の特許でもいいのでしょうか? つまり、コストのかかる外国出願の登録可能性を少しでも高めるために、国内特許の審査を早期審査等を活用して1年以内に登録し、登録可能であることを見極めたうえで、登録した特許を基に優先権を主張して外国に出願するのはいいのでしょうか?

  • 特許出願と公知の事実に関して

    「公知の事実」ということで、出願した特許が成立しないという場合が有るかと存じますが、あるAという商品を特許申請を行なった後、その特許の成立まで(約18ヶ月以内)に、その特許申請を行なった商品「A」を発売した場合、それが「公知の事実」として出願した特許そのものが成立しえなくなるというケースがあると聞いております。これは、本当でしょうか?(過去事例としてあるのでしょうか?) よく「特許申請中」とか「特許出願中」と記載された商品をお見かけいたしますが、あちらは、どういった様で発売しているのでしょうか。 素人の質問で恐縮でございますが、ご回答をお願いできれば幸いです。

  • 優先権主張出願の審査請求期間

    国内で基礎となる出願を元に、優先権主張して新たに特許出願をしましたが、その場合審査請求の期限は基礎となる出願日から3年だと思っていたのですが、あとから出願した特許の出願日より3年と電話で特許庁の人に言われました。これは本当でしょうか?だとしたらどんどん伸ばせるように思えますが何故でしょうか?

  • 特許法41条について

    特許法41条について 特許出願Aを基礎として国内優先権主張出願Bをした後、 再度、特許出願Aのみを基礎として国内優先権主張出願Cはできるのでしょうか? ただし、出願Cは出願Aの出願日から1年以内とします。 出願Aおよび出願Bを基礎とするのが原則と考えられるのですが、 出願Aのみを基礎とすることが法律上できるのかどうかわかりません。 もしこのようにした場合、メリットはあるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 審査請求していない特許について

    特許を検索できるサイトで、公開特許をいろいろ見てみると、審査請求していないものがかなりありました。 審査請求をして特許が成立したものについては、第三者がその技術を使う時にはロイヤリティが発生すると思うのですが、登録特許でないものについては使い放題なのでしょうか? (審査請求するには費用がかかるため、出願特許全てを審査請求するわけにはいかないとは思うのですが、)そうすると、一つ疑問に思うのですが、審査請求をしないのであれば、最初から出願しないほうが良いのではないのでしょうか? 出願しても審査請求しないということは、自社技術を外部にだだ漏れさせているだけにも思うのですが、、、それとも、他社に先に特許を取られないために、(つばつけということで)とりあえず出願だけはしておくということでしょうか?

  • 米国特許の存続期間

    1995年6月8日以前に成立した米国特許の存続期間は 全て成立から17年でしょうか? 資料によると、「1995年6月8日現在有効な特許権、 及び、継続中の出願については、特許日から17年か 出願日から20年のいずれか長い期間が自動的に適用 される」とあります。 この文章では1995年6月8日現在有効な特許権=成立して いる特許も登録から17年か出願から20年の長い期間が 適用されるのでしょうか?

  • 国内出願を基礎として欧州へ特許出願する際の審査請求

    国内を基礎出願として、欧州へ出願する際にはPCTを経由して出願する方法と 直接欧州特許庁へ出願する方法があると思います。 PCT経由では審査請求期限は調査用写しの受領から3月(国際出願から約3ヶ月) 又は優先日から9月の期間のうちいずれか遅く満了する期間内にサーチレポート (国際調査報告)が作成され、サーチレポートから6ヶ月でよいかと思うのですが、 直接欧州特許庁へ出願する場合は、どうなるのでしょうか。 国際出願日=欧州特許庁への出願日、サーチレポート=欧州調査報告から6ヶ月と 考えてよろしいのでしょうか。 また欧州調査報告は欧州特許庁への出願日からどのくらいでおよそ来るものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パリ条約優先権主張 出願人の名称変更

    パリ条約に基づく優先権主張について教えてください。 米国における出願を基礎として、パリ条約の優先権を主張して日本に特許出願する場合であって、基礎出願の出願人(企業)の名称が変更となった場合、変更後の名称で日本に出願しても優先権は主張できるのでしょうか? 一応、基礎出願の出願人名称変更手続きを米国特許庁にしてはいるのですが、日本での出願までに手続きが間に合わない可能性があります。 パリ条約に関する本を何冊か読んでみたのですが、明確な回答を得ることが出来ませんでした。 どなたかご存知の方、教えていただけますでしょうか?

  • 出願人同一の先後願

     特許を調べていて下記のような疑問が生じました。このケースに関し、解釈の仕方をご教示いただければ幸いです。  発明人が同一の物質特許が2種類存在したとします。両者の関係は。広めの請求範囲を有する特許A(単項式、マーカシュ形式で記載)と、特許Aを少し縮めた請求項を持つ特許B(単項式、マーカシュ形式で記載)です。請求項以外の部分については、両者で全く違いがありません。後者は、前者の出願のわずか2ヶ月後に出願されています。前者は。請求項の広さのわりに実施例が少ないという理由から拒絶理由通知を受け、結局後者と同じ範囲まで請求項を縮めています。しかしこの両特許はいずれも特許登録されました。  発明人が異なる場合、当然後願は排除されると思いますが。このケースでは出願人が同じであるため、先後願の関係にはならないと思われます。しかし、だからといって全く内容が同じ特許が成立するものなのでしょうか。  ちなみに、これらの特許は。昭和54年の出願です。