• ベストアンサー

薬価って?

良く、薬価ベースではこの薬剤の売り上げは・・という記述を目にしますが、薬価ベースとはどういう意味なのですか?また、薬価ベースでない売り上げ勘定の仕方というのもあるのでしょうか。 具体的に、一日薬価が100円の薬剤を4週分処方された場合、金額は単純計算で2800円になりますが、実際に薬局で支払う金額は被保険者(2割負担)でいくらになるのでしょう?薬局では薬の分以外にも何かの費用を我々は支払っているのでしょうか? ご教示ください。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

薬価というのは、まずは、医薬品として承認されるとそれぞれ1錠や 1ml(5ml/10ml…etc)あたり○○円と国が定めます。→薬価基準に収載 その薬の単価が薬価なので、1年間に500万錠売上があったとすると 薬価×500万が薬価ベースの売上。 薬には薬価の他に売価があってこれは各卸から医療機間に対して売る 金額ですが、薬価と売価の差額が薬価差益と呼ばれるものです。 薬価差益が多すぎるとそれを調整するために2年に一度薬価改正があり、 売価と薬価の差額の開きを何%以内に…という感じで計算するので 差額の大きかった薬は次の薬価改正でガタっと薬価が下がります。 メーカーとしては薬価が下がると大問題なので適正な範囲に納まるよう あまり卸が安売りしないよう卸値で調整しているかと思います。 つまり、薬価・販売価格(実勢価格)・卸値というのがあると思います。 薬局では薬の価格の他に調剤料や服薬指導料などケースバイケースで 決まった点数を請求されます。 薬の飲み方や剤数でも金額が変わります。 ごちゃごちゃな文章で申し訳ありません。 多分こんな感じだと思いますが、間違っているところは訂正して下さいませ。

Leera-E
質問者

お礼

早々とご教示いただき、ありがとうございました。 薬価差益と薬価改正についても知りたかったので、一度にほとんどの謎(?)が解けて感謝感激です。

その他の回答 (2)

回答No.3

補足: 実勢価格は年に1度実勢価格調査というのが行われていたと思います。 実勢価格と薬価の乖離率はRゾーンと呼ばれ、現在は2%程度におさまっている そうです。5・6年前には確か15%位ありました。 以前は他にバルクゾーンというので薬価を決めていました。これは売価の 高いほうから何%という指定だったかと思いますが、薬価差益などが 問題にされたのはこれが原因といってもいいかと思います。 また、点数の低い後発薬(ゾロと呼ばれる)があって、以前は主に薬価差益を 稼ぎ出すため使用されていましたが、最近では薬剤を205円以下に押さえる ためにわざわざ薬価の安い薬を使用する良心的な医療機間もあるようです。

Leera-E
質問者

お礼

本当に勉強になります。なんだか急に賢くなった気分です(笑)。

noname#1498
noname#1498
回答No.2

Leera-E さん こんにちは 薬価ベース。確かに良く目にしますね。この要に考えてください。例えば東芝のTVが定価が200000とします。100台売れたから、売上高は200000X100でしょうか?違いますよね。お店によって値段を下げているわけですからね。 さて、医療用医薬品も同じ原理です、薬価100円の商品を、A病院には90円で納めている。B病院では80円で収めている。この流通価格を100%正確に調べるのは不可能です。 それ故、ただ単に、医療用医薬品の出荷量を薬価で換算してしているまでです。 >薬価ベースでない売り上げ勘定の仕方 それぞれの製薬会社では可能かもしれませんが、安く医療機関に提供する≒薬価が下がるため、絶対に公表しないでしょう。 >実際に薬局で支払う金額 色々な加算がありますので割愛します。 詳しい方にお任せします。 それでは by クアアイナ

Leera-E
質問者

お礼

たいへん分かりやすい説明で、素人の私にも良く理解できました。これからも宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬の薬価について

    薬の薬価について教えてください。 卵胞ホルモン剤は子宮がんのリスクを高めるため、SERMに変えてもらおうと思っています。ただ、お薬代がかなり高価になるならこのまま続けようかとも思っています。 現在、ディビゲル1mg薬価62.9円を28日処方され、ディビゲル28包で176点、調剤料10点を薬局で支払いました。 調剤基本料などは省いて単純にディビゲル28日分のみだと保険3割負担で(176+10)点×3=円\558です。 ※単純計算で申し訳ありません。 (1)ラロキシフェン塩酸塩錠60mgは薬価44.1円 (2)ビビアントは薬価100.8円 上記2つの28日間処方されたときに薬局で支払う点数はいくらになるのか、薬局で支払う金額はいくらなのか教えてください。 薬価と点数との比較がまったくわかりませんので、ご存知の方がおられましたら詳しく教えてください。

  • 【薬局・薬価】薬局の薬価って何ですか?

    【薬局・薬価】薬局の薬価って何ですか? 薬局で処方された薬価は3点で (1)薬価25.3円×10=253円 (2)薬価39.3円×5=196.5円 (3)薬価 記載なし 合計4180円でした。 4180-253-196.5=3730.5円 (3)の薬価は不明ですが4個ですので1個の薬価が932.625円ということですか? 10円の世界から急に薬価が1000円近くになるってどういうことですか? 最後のやつだけ薬価を記載しないのは薬局の手口ですか? なぜ薬価が1つ10円代の世界なのに最後に急に合計になると高くなった合計金額になるのはなぜですか? この薬価って何ですか? 本当にこの1個が25.3円とかで買えてるのですか? チューブのケースに薬が入って25円? この薬価って本当にこの値段で計算されてますか? なんで薬価を合計して安いのに急に高くなった合計金額になるのでしょう?

  • 薬価について質問です。

    薬価について質問です。 私は2年ほど前に”レーシック手術”を受け、その後毎朝1回だけ”ドライアイ用目薬”を使用しています。レーシックを実施した病院は、術後3年は”診察・目薬無料”で、行けば”ヒアロンサン”を無料でくれます。ただ、電車賃払うのも無駄なので、病院推薦の”ソフトサンティア(130円)”を購入しています。この目薬は、処方箋は不要なのですが、一般のドラッグストアーではなく、調剤薬局でしか売っていません。 私としてはどちらでもいいのですが、”ヒアロンサン”の方が容器が小さいという理由だけで、こちらを薬局で購入しようと、いつもの調剤薬局に行くと、”ヒアロンサンは処方箋がないと購入出来ません、ちなにみ、全額自己負担だと1300円弱です。”とのこと。 素人の私はまさか病院が無料で呉れる目薬が”保険薬”だとは思わず、ましてや、それが”3割自己負担でも390円”とは露とも思わず・・・・ ここで大きな”疑問”なのですが、なぜ病院(レーシックは保険適用外だから、保険医ではないはずですよね?)は”処方箋薬”を無料で配るんでしょうか?一般の目薬(ソフトサンティア)なら多分100円以下で仕入れられるはず。保険医でなくとも、処方箋薬も仕入れられるんでしょうかね?その場合、一般の目薬より安価に仕入られるんですかね?(まぁ保険医でなくとも、調剤薬を”無償配布”することは可能ではあろうけど・・・・)。逆に、医者たるもの、一般薬を扱うことを禁じられているのか・・・・ 保険医でない病院がわざわざ処方箋薬を使っているところに、さらに、それが無償であるところに、なんか”カラクリ”があるように思えるのですが・・・・・ その疑問を別の調剤薬局に行く機会があったので、質問してみると、その薬局には”ヒアロンサン”は無く、”ソフトサンティア”と同じメーカーの”処方箋薬”として、”〇〇(薬名は忘れた)”を説明してくれた。薬価は84円、売価(全額自己負担の場合)は800円強とのことでした。 素人なんで、”薬価(これは仕入も売価も同じと聞いております)が84円のものがなぜ800円になるのか?(自己負担でも240円)”と聞いてみると、”薬局は管理業務がありますから・・・”。まぁ、薬価では全く利益が出ないから、800-84=700円強 が薬局の利益になるわけですよね。 ”同じメーカーのソフトサンティアと〇〇は原価はほぼ同じですね。それでは、両者の違いは?”と聞いたところ、”〇〇は防腐剤が入っている、他に効用を含めて差はない”との事。つまり、患者にとっては、130円で済む薬が、保険薬という名の元で800円で販売されている・・・・・ もちろん、薬には本当に危険な薬もあるわけで、そのような”保健薬”は薬局にしっかり管理してもらい、利益を確保し、患者に供給すべきと思いますが、私のように”ドライアイ”のような”人畜無害な薬”にも、保健薬が存在し、それが”医療費33兆円”の一部となっているのかと思うと、”国がかかわると130円のもとが800円になってしまう不合理”を感じざるを得ません。 上記の疑問に明快にお答えいただける方、アドバイスをお願いします。

  • 薬価と実際に支払う金額について

    病院で処方してもらったお薬を薬局で買う場合、自分で予め支払う料金を算出することはできるのですか? ネットなどに載っている薬価から計算できるものなのでしょうか? それとも、それぞれの薬局で料金は変わってくるのでしょうか? ご教示おねがいします。

  • おくすり110番 ここに載ってる薬価は間違い?

    おくすり110番 ここに載ってる薬価は間違っていますか? JPS八味地黄丸料エキス顆粒〔調剤用〕 6.8円 JPS 八味地黄丸 <http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200121.html> 病院にいって、薬局で処方箋をだしてお金を払いましたが 薬価で4550円になっていました 三ヶ月分 一日三回 一日20円だと一ヶ月で600円 三ヶ月で1800円ですが・・・ さらに保険三割適用になると・・・ わけがわからないので詳しい人教えてください

  • 薬の処方において薬剤師の取り分が多いような気がする

    例を出せば、今日処方してもらった薬代は850円でした。 そのうち薬価は350円くらいなので、薬剤師(薬局)の取り分は500円となります。 これってとりすぎじゃないでしょうか?(3割負担計算です。実際の取り分はもっとあると思いますが) 現在の医療制度がそうなっているので、どうこういっても仕方ないのですが、 処方はあくまで医師が決めることで、医師にも処方料を払っています。 なのに、さらに薬剤師にまで薬代の倍近い支払いをしなくてはならないのはおかしいと思うのですがどうでしょうか? 当方医療制度には素人なので、ただ知らず知らずの憤慨なのかもしれません。 でも毎回毎回薬剤管理点数だのつけられて、薬代がバカになりません。 たびたび書いてしまいますが、処方はあくまで医師が決めていて、医師に処方料払っているのであった、あいつら(薬剤師)は処方箋どおりに薬をピッキングしてるだけでしょう? どうも納得いきません。

  • 薬剤料と調剤料?

    4種類の薬を70日分院外処方されて薬局で貰いました。 合計金額5030円でしたが(調剤料、薬剤料の表示が点数で書いてあります)自己負担3割なので実際は16000円余かかっているということですね。 ところが薬そのものの値段はネットで調べたら6千円足らずになります。 では、残りの1万円ほどは薬局の手数料と言うことですか? もし、院内薬局なら(40日分しか出してもらえませんが)もっと安いのでしょうか? 調剤料、薬剤料の仕組みがよく分かりませんので点数を見ても理解できません。 また、薬局によっても違いがあるのでしょうか?

  • 調剤薬局 薬代について

    医院で処方してもらった薬を調剤薬局で買いました。 金額が理解できないので教えていただけませんでしょうか。 処方してもらった薬は下記の2種類 ナナドラネーザル 薬価 761.7円 2個 コバテクト 薬価 9.6円 60個 両方とも後発薬品です 薬価は右記で検索 http://www.e-pharma.jp/ 負担割合は3割です。 私の計算では (761.7X2+9.6X60)X0.3=802.62円 だったのですが1120円請求されています。 領収書には調剤報酬額 3720円となっています。 差額の約300円は何なのでしょうか ? なお、今年になって初めての診察です。 前回は去年の5月ごろで同一症状です。

  • 保険薬価における、”利益”とは?

    以前、「調剤薬の”仕入れ”に消費税は掛かるのでしょうか?」と質問した者です(http://okwave.jp/qa4522699.html) ご回答を頂いた後、更に薬価の決め方について厚労省に聞いたところ以下のHPを教えてもらいました。 → http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1203-8a.pdf このPDFの8ペ-ジ目) ここに、ピルフェニドンという保険薬価の決定内容が記載されている。 製品総原価446.40円 計流通経費(消費税を除く価格の7.6%)49.00円 営業利益148.80円 消費税32.20円 薬価=676.4円 上記に”営業利益”というのがありますが、これは”薬局の想定利益”ですよね? 財務省は、この利益を”製薬会社の利益”と言いますが、私にはそうは思えません。 どなたか、上記薬価の決め方での、”利益”の扱いについて教えてください。 以下、ある論文から引用: 製造原価+流通経費+利益+消費税を合計した676.4円が“薬価”である。確かに消費税は含まれている。但し、ここで問題なのは、財務省の見解では、非課税制度の売価に転嫁していいのは、仕入(上記でいえば、原価+経費)に関わる消費税額相当額であり、利益まで含めた“売価”の5%ではない。 つまり、本体価格に5%が掛かったものを“薬価=非課税”といっているのである。 “非課税といいながら、本体価格に5%を乗じた価格”を最終消費者である患者は負担させられているのである。(健康保険組合の負担分も含めての話である。念のため)結局、本来100円である薬価に消費税を加え、非課税保険薬を105円で患者は購入している訳である。これならば、保健薬を非課税などにすることなく、薬価を100円とし、窓口で5%を乗じて患者に105円請求すればいいのであって、“保健薬は非課税”という意味は全くない。上記は一見、患者にとっては同じ105円だから、“どちらでもよい”と捉えられがちだが、保健薬を課税とし、薬価100円x1.05を患者に請求する場合は、薬局は“仮受―仮払消費税”を“申告・納税(あるいは還付)”することになる。ところが現行法では、非課税のため、薬局は同じ105円を売上げても、納税する義務はないのである。つまり、医療機関が“消費税の益税を得ている”という驚くべき実態が現行法の“非課税制度”なのである。上記状況を厚労省で確認の後、再度財務省に問い合わせると、上記薬価算定時の利益は“薬メーカー”の利益であって、医者の利益ではない、と、驚くべき“事実誤認”の回答をしてきた。 (引用=財務省からの回答:・・・ご指摘の資料(PDF)は厚生労働省が作成したものと考えられますので、その詳細を承知していません。ただし、医療の価格については前回お答えしたとおりですし、資料(PDF)を見る限りにおいては、ご指摘のあった『利益』とは、製薬会社の利益のようですので・・・後略)

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。