- 締切済み
- 暇なときにでも
カップラーメンの具野菜は栄養ある?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- conrad
- ベストアンサー率12% (12/100)
緑黄野菜を保存のため冷蔵庫に入れている間もビタミンは減少していきます。ましてや、です。ビタミンは添加され加えられてはいますが、ビタミン剤を服用した方が効果的で余分なカロリーも接収せずにすみます。
- 回答No.2
- eddy
- ベストアンサー率23% (123/534)
食品は、調理すればするほど、栄養素が壊れるそうです。 特に、カップラーメンに入っている乾燥野菜などは、フリーズドライして、さらに お湯で戻していますから、ビタミンなんかは、期待できませんね。 それと、カップラーメンやスナック菓子には、リンが含まれていますが、これが やっかいです。 リンは、体内にはとどまらないで、排出されます。 このときに、体内のカルシウムとくっついて排出されるそうです。 これが進むと、骨粗鬆症(骨がスカスカ)になるんです。 インスタント食品は、お手軽と思いきや、リスクを背負っているんですね。 ワタシなんかは、逆に、生で食べる方が全然お手軽だと思うんですけど
- 回答No.1
- satty
- ベストアンサー率9% (2/22)
栄養はほとんど、ないです。 ビタミンCは熱に弱いため、古くなるとビタミンCは少なくなります。それを乾燥野菜の中に閉じ込めておくのは不可能です。但し、繊維は多少はあるのではないでしょうか。やはり自然食品が一番いいです。
関連するQ&A
- 野菜の栄養分について
野菜の栄養分は細胞の中にあるが人間はその細胞壁を溶かすセルロースという酵素がないのでいくら食べても食物繊維として下から出て行くと聞いたことがありますが、加熱して食べると色々な栄養分を吸収できるのですか?が、熱に弱いビタミンなどはどうなるのでしようか?また生のままで食べたのでは栄養分は吸収されないのでしょうか?加熱と生とどっちがいいのでしょうか???
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- 冷凍野菜と栄養について
味のことは保留にしまして、 1.冷凍野菜にはビタミンなどきちんと含まれているのでしょうか? 2.生野菜と比較した場合、どのくらいビタミン類が減少するものなのでしょうか? 3.残留農薬などの心配は国産の生野菜と比較するとどうなのでしょうか? 4.国産の生野菜と比較した場合の冷凍野菜の栄養面でのデメリットには何があるのでしょうか? ご回答頂けたら幸いに存じます。どうかよろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 乾燥野菜の栄養価は生野菜と比べてどうですか?
最近、野菜が高いので味噌汁の具として売られている乾燥野菜(市販のカップ焼きそばやラーメンに入っているものを)を毎食食べようと思います。 乾燥してある方がかさが少なくてたくさん食べられると思うのですが、同じ量だけ食べたとして乾燥野菜と生野菜ではどれくらい栄養価が違うのでしょうか? ちなみに、味噌汁の具に入っているのは キャベツ にんじん ネギ わかめ です。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 冷凍野菜の栄養素について
冷凍野菜の栄養素について: 野菜は、炒めたりするとその栄養素、例えばビタミンCなどが少なくなると聞きます。最近、冷凍の野菜(ほうれん草、ブロッコリ、コーンなど)が入手できるのですが、生のもとと冷凍品とでは同じ様に調理した場合、数値的にどの位違うのでしょうか教えてください。 関連するサイトありましたら紹介ください。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 生野菜の栄養について書いてある本を教えて下さい。
いつもお世話になっています。 最近、結婚したのですが主人が偏食で健康が心配です。 しかし、私は栄養(ビタミン等)についてあまり知らなく、どんな食品が体にどんな影響があるのか知りません。 主人は主に野菜全般が食べられません。焼いたり、煮たりすると食べられるものもありますが生野菜は一切食べません。 そこで栄養について教えていただきたいのですが、生野菜でしか取れない栄養はあるのでしょうか?生野菜と同じ(代用できる)調理法があったら教えて下さい。 なによりも栄養について知りたいので、栄養について書いてあるお勧めの本などを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- ラーメンの具の作り方について教えてください
こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 ラーメンを作る際、お野菜とかもいれようと思っております。 この場合、ラーメンを沸騰させるためのお湯にお野菜とかを まず入れて、野菜がうまく完全にできあがったらお湯からとって、 その後にそのお湯にラーメンをいれて、ラーメンだけを作ったのですが、これはまずいですか? 野菜の栄養分とかが抜ける、ということってあるのでしょうか? このようにするのではなく、野菜だけ別にフライパンで炒めて そしてラーメンの上にのせた方がいいでしょうか? もし仮にこれがOKの場合、お肉もラーメンのお湯の中に入れて ゆでる、ということはできるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 野菜と栄養
野菜の摂取について 私は野菜が苦手です。生で食べれるのはトマトくらいです。他の野菜は加熱してあれば基本的には食べられますが、好き好んで食べようとは思いません。しかし勿論健康のためにはトマトに限らず様々な野菜を摂らなければなりません。 そこで疑問があるのですが、野菜(に限らず特定の食物)を摂るのは、その野菜から得られる栄養を摂取するためですよね。であれば、野菜から直接でなくても、例えばその野菜と同等の栄養が含まれているビタミンサプリを飲むことで野菜を直接食べることの代わりになるのではないかと思うのですが、そういったサプリ、又は野菜ジュースなどは得てしてあくまでも補助的に利用し、野菜は野菜で食べなくてはならないというような文言、意見をよく目にします。 これは、サプリのみで栄養を摂取すること自体に何かしらの問題があるからなのではないかという推測はできるのですが(これすら間違っていたら教えてください。例えば野菜を直接食べることをしないと絶対に摂取できない栄養があるとか。流石にそんなことはないと思いますが)、そういったことについて詳しく知ることができる、信憑性のある本やWebページなどがあれば教えていただきたいです。 また、実際にサプリのみで野菜から摂取する栄養を摂取していて、そのせいで病気になったとか、逆に全く問題なく健康に過ごせているとか、そういった体験をお持ちの方からもお話を伺えればと思います。 私は可能な限り苦手な野菜を食べず健康を維持したいと考えているので、サプリで野菜の栄養をまかなうことができるのであればそうしたいと思っています(無論個人差は必ずあるでしょうから、絶対に可能とも絶対に不可能とも言えないのは当然でしょうが、この件についての意見をお聞きしたく質問させていただきました)。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)