• ベストアンサー

筆跡が残らないように広い面などを塗ったりするにはどうすればいいでしょうか?

頻繁にここでは質問させていただいていますが毎回丁寧な回答をしていただいています。 皆さん本当にありがとうございます。 今回は筆の使い方についての質問なのですがよろしくお願いします。 絵の具(主に油絵)を使って広い面や何回も描き重ねていくときなど筆圧が強いのか、筆の動かし方が悪いのか筆跡が目立ってしまったり色を変えて筆を動かしたところがはっきり分かれたりしてしまいます。 必要ない部分に筆跡を残さない、広い面を均等にムラなく塗るにはどうすればいいでしょうか?

noname#107554
noname#107554

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kayomu
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.7

大学で美術を専攻している者です。 私自身はもりもり絵の具をのせるタイプなので詳しくは説明できないのですが、 以前先生に教えてもらったことを描きます。 古典的な技法ということですが、その場合筆の種類も重要になるそうです。 硬い豚毛ではなく、柔らかい毛のものを使うそうです。 また絵の具は薄く溶いて重ねていくのが一般的です。 その際溶き油はフツーのものでも良いですが、 サンシックドリンシードオイルやスタンドオイルなど、すこし粘り気があり乾くのが早いものと、テレピン(またはペトロール)を1:3~6くらいの割合で混ぜたものを使用するとやりやすいです。 また、古典技法の場合、最初の段階でかなりデッサンをしっかりさせておくことが一番大事です。 キャンバスに描き始める前にスケッチブックなどで構図をしっかり決め、 キャンバスにははじめ茶色などの絵の具を薄く溶いてモノトーンで描き、そのあと色をのせておくというやり方もあるそうです。 キャンバス布は細目の方がいいのかもしれませんが、中目でもそんなにやりづらいということはないと思います。 広い面を均等にムラなく・・・というのはそれとはまた違ったものになると思いますが、本当に一色で塗りたいのなら大きなハケかローラーでしょうね。 そうではなくてダヴィンチやアングルみたいな感じの絵が描きたいのならば、これはもう地道に色を重ねていくしかないと思います。 古典技法はなかなか難しいですが、最初のうちは薄くムラなくということばかり気にしなくてもいいと思いますよ。 筆跡を残さないように~と気を使うと他がおろそかになる場合もありますし、 絵の具を厚く塗っても平らな印象にすることもできます。 この辺はもう自分で色んな絵をじかに見ては自分でもやって研究してみるしかないです。 画集では「原寸美術館」という本とか参考になるかもしれません。ダヴィンチやダヴィットの絵が原寸サイズで印刷されています。 大きな本屋さんや図書館にあるかもしれないので、探してみるといいかも。

noname#107554
質問者

お礼

一応色々な本などで調べたり、聞いたりしたことを元に実践しているのですがなかなか上手くいきません。 美術の先生にも技法について教わったのですが。 デッサンなどはまだ、技術不足で上手く形が取れないことも多いです。 これは、練習しかないみたいなのでがんばっています。 「ムラ無く描きたい」と描いていますが、本当は結構荒いタッチも好きなんです。 油絵でしか描けないような、勢いや躍動感のようなものを感じる絵とかは見入ってしまいますし。 でも、自分にはそういった絵は向いていないようです。 自分では思い切って絵の具を置いているつもりでも「丁寧な絵」と言われてしまうことが多いです。 迫力のある絵を描くと雑に見えてしまうという意見が多かったですし、落ち着いた絵をよく描く自分にはもっと丁寧に描写できる技法のほうがあっているのではないかと思いこのような質問をさせてもらいました。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.6

一言で結論をいってしまうと トライ&エラー 「試行錯誤」あるのみ!なんですがそれでは参考にならないので! 最終的にどのようなマチエールをねらっているのでしょうか? 完璧にタッチを出さないというのならまず支持体から選択しないと難しいですね、既存の既製品のキャンバスではではなかったように思います、それに近い物はベルギーのクレサンというメーカーに以前あったように記憶していますが現在その製品が存在するのかどうか、また輸入されているのかどうか、分かりません。  tappei77さんがどのくらいのキャリアなのか分からないのでどの程度のアドバイスが適切なのか難しいところなのですが 一度何号ぐらいの絵を何枚ぐらい描いたことがあるとか自己紹介をお願いします。  さて支持体はおいておくとすれば溶き油の問題があります、あと筆の種類それら御使用のものも書き込んでください

noname#107554
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳密にこういう絵肌で描きたい、というものがあるわけではないです。 しかし、絵の具のどんどん厚く重ねる描き方は合っていないように思いました。 技術力が未熟なせいもあるとは思いますが。 完成した絵も油絵は平面的になることが多いです。 昔にモネの絵を見て感動し、油絵を描くときはこんな絵を描きたいと思っていました。 なので最初は印象派のような絵を目指していたのですが自分は緻密に描きこむほうが向いているようです。 なのでグレーズ技法などを試してみようと思いました。 しかし、画家の人の作品のように綺麗に色の変化をつけられません。 美術館や個展などで見る絵は近くても、本当に筆で描いたのか疑いたくなるほどです。 あのような緻密な絵を描くにはどうすればいいのだろうと思い質問しました。 キャリアは現在高校3年生で美術科の学校に通っています。 高校から本格的に絵を描き始めたので約3年間ぐらいですね。 油絵は一番大きいのでF30号、普段は10号くらいです。 枚数で20~30くらいでしょうか。 筆は卒業制作のこともあるので色々な種類の筆を合計60本くらい持ってます。 日本画や個人で水彩画を描くときに使って入るのを入れればもう少し多いですが。 オイルは、まだよくわかっていないので基本的なものを数種持っているだけです。 本当にまだまだ初心者の域を出ていない感じですよ。 でも、技術力は足りていないのに、どうすればいいのかわからないことが多くて困っています。

回答No.5

普通に使うなら、ホルベインでいいと思いますよ。 この場合、乾性油(リンシードオイル)を少し加えて使えば透明感がでます。 ただ、本格的に古典技法でやるつもりなら、乾性油の割合が多いタイプがいいと思います。 しかし、ちょっと高価です。例えば、クサカベのミノー、レンブラントなどです。 基本色で透明 不透明を1色ずつ、それにアースカラー、白と黒が基本ではないでしょうか。 透明系、PY154、PY42、PV19、PB15、PB29、PG18 不透明系、PY35、PR108、PB35、PBr7、PW6、PBk6~9 など。

回答No.4

追伸です。 古典的技法なら、少なくとも10回 普通は数十回塗り重ねます。 また、透明度を生かして下の絵の具が透ける事を利用し、色の深みを持たせます。 レオナルド・ダビンチ、アングルなどの技法を解説した文献を見るといいと思います。 また、スフマート技法についても調べてみるといいと思いますよ。

noname#107554
質問者

お礼

レオナルド・ダヴィンチの技法書は図書室にあったかもしれないのでそれを見てみようかと思います。 スフマート技法は美術史で習ったはずなのですが名前だけ記憶に残っているのですが完全に忘れてしまいました(´∀`;) 少し質問とずれてしまうのですがもしよろしければよく使う油絵の具のメーカーや使いやすい色などがあったら教えていただけないでしょうか。

回答No.3

基本的には、油絵の具は、半透明な画材です。 下の絵の具が透けて見えますので、ムラが出ます。 やや多めに溶き油を用いて、薄い皮膜で同じ色を何度も塗り重ねるとムラが出にくいです。 何度も重ね塗りすることで、場所ごとの顔料の厚さを均一にできるからです。 ただし、ある程度 揮発性油が飛んでから塗り重ねる事。 筆も、出来る範囲で幅の広いものを用いるとよいでしょう。 また形状も角のある平筆よりも、フィルバートなどの角の取れた筆を用いるとムラが出にくいです。 毛の固さも、濃い絵の具を塗るときは硬め、柔らかく溶いた場合は、毛も柔らかい物を使用します。 濃いめの絵の具で一回で塗ろうとするとムラが出易いです。 もちろん、使用している顔料によっては、透け具合に差があります。 カドミウム系などの金属化合物顔料は不透明なものが多いですし、レーキ系や新しい有機顔料系は透明度の高い物が多いです。 ガッシュやポスターカラーのような均一さを求めるのなら、不透明度の高い色(例えばチタニウムホワイト)を混ぜると隠蔽力(下地を隠す力)を高く出来ます。 ホルベインのカラーチャート http://www.holbein-works.co.jp/0402_color_01.html クサカベ絵の具の一覧表 http://www.floree.jp/Les/enogu/Page.htm

参考URL:
http://www.holbein-works.co.jp/0402_color_01.html
noname#107554
質問者

お礼

やはり濃い目の絵の具だと難しいみたいですね。 課題の時間が決まっているのでなかなかわかっていても何重にも重ねて描くのには時間がかかってしまって・・・。 まだ、筆や絵の具、オイルの特性や用途が今ひとつわかっていないのでそういったことも勉強してゆこうと思います。 回答ありがとうございました。

回答No.2

 ローラーを使えばムラ無く塗れますよ(^_^)v http://www.colorworks.co.jp/enjoyit/howto.html

noname#107554
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ローラーは最初の下地のような段階だと便利なのですが途中で細かい描きこみができないのですこし不便かと。 実際に使ったことはないので今度購入してみます。

回答No.1

専門家ではありませんが、何年か油絵の経験があります。 広い面に同じ絵の具を塗るのであれば、ナイフやローラーを使う方法もあります。 筆のあとは気にすることないと思います。 その人の独特の腑で使いや絵の境目などがその人の持ち味として評価される場合もあるので・・・ 後、重ね塗りをするときの油のようなどを加減してはどうでしょうか? 個人的には重ね塗りをするときは油をほとんど使わず絵の具をドバっと使用していました。 筆圧や盛り上がりなどで生まれるムラがその人の持ち味なのではないかと思います。

noname#107554
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ナイフはムラというかマチエールのような凸凹ができてしまいます。 ローラーだと途中で使うことができないので困っています。 他の質問でのアドバイスから一度印象派の前とかぐらいの古典技法のような描きかた(又は完成イメージ)で作品を作ってみたいのですが中途半端な完成作品になってしまうのです。

関連するQ&A

  • 壁に油絵具が染みて、塗り直したい

    部屋で油絵を描きます。 絵の具のしずくや筆を落としたり、手についているのを知らずにドアなど触って汚れることは最初から仕方ないと思っていました。 年が明けて部屋をきれいにしていて、できれば、一度綺麗にしたいなと考えて調べています。 床は板張りで何も塗っていなく、新聞を敷いているので、大体は大丈夫で、色も濃いめのステインを塗ります。 問題は壁です。壁も木(ベニヤ)で、ステインを薄く塗ってあります。 振り向き様に筆や絵の具のついた手をこすったりしたのか、結構しっかり色がついている箇所があります。 カッターで削ってみましたが、削れはしますが染み込んでいます。 しっかり固着していて、爪で削ったらきれいにめくれたとか、ましてやポロッと取れたという程度でもありません。しっかり絵の具が乗り、さらに染み込んでいます。 一部分なら、と思いますが、一面塗ってしまえば気分も変わっていいなと、できればそうしたいと思っています。 普通、室内用の塗料だと水性だと思うのですが、この場合どんな塗料が適切なのでしょうか? 地をサンドペーパーで荒くしても、油絵具が染みているから、水性はだめなんじゃないかな?と思いました。 よろしくお願いします。

  • 絵に着彩するときの明暗・着彩の仕方などについての質問

    絵を描いていていくつか悩みがあるので質問させてもらいます。 美術科の学校に通っているのですが、自分の絵はよく先生に色の幅が少ないと言われます。(油絵がメインです) 確かに遠近感があまり感じられずそのとおりだとは思うのですが自分の中では見えた通りの色で描いているつもりなんです。 素描(デッサン)をしていても先生に「ここが一番明るいでしょう」とか「こっちとこっちでは明度が違うのがわかるやろう」とかも言われるんですけど全然同じに見えてしまします。 たとえば林檎とかを描いているときは明度の違いはまずわかるのですが壁や机などの大きい平らな面になると明度の移り変わりが緩やかで自分の目には同じように見えてしまいます。 完成してみんなのと比べるともっとこの部分は明度の低い色を使っても大丈夫だったんだなと気づくことがよくあります。 こういうのはどうすれば訓練できるのでしょうか? 今はよくわからなくても見ようとして枚数をかさねていくうちにできるようになるものでしょうか? あと、もうひとつは結構完成した絵に筆跡が残ってしまいます。 筆跡が残ると言うよりは一応明度を意識して色を塗っていくのですが色を作るのが苦手なのと明度の差がよくわからないので筆で色を塗って色を変えていくときに少しずつほかの色を混ぜないといけないと思うんですがまったく新しい色をベチャっとおいてしまうので線がはっきり分かれてしまいます。 これは性格の問題かもしれません。 丁寧にやるのが苦手なんです。 もしこのことでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 繊細な髪や線を絵具や鉛筆で描く方法

     イラストなどで時々、非常に繊細に髪を描いている方を見うけます。 (味戸ケイコさんとか・・・) 一本いっぽん、細くきれいで、フリーハンドで描いているとは、とても思えません。 やはり雲形定規などで描いているのでしょうか?  実は油絵などでも、そのような髪や線を見うけます。 これは、どうやっているのでしょう? 烏口(からすぐち)を使っているのではないかと考えたのですが、線の太さに変化があるので、考え難いです。 先端が非常に細く長く伸びていて、美しい定規で描いたような曲線です。 筆の毛を1本抜いて、その毛で描いた様な細さです。 まさにその位の細さで、その先端が2センチ位伸びている線もあります。。 線の太いところでは1ミリくらいあります。 このような伸びを油絵の具で出せること自体、不思議です。 できるとしたら展色剤は何でしょう? 展色剤で薄くゆるめたようには見えません。 絵の具が厚くのっていて、色も濃いです。 それが一気に描かれていることが筆跡でわかります。 エアブラシではないです。 定規で描いたようにしか見えない曲線ですが、この様な曲線を描くテクニックが何かあるのでしょうか? 雲形定規と筆で描いているとは、考えにくいです。 非常に急なカーブもあるからです。 ご存知の方、おられましたら宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 筆の見分け方

    こんにちは! 半年くらい前まで学校の授業で使っていた筆の事で質問があります。 2種類の筆があって、一つは油絵の具用の筆で、もう一つはアクリル絵の具用の筆です。 ですが、どっちがどっちなのか、わからなくなってしまいました。 因みに一つ目の筆には「SERIES K4 BRUTUS」 二つ目は「ポスター平筆」です。 どっちがどっちなんでしょうか? ヒントになるようなことは、これしかありませんが、わかる方 お願いします。

  • 絵の描き始め(油彩画)についての質問

    油絵は透明水彩とかと違って隠ぺい力があるのであまり下書きを細かく描かずに大まかなあたりを鉛筆や木炭でとったり薄く溶いた絵の具で簡単に描き始めたりしているのですが最初大体の色を大まかに置いていくような描き方をしています。 しかし大まかに色を置いていっている描き始めの段階では当然上手く見えるはずなどないのですが「失敗したかもしれない」と始めの段階で思ってしまいやる気が無くなったり、描き進めていく間に形がずれていたりすることがよくあります。 やはり「上手くいかなかった」と思うとやる気がなくなってしまうのですが描き進めるに何に注意して描き進めるといいでしょうか? 「油絵はあとで修正できる」と先生に言われても後から修正しようとすると器用でないのもあると思うのですが余計におかしくなったり大きさが一回り大きくなってしまったりします。 他にもある程度描けてきたときに仕上げのときにはどのような部分を描き込めばいいのかなどがわからなかったり、自然な影や色の変化が描けなかったり。 他には背景に持ってくる色や配色、一色のべた塗りだけではつまらないとは思いつつもどういう風に色を置く(筆などをつかう)と効果的か、とか色の混ぜ方(作り方)など自分で考えて身に着けていったほうがいいのはわかっているのですがなかなか上手くいかず焦っています。 基本的に何度描き込んでも効果的に前に進んでおらず何回も少し描いて0の状態にもどしてまた描いてといった感じで何回も同じところをぐるぐる回っている感じというか先に進めている感じがしないのですがこんなことを繰り返していてもスポーツで間違った練習を繰り返して悪い癖が身についてしまうのと同じようにむしろマイナスになっているのではないかと感じます。 意識の持ち方や注目すべきところなどだけでもいいのでなにかアドバイスが出来る方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 油絵の具に関して色の作り方がわかりません。

    画像に関して、 まず左上にある手首の紫色で囲った暗い部分、 黄色で囲った紫色で囲った部分以外の少しくらい部分と 右側の親指のピンク色の部分、青い部分、白い部分の色の作り方を教えて頂けないでしょうか。 また、仮にそれぞれ絵の具として単色がある場合はその名称を教えて頂けないでしょうか? また、ムラなく綺麗に塗る方法があれば教えて頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 葉っぱを絵の具で表現したいのですが・・。

    風景画を書いたので、それを家族に見せると、 「葉っぱをちゃんと描こうよ」と言われてしまいました。 確かに、葉っぱがたくさんある部分は、適当に緑や黄緑を塗っていったので、 葉っぱの部分がただの緑色の大きな物体になってしまっています(^^; なので、葉っぱを絵の具で表現したいのですが、どうやればいいのか分かりません。 細い筆でちょんちょん塗っていけば良いのだと思いますが、 それ以前に葉っぱの色の作り方が分かりませんorz なので、葉っぱを絵の具で表現する方法、誰か教えて下さいm(_ _)m お願いします。 絵の具はポスターカラーというものを使っています。

  • 油絵の表面に付着した、不要な油絵の具の除去。

    質問させて下さい。^^ 先日ネットで油絵を購入しました。 届いた作品を見ると、青い色の部分にあきらかに作品とは関係のない白い絵の具が付着していました。 大きさは5ミリ×5ミリくらいのが2箇所です。 かなり目立つので、出来る事なら除去したいと思っております。 しかし素人考えでも不可能な事のように思います。 どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 絵画に詳しい方に質問です。

    絵画に詳しい方に質問です。 色の使い方があまり分からず まずは混色の練習から挑戦してみたい のですが、 色作りの練習だけするなら、 やはり水彩画用絵の具が一番向いているのでしょうか。 (安いし、固まらないし 扱いやすいという意味で) それとも油絵を描こうと思うのなら、最初から 油絵の具で混色を練習した方がいいのでしょうか?   ぜひ情報よろしくお願いします。

  • 油絵制作でのエアブラシ利用について

    油絵を制作しているのですが、以前海外の画家の展示を見たときに、あまりに筆の跡を感じなかったので聞いてみたら、最初にエアブラシで背景を写真のピントボケのように描いて、細かい細部を細い筆で描いているとのことでした。画材は油彩と描かれていました。 しかし、よくあるエアブラシの作品のような艶や明るい色彩ではなく、落ち着いたマットなしあがりでした。 自分もそういった絵を描いてみたいのですが、(1)そもそも油絵でエアブラシは可能なんでしょうか?アクリル絵の具でエアブラシを用いて、その上に油絵の具を重ねたりしているということなんでしょうか? (2)また、ラッカーなどではなく、アクリルでエアブラシを使う場合も換気やマスクをしたほうがいいのでしょうか? (3)自宅での制作の場合、小さい絵はともかく、大きな作品の場合どのようにして制作しているのでしょうか?制作環境など、近所迷惑や賃貸物件での制作は大丈夫なのでしょうか? 全くの無知で色々とネットで調べたのですが、油絵と一緒に使用されている方を見つけられず、質問しました。よろしくお願いいたします!