結論から言いますと、初期化してクリーンインストールが一番です。
>いざ新しくOSを入れたDドライブに統合しようと手順を確認しつつ削除したが、
> 「NTLDR is missing」 と出てしまう。
NT系のブートローダです。優先順位1番のドライブに作られます。まず、これを読み、boot.iniの記述に従ってブートメニューをだします。
当然、Dには存在しません。
>Cドライブをフォーマットすればどうかなるかと試したが、
>出来ないためやむなくCドライブにOSを再インストールしてみた。
この時点でフォーマットしたと思います。
これによって既存のDが優先順位1となり、Cに振り直されます。
>するとこれまでCだったドライブがDになってブートに。
>20GBのDだったドライブがCになりシステムになりました。
当然の帰結です。
>これまで20GBのDに入れていたXPを認識しなくなったため、
boot.iniにDのXPについて記載がありませんから当然ブート出来ません。
>C→DになったドライブのまっさらなXPをメイン使用に耐えられる環境にし、
>起動するだけましと放置して使用していましたが、
>今回HDDを増設しようと接続し、
>BISOにてSATASecondaryをAUTOに変えて認識させると、
認識の際に新規HDDをDとでもドライブレターの再度振り当てが行われるのか、
>「システム構成が・・・」と出てしまい立ち上がらなくなってしまいます。
最後の部分が不明ですが、ここまで混乱すると初期化したほうが速いです。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。