• ベストアンサー

妻の出産。その時夫は?

妻が出産するとき、仕事を持つ夫はその時どこでなにをしているのかなと思い聞いてみたいと思います。 1、立ち会う 2、産院など出産する場所の例えば廊下などで過ごす 3、普通に仕事する 或いはそれ以外の過ごし方もあると思いますが、 一番知りたいのは 1,2以外の立ち会ったり出産場所の近くにいない方がどれくらいいるのかなぁということです。 お暇な時に回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • e-rinda
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.1

こんばんは。 私は二人出産しています。 一人目のときは、主人が国体予選のため家を空けており、産気付いた時からかなり遠くにいて、予選が終わり車でかっ飛ばして病院へ来て、分娩室に入る直前にギリギリ間に合いました。 一人目は産気付いてからの時間がかなりあったので、遠くにいても間に合ったのですが・・・ 二人目は夜中に産気付き、上の子も小さかったため、私をさっさと病院へ送り、子供と帰宅してもらいました。 生まれてから、看護師さんに主人へ電話してもらい、翌朝来てもらいました。 そもそも、主人が立会いはしたくない派だったし、私も無理して立ち会ってもらわなくても良かったので・・・ 今思えば、一人目のとき陣痛の痛みに絶えられず、母の胸ぐらを掴んで怒鳴っていた自分を、主人に見られなくて良かったと思ってます^^; よく聞く話は、2ですね。 最近は立ち会ってもらったと言うのも聞きます。 私が生んだ後に病院でよく見た光景は、分娩室の前であたふたしているご主人と、落ち着いて座っているご両親。というものです。 知り合いのご主人は、予定日の一週間前から有給をもらい、生まれてくる日を待っていたそうですが、残念ながら休み中には生まれず、予定日の一週間後に生まれたそうです。 出産前に、ご夫婦でどういうスタイルでその日を迎えたいかをしっかり話し合っておけば、ご主人が出産時に近くにいなくても、後々トラブルことはないかと思います。 こればっかりは、予定どうりに生まれてくることはないし、何時に生まれてくるかもわかりませんので・・・

lucido11ele
質問者

お礼

ありがとうございます。 一人目の出産のとき、 夫とは「立ち会わなくていいからせめて廊下にいてね」と堅く堅く約束していたのに、 産気づいたのが夜だった為彼は「眠い」と一人ベッドで寝ていました。 よくよく話し合っていたのに土壇場でのまさに「裏切り」に、未だに喧嘩するとついこの日の事を持ち出してしまいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (13)

  • beetnik
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.14

NO.10です。 質問者様を困らせるような回答をしてしまい、 申し訳ありませんでした。 ただの愚痴でしたね…深く反省です! こんなひねくれた人間もいると流してやってください(苦笑) 可能性は低いですが、もし私に子供ができた場合は 主人には2番を実践して欲しいです。 女は10ヶ月以上苦労するのですから、 生まれるその日くらいは、駆けつけて欲しいです。

lucido11ele
質問者

お礼

いえいえ、こちらこそ気の利いたこと言えずにごめんなさい。 気持ちとしては、できれば2番実践して欲しいというのは実は私も一緒です。 ありがとうございました。

  • sikisoku
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.13

現在子供二人、9月にもう一人出産予定のかみさんがいます。 1、立ち会う意味がよく解りません。出産に立ち会う理由は以下のどれかだと思います。     (1)産婦人科医が信用できない   (2)興味本位で出産の状況を観察したい   (3)社会的に「立ち会う事が良い」と言われているから。 2、時間があれば病院で待っていても良いと思いますが、待っていても何もできないので、これもあまり意味がないと思います。 3、現在の日本の社会的状況を鑑みると、これが一番現実的だと思います。 最後に時間が経過すれば子供の顔は必ず見れます「現実はテレビドラマと違う!!」という事を認識しましょう。

lucido11ele
質問者

お礼

ここは議論する場ではないのでお礼のみ言いますが、 私は「立ち会う意義」に関して質問したつもりはありませんでした。 現実とテレビドラマを混同しているつもりもありません。 いろいろなご意見の方がいるのだと改めて知りました。 ありがとうございました。

回答No.12

こんばんは。 先月三人目を出産しました。 一人目の時は、夜に陣痛が始まって朝になってから病院に行きました。 その時は主人も仕事を休んでずっとそばにいて腰をさすったりしてくれていました。 もちろん立会いです♪ 二人目の時は、陣痛から産まれるまでがわずか2時間弱というスピード出産だったので仕事中の主人に連絡する間もないくらいでした。 仕事が終わってから携帯の留守電に入れておいた「産まれたよー」を聞いて愕然としたそうです(笑 三人目は上の子二人とも小学生になっていたので子供も一緒に立会いと決めていました。里帰りもできないので入院中は主人が仕事を休んでくれましたよ。 残念なことに陣痛が来たその日に長女がおたふくかぜになってしまい、産院には入れてもらえましたが感染予防のため個室から出ることを禁止されました。 当然それは覚悟していたことなので、産院に入れてもらえたこと自体とても感謝しています。 主人と次女が出産に立会い、その後回復室に移ってから長女もそこに入ることを許してもらえて家族揃って産まれたばかりの赤ちゃんに会うことができました。 新生児に感染すれば命にかかわるかもしれないおたふくかぜの娘を院内に入れてもらえたばかりか、家族揃って赤ちゃんの誕生を喜ぶ機会をあたえてくれた先生や看護士さんに感謝してもしきれないくらいです。 ちなみに私は子供のころにおたふくかぜにかかっているので私の赤ちゃんにはその免疫があるので生後6ヶ月くらいまでは感染の心配はないそうです。 長々とすみませんでした。

lucido11ele
質問者

お礼

ご家族揃っての赤ちゃんのお誕生を喜ぶお姿が伝わってくるような暖かな文章でとても微笑ましく思いました。 上のお子さんが病気しているっていう場合もあるんですね。うっかりしていました。 ありがとうございました。

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.11

こんばんは(^。^) 2月に一人目を出産しました。 朝方に入院し、そのときは夫が病院まで連れてってくれました。そして出勤前まで付いていてくれてました。 夫本人も初産なので長引くと思っていたようです。 が、予想よりお産が早まり、昼休みに夫が差し入れを届けに来てくれたんですが、病室開けたらお産の真っ最中で、夫本人もビックリしてました。そのうえ「御主人は外に出てください」といわれ、夫は外で廊下をウロウロするしかなかったようです。 夫が来てから20分後くらいに子供が産まれたのですが、産声が途中で止まってしまったらしく、(わたしは覚えてないのですが、多分カンガルーケアしてたからかも)何かあったのか?ってハラハラしてたそうです。夫は無事我が子を抱いてから仕事に戻りました。 うちの夫は仕事の関係上休めない人なので、立会い出産もするつもりもなかったし(恥かしいのが一番の理由ですが)、我が子の産声は聞けないだろうなあってあきらめていたのですが、たまたまお昼休みと重なりラッキーでした。それからは毎日仕事が終わったら見舞いに来てくれました。 我が家は里帰り出産しなかったので、夫も協力的でしたし、やはりあのとき夫がいてくれてよかったなあって思いました。

lucido11ele
質問者

お礼

赤ちゃんの誕生の瞬間に近くにいられて、すごいラッキーですね。素敵なお話だと思います。 きっとお子さんもいつかこのお話聞いた際に喜ばれると思いますよ。 ありがとうございました。

  • beetnik
  • ベストアンサー率12% (44/353)
回答No.10

私の母が私を産んだとき、父は仕事を理由に なかなか産院に現れなかったそうです。 その後、私は8日間母乳もミルクも受け付けず、 「あと一日、何も口にしなかったら死ぬ」と 医者に言われたときにも父は来なかったとか。 来たのは私が回復してからだったそうです。 そんな母と父はすでに離婚してま~す。 私は既婚者ですが、子供を欲しいとは思いません! 父親って、何の役に立つんだろう? と、日々疑問に思っています(笑) もちろんこの疑問は主人には内緒です♪

lucido11ele
質問者

お礼

なかなか深い回答で、なんとお礼を言っていいのかしばらく考えたんですが気の利いたお礼言えずにすみません。 私にとっては、 子供の父親=夫、はパートナーですから 何もできなくてもいいから側にいて欲しいものなんですがそれは甘えですよね。 ありがとうございました。

  • aprrr
  • ベストアンサー率34% (72/207)
回答No.9

一人目は破水した夜に入院し、翌々日の早朝に出産しました。 出産前日の夜は仕事が終わってから病院に来てくれましたが、お産が進まず一旦自宅へ帰りました。 その後、陣痛促進剤を使って何とかようやく分娩室へ…となった時、看護士さんが 「旦那さんに連絡しますか、どうします?」と聞かれ、丑三つ時で爆睡しているだろうし、 車で1時間くらいはかかるだろうと思い、「いいです…」と言うと、 「生まれる瞬間にそばにいられることは今しかないんだよ。後になって後悔しても遅いんだからね。」と説得され、 電話してもらいました。 返事は、「眠いし、明日も仕事早いし、大事な会議があるし。こんな寝ぼけたまま車を運転して何かあっても困るし。」で行かないと。 睡眠優先なので、予想通りでした。 私は説得してくださったことに非常に感謝しましたが、旦那にとってはただの睡眠妨害だったようです。 二人目は早朝に入院したものの、これまたお産が進まず。 夕方になってもあまり変化がなかったので、母が仕事が終わる前に今の状況を連絡しておこうと、 連絡した後にとんとん拍子にお産が進み、「どうなったんだろう、まだなのかな?」と 仕事が終わって駆けつけた時に「もう、実は産まれました。」状態でした。 うちは「立会いは絶対嫌だ」と言っていたので、まず産声を聞くことはないだろうと思っていました。

lucido11ele
質問者

お礼

私の夫もほぼ同じ理由で出産時に来ませんでした。 確かに眠いのを我慢して運転して何かあったり 翌日に差し支えたら辛いですものね。 回答ありがとうございました。

回答No.8

うちの場合は2番でした。2人とも帝王切開でしたので。

lucido11ele
質問者

お礼

ありがとうございます。 お二人とも、お父さんがそばにいる時に生まれてこれてよかったですね。 ありがとうございました。

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.7

私が子達を出産した時は、夫は会社でした。 今から入院するよと電話連絡・タクシーで行きました。 母が来てくれていましたし、当時は夫が出産に立ち会う事などは、無かった時代です。 それでも、出産後はすぐに駈けつけてはくれました。 娘の時は、たまたま金曜日の夜でしたので、婿さんは娘の実家である我が家へ来ていました(土日休み)。 初産でしたので、入院当日から1日半かかりました。 夜中陣痛が続き、お腹をさすったり大変でした。 私と婿さんが代わる代わる寝たり起きたり・・ でも婿さんは、居眠り状態。 娘が未だに文句を言っています。 経験上助産婦さんの掛け声などで、わかるのですが・・。 私は今から聞こえるなと耳を澄ませましたので一声めから解かりました。 そばに新生児室があって、赤ちゃんが泣いていたので 婿さんは、区別がつかないようでしたね。 ほら産声よと教えて、やっと解かったようです。 やはり婿さんは感動の涙でした。 私も自分自身の時とは違うすごい感動を、覚えました。 滅多に経験出来ない事ですから、 出きれば、うぶ声は聞いて上げてください。 赤ちゃんは”怖かったよ””痛かったよ””疲れたよ”と 泣くのだそうです。 これは、母親と同じ思いです。 父親は、この母子の思いと同時に、”逢えて嬉しいよ”と 三人一緒の感動を、是非味わって頂きたいなと 感じます。

lucido11ele
質問者

お礼

ありがとうございます。 お婿さんとご一緒にお孫さんの産声を聞いたなんて素敵ですね。 >赤ちゃんは”怖かったよ””痛かったよ””疲れたよ”と 泣くのだそうです。 これは、母親と同じ思いです。 父親は、この母子の思いと同時に、”逢えて嬉しいよ”と 三人一緒の感動を、是非味わって頂きたいなと 感じます。 私の夫にぜひ聞かせてあげたいです。 ありがとうございました。

回答No.6

友人夫妻の話ですが、 だんな様は船乗りで、 奥さんが出産された時はたまたま南太平洋のタヒチに入港してまして、 状況を聞こうと思ってそこから日本の奥さんへ携帯電話をかけたら、「今朝生まれたよ~~」と言われたそうです。 船が日本を出る前にお腹の子供の性別は聞いていたので、名前は決めてあり、出生届は親に出してもらい、 感動の父子対面は誕生から約3週間後でした。 船が小笠原近海を通ったときに、携帯電話のメールで写真が届いて感動したそうです。 今は便利な時代ですね。

lucido11ele
質問者

お礼

ありがとうございます。 素敵なエピソードですね。 子供さんが大きくなったときに聞いたら感激しそうですね。 何気なく使っている携帯電話がそういうときに威力発揮するんですね。便利ですねぇ。 ありがとうございました。

  • nekoten
  • ベストアンサー率35% (79/224)
回答No.5

最初の出産の時は、3. お昼だったので夫は立ち会いませんでした。 仕事が終わって9時頃にやっと来てくれました。 次のお産は死産でした。2 最初の時は、入院中も全く来てもらえず寂しかったですが 本当に必要な時にはちゃんと仕事を休んで来てくれる夫に感謝しました。

lucido11ele
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に必要な時、そばにいてくれるのって心強いですよね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めての出産に怯える私の妻

    通話しかしないガラケー派の妻の代わりに質問させて下さい。私は出産予定日を15日後に控えた妻の夫です。妻は出産を前に色々なストレスや不安を感じているのが手にとるようにわかるのですが、その妻が更に不安になる事を産科の先生から言われたそうです。「初産の女性には会陰切開を施します」と。陣痛の方が強いので会陰切開されても気付かないそうですが実際に先生から直接言われるとショック見たいです。。妻が怯えているのは産後の会陰切開の痛みです。今までの当たり前にできた生活が暫くの間できなくなるのではと……私は掃除、洗濯、料理は苦手ではありません。妻の負担にならないように家の中の事を行っています。産科の先生の話の後、妻は立ち会い出産も拒むようになりました。妻も私に突っ慳貪になり「あんたはええっちゃ!男やけん……」男である以上、出産を控えた妻の気持ちを100%わかってあげることはできません………。私は黙って妻の不安を聞いてあげることしかできないのでしょうか?出産を経験された女性だけでなく、私と同じような経験された男性からも回答お願いします。批判的な回答はご遠慮ください。 私はAA型、妻はBB型の夫婦です。この場合AB型の子供しか生まれないのですか?(AB型に否定的な訳ではありません。誤解しないでください。)

  • 出産予定の産院は、自宅からどれくらいかかるところですか?

    こんにちは。 まだ妊娠確定していないのですが、可能性が高く、 産院をどこにすべきか検討しております。 口コミを聞いたりして、今いいなぁと思っている産院は 自宅から車で約30分ほどかかる場所(実家のある隣の市)に あります。 皆さんの出産予定の産院は自宅からどのくらいかかる場所に ありますか?(里帰り出産以外の方で・・) 30分かかる場所、っていうのは実際どうなのでしょう。^_^; その産院は評判もよく、実家からはそんなに遠くはありません。 ただ、自宅にいるときに緊急を要する事が起きたり、 主人の実家(自宅と同じ市にあります)からは少し距離があるので もっと近くにしたらいいのに、と思われたりしないかな・・と その辺りも気になったりします。 そうなると、比較的自宅から近い産院にした方がいいのかなと 思ったり。 アドバイスいただけましたら幸いです。 文章がまとまっておらず申し訳ありません。

  • 出産後の妻の友人のお見舞いについて

    こんばんわ、妻が来週には出産を迎えます。 出産後に5日間病院で入院をすることになっています。 そこで夫である僕としては、入院中は親族以外のお見舞いはやめてほしい と 妻に話をしたのですが、聞く耳をもたず、妻の友人がお見舞いに行きたいと言っており、 妻は快くOKを出したそうなのですが、 夫としては、やはりこの5日間っていうのは妻にとって、体を休ませる時間であると思っています なので、最低限の人以外のお見舞いはできればやめてほしいと思っています。 出産後なんて、特に心身ともに疲れているのに、なぜ友人はお見舞いに行きたい というのでしょうか? その友人も数ヶ月前に出産をしており、出産後の心身の状態っていうのは理解していると 思っているのですが、なぜなんだろう・・・・・常識がないのか、安産で、心身に余裕があったのか? 全く理解ができません。 そして妻も私がOK出したんだから 別に良いじゃない といいます そうゆう問題なのだろうか? 自分の体のほうが大事だろ と僕は思うのですが、皆さんはどうおもいますか? この友人は何を考えているのだろう。。。。

  • 出産後、妻は強くなるとよく言いますが・・・

    春に妻が出産を控えています。 お腹も大きくなり、二人でお腹に話しかけたり、 ポンポン叩いたりして赤ちゃんと遊んでます。 早く生まれてきて欲しい気持ちですが、 1つ不安があります。 よく出産すると母(妻)が強くなる、と聞きます。 まぁ強くなるのは子供を守る上で必要な事と思いますが、 実際話を聞いてると、 「それって強くなってるんじゃなくて、ただ横暴になってるんじゃ?」 という感想を持つようなエピソードばかり。 現在の妻は甘えん坊だし、弱いし、泣き虫です。 でも、私の事をいつも考えてくれてるし、 妊娠してるからと言って家事を疎かにしたり、 理不尽なワガママを言う事は滅多になく、 非常に良くやってくれています。 こんな妻が、よく話に聞くような 夫を蔑ろにして、いつもピリピリ。 夫の役回りは妻の八つ当たり相手か、 妻を楽にする為だけの家事や育児の手伝い程度にしか考えない、 そんな妻になってしまったらどうしよう・・・と不安です。 出産前と奥様が変わらず、 子供が産まれてからも夫婦仲良くやられてる方。 秘訣を教えて下さい。 また、逆に奥様が変貌されてしまった、というエピソードもあれば教えて下さい。

  • 出産場所で悩んでいます。

    そろそろ子供が欲しいと思い、いろいろ考えているのですが、里帰り出産をするか、自宅近くで出産するか悩んでいます。 自宅は鳥取県で、実家は長崎県です。 ★里帰り出産 <メリット> ・産前・産後の身の回りのお世話をしてもらえる ・経験者が近くにいるので安心 ・知り合いが多い <デメリット> ・夫が立ち会えない ・転院しなければならない ・実家から産院まで遠い ・夫が子育てに参加しにくい ・里帰りに半日を要するので、移動時に不安がある(里帰り時・自宅への帰省時) ★自宅近く出産 <メリット> ・立ち会える可能性が高い(仕事上100%ではない) ・自宅から産院が近い ・夫が子育てに参加できる <デメリット> ・身の周りのことが大変 ・知り合いが少ない ・私達の両親が子供(孫)にあまり会えない(両 親とも同県) ・親も仕事を持っているので、長くは滞在できない 補足 ・夫は営業職で、帰りは0時をまわり、休みは週1日(決まっていない)で、子供が産まれたからといって、休める会社ではありません。 ・夫はズボラな方で、家事は得意ではないです。(恥) ・立会い出産を出来れば希望しています。 ・自宅から実家までの交通手段は、 (夜行バス8時間+JR2時間+車1時間 乗り換え2回)もしくは、 (JR3時間+新幹線1時間半+JR2時間+車1時間 乗り換え3回)です。 こういったことは、自分達で決め、その時の状況によっても変わってくると思っていますが、そのことを考えると、夫の転勤を待って解禁したほうが良いのかとも考えましたがキリがないですし、周りにも同じ様な状況の人がいないので悩んでしまいます。 「案ずるよりは産むが安し」で、妊娠してから考えれば良い事なのでしょうが、どっちにしろ考えておかないといけないことなので相談しました。 経験などから、適確なアドバイスをお願いします。

  • 出産する病院が、住居から離れているのは?

    私(妻)はまだ妊娠はしていないのですが、スムーズな出産についてアドバイスしください。現在、妻の実家から電車・バスを使って2時間の所に夫婦のみで住んでいます。夫の実家からは電車を乗り継いで1時間半です。 もし出産するとしたら、現在私達が住むアパートから近い病院を選ぶべきか、実家近くの病院を選ぶべきか、悩んでいます。夫婦互いの両親は同じ市内近辺に住んでいます。 <現在のアパート近くの出産の場合> ・メリット:現在の家の近くだと、毎月の検診や産後検診、また何かあった時(突然の大量出血?など)直に産科医にかかれる ・デメリット:夫は仕事がある為、陣痛の時や体調が急変した時など、妻一人で全てをしなければならない。 <実家近くの出産の場合> ・メリット:実家近くの病院であれば、出産予定日頃に里帰りして、ゆっくり実家で過ごしながら陣痛を迎えられる。両親が傍にいる為、色々助けてもらえる。 ・デメリット:距離があるため毎月の検診が面倒。出産前は、夫を一人、家に残す事になる。夫が妻の出産間際の苦しみ・大変さを一緒に味わえない。 私としては、なるべくなら夫と離れずに出産を迎えたいです。(夫にも妻の出産間際の様子を知って欲しい。今後の育児参加に繋がると思う為。)ただ、夫と二人で出産予定日を迎える場合、夫が仕事の時に陣痛が来たら一人でタクシー呼ばなければならないとかで、大変だろうな、とも考えています。 あと、出産前に実家に帰るのは、実家が狭い上に整理が常にされておらず、ソファーなどが無い為、ゆっくりくつろげないのでちょっと嫌なのです。母は、看護士・助産士の免許があり現在保健士なので、出産に関しては安心なのですが。。 出産直前まで自宅の病院へ通い、予定日近くになったら実家に帰り、実家近くの病院で産む事が、精神的にはベストかな、と思ったのですが、出産のみを受け付けてくれる病院は、”たらい回し出産”の事件の事もあり、無いかもよ、と母に脅され、辞めた方がいいのかな、と思っています。 無知な質問で申し訳ありませんが、男女問わず、アドバイス頂けたら幸いです。ちょっと勘違いな部分もあると思いますが、よろしくお願い致します。また、夫婦のみで陣痛を迎えた方もいらっしゃれば教えて欲しいです^^;

  • 私は妻の出産に立ち会って良かったのでしょうか?

    今月13日に妻の出産に立ち会いました。 私は妻に下手な事を言いまいと黙々と水分補給や背中や腰を擦ってあげたりしました。産後妻に「お疲れ様」と言うのが精一杯でした。妻は初産だったので、アソコをハサミで切られ縫合しました。陣痛で苦しむ妻の目に医者がハサミを手にしたのが見えていたようで陣痛と恐怖感で取り乱しそうになっていました。※医者は慣れたもので「旦那さん水を奥さんに飲ませてあげて!早く!」と言って水分補給してあげている隙に麻酔もかけず妻のアソコを・・・・妻は「アッ!」と声をあげました。私も一瞬呆然としてしまいました。 妻は小学生の頃に自転車に乗っていて急ブレーキをかけ転倒し左足の肘に10針以上縫う怪我をしたそうです。その後の体育の授業中に転んで事故で怪我した近くを怪我し大泣きしたそうです。その為か?妻は体の一部にメスを入れられる事にトラウマがあったのかも知れません。 私は私なりに妻の出産の手助けをしたつもりです。妻には合格点はもらえないかもしれませんが。 妻は私のいる前で女としてのプライドを壊されたのではないかと考えることがあります。 椅子に座れって痛いという妻のために低反発クッションを買いました。オレンジジュースが飲みたいと言うので飲ませてあげました。妻は看護師なので家事は私と妻の共同分担でした。 私の妻のような出産の経験をされた女性の方、旦那さんに立ち会ってもらってどうでしたか。良かったでしょうか………… できれば奥さんの出産に立ち会った旦那さんからも「体験談」を回答していただけたらと思います。

  • 出産経験者の方、またはそのだんな様に質問です。

     今里帰り出産をするべきかしないべきか、真剣に悩んでいます。 自宅は、(私の方も夫の方も)実家から離れたところにあります。母も義母も仕事を持っていて、自宅に手伝いにきてもらうのは無理なんです。 母は、産後直後の無理は一生ひきずるから、といって里帰りを薦めます。 しかし、実家近くに自分の理想の産院がありません。 理想、というのは立会い出産可能であることです。 それに結婚したばかりで、夫と離れるのはとても嫌です。 確かに里帰りした方が辛い時に母に頼れると思うんですが、産院のこと、夫のことを考えるとイマイチ前向きに考えられません。  そこで質問です。みなさんは里帰りをしましたか?したしないに関わらずどんな思いをしたかなど教えて頂けないでしょうか。 また、里帰りせずに一人で頑張った方、産後どんな方法で体を休めましたか?(ベビーシッターに来てもらった、夕食の材料は生協の宅配を利用したなど。)ご協力おねがいします。

  • 里帰り出産すべきなのか悩んでます。

    里帰り出産すべきなのか悩んでます。 現在妊娠5ヶ月に入った主婦です。初産です。夫と私の実家は同じ県の同市内なのですが、夫が転勤族なので実家からは新幹線を使っても2時間以上離れた場所に現在住んでます。出産予定日が年末の予定なのですが、夫はサービス業で年末年始も休みは取れず、私が里帰りで2ヶ月くらい実家に帰るとなると希望していた立会い出産もしてもらえず、赤ちゃんが生まれても1ヶ月くらい夫は対面出来ずとなってしまう事はわかってます。 なので、私の母親にも相談した所、出産となったら母がしばらくこちらに来てくれるという事なので今の産院で産む事に決めてました。 しかし、昨日夫の両親から連絡があり、やはり私の体が心配だし実家の方で産んだ方がいいと言われてしまいました。とくに義父の性格は今までもこうした方がいいと思うといつまでもそれを言ってくるような人で引かない人です。もちろん心配していただきる事はすごくありがたいんですが、せっかく色々自分達で考えてこっちで産むと決めていたのという事と、もう5ヶ月に入ってるので、ただでさえ産院が減っている中、今さら地元で転院可能な産院が見つかるかどうか・・・と色々悩んでしまってます。地元の人たちが皆通ったりする産院も以前、問い合わせだけしてみた所、医師不足により床数がいっぱいになりつつありますので数が達し次第お断りさせていただいております。といった感じでしたので。 やはり、義理の両親に私と夫の気持ちをもう一度伝えてこっちで出産したいのですが、どう思いますか?

  • 里帰り出産すべきでしょうか

    3年間の不妊治療の末に赤ちゃんを授かることができ、妊娠3ヶ月に入りました。 以前心拍確認以前の早い時期に報告して流産してしまってまわりに心配をかけてしまったため 今回はつい最近やっとお互いの両親のみに報告したところです。 今は不妊専門クリニックに通っているのですが、10月からは産院に転院することになります。 最近は早めに予約を入れないと分娩できない場合もあると聞き、まだつわりが始まる前のうちに 近くにある比較的大規模で有名な産院に夫婦で見学に行って、 無痛分娩・個室・立会い分娩という希望が全て叶うそこでぜひ出産したいということになり、 両親に妊娠の報告をすると同時に産院のことも話をしました。 (そこは8ヶ月まで予約ができるので、とりあえず通院する場所と決めた段階です) すると、夫の両親は「あなたたちが決めたのならその通りにしなさい」というスタンスだったのですが 私の両親は里帰りしないことにひどく立腹してしまいました。 「初産なのだから里帰りするものだと思っている。それが嫁の両親のつとめだし、  そうでないと向こうのご両親に申し訳が立たない。娘の親としての夢や希望も考慮して欲しい。  生まれたばかりの赤ちゃんの世話は本当にたいへんだから、数ヶ月はだんなさんを楽にしてあげないと」 というのが両親の考えでした。 夫の実家は九州、私の実家は北海道で、現在東京で生活しています。 「(費用はもちろん全部負担するので)東京に出てきてもらうことはできないか」と言ってみましたが とにかく「○○家(夫の実家)に申し訳が立たない」と言って反対されています。 出産・育児は夫婦だけのことではないですし、両親の夢や希望(初孫のお世話)も理解できるし、 実際問題初めての出産後、夫婦だけで新生児をみることができるのかなどを考えると 両親の言っていることも一理あるかなと思い、里帰りできる北海道の産院を調べてみました。 すると幸いなことに、実家の近くにも評判のいい産院がいくつかあることが分かりました。 ただ産院の内容的には問題がないとしても、里帰りするとなると、 上に書いた3つの希望のうち、夫の立会い分娩というのが叶いません。 出産後夫が北海道まで会いに来るというのも、仕事の関係や人間関係上できなさそうで、 生まれたばかりの我が子と時間が過ごせないのが私はとても残念に思ってしまいます。 この点について夫にも話をしてみたのですが、ピンとこないようでした(私もそうですが)。 以上の状況の中、里帰り出産したほうがいいのか悩んでいます。 みなさんならどうされますか。 当事者として頭がまわっていないこともあると思いますので 感じたことを書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。