• ベストアンサー

平行光を作る

大学で露光の研究をしています。 露光用の対物レンズ出射後のレーザ光を集光させずに平行光にして露光を行おうとしています。そのため対物レンズの手前60cmにレンズを2枚いれて対物レンズの後側焦点の位置に焦点を合わせて平行光を得ようと考えています。 しかし、どうしても平行光を得ることができません。 使用している対物レンズのNAは0.6で後側焦点距離は10mmです。レンズの入れる位置が遠すぎるのが原因でしょうか?それとも、もっとがんばればできるのでしょうか? 教科書を見る限りでは簡単にできそうなのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>対物レンズによりNd:YVO4レーザは集光させ、He-Cdレーザは対物レンズ透過後に平行光にしたいのです。 どの程度の平行光線にしたいのですか。通常そういう事をすればひどい収差が出るので、ご希望の品質の平行光が得られるかどうかはわかりません。 試してみるのであれば、まず対物レンズに逆方向から平行光を入れてください。そうすれば前側焦点位置がわかります。光は可逆なので、その焦点位置にHe-Cdの焦点を結ぶようにHe-Cdのレンズを配置すればよいです。 あとNAも同じにして下さい。 つまり逆方向から入れて集光した光のNAと同じNAの光を作るようにレンズの焦点距離を決めます。 レーザー光そのままだと多分NAが小さくなりすぎますので、一度エキスパンダーで拡大してレンズに入れることになるのではと思います。 そのためHe-Cdレーザを対物レンズの焦点位置に集光させようとしています。 Nd:YVO4レーザを対物レンズにより集光した位置にて露光を行う為、対物レンズのあとにレンズ入れることはできません。 >レンズを2枚挟む理由は2枚のレンズ間の距離を変えることで焦点位置を任意に変更できると考えたからです。 焦点位置を変えるためであればレーザー光は大体平行光になっているから1枚で十分です。 2枚必要なのは組みレンズとして焦点距離を変えたい場合や、結像光学系で焦点位置を変えたい場合などです。 あと、今回はNAもあわせなければならないので、それであれば2枚のレンズは焦点距離を変える手段として有効です。

kazuo7777
質問者

補足

何度もすいません。 >どの程度の平行光線にしたいのですか。 完全な平行光として出射したいです。やはり収差の原因により難しいのでしょうか? 対物レンズの後側焦点位置は10mm、前側焦点位置は3mmとなっています。 できれば対物レンズの近くレンズを入れ、焦点距離の短いレンズを使用したいのですが顕微鏡を改造した光学系を使用しているためできません。同じ理由でビームエキスパンダも入れることができません。 やはり近い距離で同じぐらいのNAのレンズをはさむしか方法がないのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.6

>>そのためには平行光線が必要・・・ ガウスビームではだめということでしょうか?  ガウスビームとはどんなビームなのか分かりません(^_^;)  ただ、点光源ではないものの位置に焦点を持って来ても、これは絶対に平行線を作り出すことは不可能ですよね。ですから、点ではない光源から出る光を一度レンズを通して精度が要求する程度に絞る必要があります。そのためにはその光束は平行光線でなければなりません。それを実現するには光源をじゅうぶん遠くに置く必要がありますが、遠いと光が二乗に反比例して弱くなりますね。ですからそれでもいいならどんどん遠くに置けばいいということになりますが、それではダメなのでしょう?

kazuo7777
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとか解決できそうです。 親身になって相談にのっていただき感謝します。本当にありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>完全な平行光として出射したいです。 完全なというのがどの程度のことなのか具体的数値がないとわかりませんが、波面収差にしてλ程度必要と言うことであればまず無理です。 >やはり収差の原因により難しいのでしょうか? はい。 >対物レンズの後側焦点位置は10mm、前側焦点位置は3mmとなっています。 >やはり近い距離で同じぐらいのNAのレンズをはさむしか方法がないのでしょうか? 前側焦点距離が3mmであればその位置に集光するようにすればよいです。 別にレンズの位置が問題になるわけではありません。 たとえばf=200mmのレンズを使うのであればそのレンズによる焦点位置が前側焦点位置に来ればよいわけです。 NAの話はレンズの径とその手前でレーザー光を拡大できれば必要なNAは得られます。 顕微鏡の改造と言われていますが、全体をイメージできないのでHe-Cdの出射光でなぜ拡大できないのかわかりません。

  • am3141592
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.3

光学系の軸を合わせるのって結構難しいのでは?レーザーならそのまま向きを変えて取り出したが簡単と思いますが。素人なので、聞き流して下さい。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>対物レンズの手前60cmにレンズを2枚いれて対物レンズの後側焦点の位置に焦点を合わせて平行光を得よう どのようにしようとしているのかがわかりません。。。。レンズの焦点距離は?そして何故2枚入れているのですか。 対物レンズと平凸レンズでの並行光線の作り方は、レーザー光を対物レンズに導入し、集光したあと広がり、その次に平凸レンズを入れて平行にします。 この時ね平凸レンズの前側焦点位置と対物レンズの後ろ側焦点位置が一致したあたりで平行光線になります。 平凸レンズは収差を小さくするように平面部分を対物レンズ側にします。 平たく言えばレーザー光を拡大するビームエキスパンダと同じですね。 どの程度の平行度が必要なのかによって、対物レンズの選択や平凸レンズの代りに組みレンズを使うなどの収差に対する注意が必要で、また光強度を均一にしたい場合には対物レンズ焦点位置にピンホールを置くなどの工夫も必要になります。 では。

kazuo7777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 光源にはHe-CdレーザとNd:YVO4レーザの2つを使用しています。 対物レンズによりNd:YVO4レーザは集光させ、He-Cdレーザは対物レンズ透過後に平行光にしたいのです。 そのためHe-Cdレーザを対物レンズの焦点位置に集光させようとしています。 Nd:YVO4レーザを対物レンズにより集光した位置にて露光を行う為、対物レンズのあとにレンズ入れることはできません。 He-Cdレーザを対物レンズの焦点位置に集光させる方法としてHe-Cdレーザの光軸にレンズをはさみました。 レンズを2枚挟む理由は2枚のレンズ間の距離を変えることで焦点位置を任意に変更できると考えたからです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

ご苦労様です。  ご質問の中に光源のことが書かれていませんが、平行光を実現するには焦点に置く光源は点光源であることが前提になっていますよね。しかしこれは不可能ですから一度光源の光を一点に集める必要があります。そのためには平行光線が必要になってしまうという矛盾が生じてしまいますね。  そこで光源の前にハニカム状の斷面を持った細長い筒を置いて光にそこを通過させるというのはどうでしょうか? 筒が長いほど光束は平行に近くなりますよね。

kazuo7777
質問者

補足

回答ありがとうございます。 光源ですがNd:YVO4レーザとHe-Cdレーザを使用しています。 Nd:YVO4レーザは対物レンズにより集光させHe-Cdレーザは対物レンズ透過後に平行光にしたいのです。 He-Cdレーザのみを平行光にしたいためHe-Cdレーザの光軸にレンズを挟んでいます。 >そのためには平行光線が必要・・・ ガウスビームではだめということでしょうか?

関連するQ&A

  • 集光スポットサイズ計測

    恐れ入ります.集光スポットサイズの計測法で疑問があります. 集光スポットサイズを計測するために,集光レンズ,(顕微鏡の)対物レンズ,CCDカメラを用いています. 始めに,対物レンズとCCDを用いて光学系を組み,既知の大きさのものを対物レンズの焦点に配置してその像を測定して大きさの基準を記録しておきます.基準測定のための物体が対物レンズの焦点に来たことはCCD上の画像の鮮明さ(ピントのぼけていない状態)で判断しています. 次に集光レンズで光を集光します.測定対象はこの集光点です. 対物レンズの焦点が光の集光点に来るように調整したいのですが,この際なにを指標に調整すれば良いのかがわかりません. 対物レンズとCCDは光の進行方向に沿って微調整可能にしました.同僚の話だと対物レンズから出てくる光は恒に平行光とのことで,それが事実だと仮定すれば,CCD上の像が最も小さくなる点が,対物レンズの焦点に光の集光点が来ているといえる(即ちそれがスポットサイズ)のですが,本当にそれでよいのでしょうか?

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上

  • 広がりのあるレーザーの集光について

    広がり角 0.5mradなど表記があることが多々あると思います。 確かにレーザー光を5m、6m離れたところでは、ビームが広がっています。 広がり角θの場合、レーザー出射位置でのレーザー光の半径rの場合、 L 離れたところのビーム半径は、L・tanθ でいいのでしょうか。  また、L離れたところでは当然広がり角で広がっているわけで、 レンズなどで集光、拡大する場合、平行光ではないので レンズのfなどの所に、集光されるわけではないと思いますが、 このような場合、どのようにして焦点を決めればいいのでしょうか。 加えて、広がりのあるレーザー光を平行光にする方法はあるでしょうか。 公式、読めばよい本などご存知の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • ビームスポットの小さな平行光を作るには?

    平凸レンズ2枚を組み合わせて、ビームスポットが小さな平行光を作ろうとしています。 具体的には、アルゴンイオンレーザーを平凸レンズ(f=60mm)の球面に入射して集光させた後、 平凸レンズ(f=20mm)の平面に入射させて100μm程度の平行光にしたいのですが、 この場合、レンズ間の距離をどれくらい取ればよいのでしょうか? 光学系に詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • レーザーに関する問題

    (1)フィルムにきれいな模様を感光させるのにレーザーを用いるといい理由はなんでしょうか。 (2)レーザー光を対物レンズを通して強く集光させ、焦点付近にポテンシャルを発生させた。試料中の微粒子の位置情報を使ってこの微粒子の受ける二次元ポテンシャルの形状を求めるためにはどうすればいいか。 分かる方、よろしくお願いします。

  • ハロゲンランプ光を集光するには

    光学系を組むことになったのですが初めてなため困っています。 目的はハロゲンランプ光を凸レンズにより焦点に集光することなのですが、凸レンズで集光するにはハロゲンランプ光を平行光にする必要があると思うのですが、コリメーターレンズと凸レンズと光源さえあれば集光できるのしょうか?このとき約30cmの範囲内の光学系で可能でしょうか? 他に必要な器具や何に注意して光学系を組めばいいかなども教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 平凸レンズについて

    平凸レンズの焦点がよく分からないので教えてください。 平行光を集光したい場合は凸側に入射すればよいとの事なんですが理由がわからないんです。 また平側から入射したらどうなってしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 焦点距離の合わせ方

    単色光(He-Neレーザー)を凸レンズを用いて集光しようとしています. レンズの焦点距離は20 cmとなっているのですが,He-Ne用のレンズではないため 焦点距離は多少ずれてしまいます. XYZステージやマイクロステージなどは持っていますので,レンズの位置は微調整できます. レーザーがどの位置で最も集光しているのかが分かればよいのですが, なにかいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • レーザーのスポット半径について

    レーザーを顕微鏡の対物レンズで集光させたときのスポットの半径rを求める式をおしえてください。また、できれば、開口数NAがからんだ式があればぜひ教えてください。

  • 集光ビーム径

    2枚の凸レンズ(焦点距離f1、f2)があり、第1レンズの焦点の位置にある光源から出た光が、第1レンズでコリメートされたのち、第2レンズで集光された焦点でのビーム径d1と、第1レンズの焦点より遠い位置にある光源から出た光が、第1レンズを通過し(このとき集光光学系となっている)その後第2レンズで集光されその焦点でのビーム径d2とでは、どちらのビーム径が大きくなるのでしょうか、または同じでしょうか。 理論的にはどのように考えるのでしょうか。式(または基本の理論)を示していただければ幸いです。