CD-RWとか見るとATAPIやSCSI-2とか有りますがどういうことですか教えていただきたい。
回答 (全5件)
- 回答No.1
パソコンに接続する方法(?)みたいなものです。
たとえば、SCSI-2でしたら、パソコンにSCSIボードというものが必要です。一番メジャーなものは、ADAPTEC(アダプテック)というメーカーのものです。
CD-RWでしたら、SCSIインターフェースボード付きというのがあります。
ATAPIは、基本的にはハードディスク・CD-ROM等を接続するごく一般的なインターフェースです。
SCSIとATAPIでは、データの転送速度に大きな違いがありますので注意してください。(断然SCSIのほうが早いです)
- 回答No.2
レベル10
ベストアンサー率 64%
(69/107)
『SCSI-2』とはFAST SCSIやWide SCSIなどを含むSCSIの規格です。SCSIはSmall Computer System Interfaceの略でスカジーと発音、PCとハードディスク、CD-ROMドライブ、MOなどを接続する標準インターフェイスのひとつ。PCに7つまでの機器を鎖状に連結(デイジーチェーン)できます。
(ちなみにWide SCSI[ワイド・スカジー]はデータを転送する線を増やすことによって転送速度を速くしたSCSIの規格のこと。)
『ATAPI』はATA Packet Interfaceの略でアタピと発音。ハードディスクのインターフェースであるATA(IDE)を拡張し、CD-ROMなども接続できるようにした規格のことです。
どうでしょう?パソコン用語なのでうまく噛み砕いて説明できないのですが、これでお分かりいただけましたか?
- 回答No.3
レベル9
ベストアンサー率 37%
(35/94)
接続するコンセントの種類と思ってもらえばよいと思います。(デ-タの転送の仕方もちがうのですが)
ATAPI(アタピ-)とよみますが、ハ-ドデイスクの転送規格から最近はIDEとかの呼び方で混同されることもありますが、普通のパソコンには必ずある接続です。
普通は2つのつなぎ口があり、それぞれにATAPI接続機器を2つつなげられます。
通常買った状態ではCD-ROMとハ-ドデイスクがつながっているコ-ドがこれです。ですので普通は残り2つの機器をつなげられます。ATAPIのCD-RWなら今使ってるCD-ROMとつなぎ替えても使えます。
接続は簡単ですが、説明書のジャンパの設定(マスタかスレ-ブか)を忘れないでしてください。
SCSI(スガジ-と読みます)はSCSIボ-ドを増設してそこにつなぐ必要があります。(通常はPCIスロットにつなぎます)
SCSI2というのはデ-タ転送速度を表していてワイドとかウルトラとかありますが、SCSIは上位互換規格でさらにSCSI2はもっとも下の規格なのでこれ以外の転送速度の大きなものでも問題なく使えます。
SCSIは転送が安定しているのでCD-RやRWには向いているというのが定説ですが私の周りはATAPI式を使っている人ばかりで、8倍速でも問題無く焼いてます。またSCSIは規格制定元のADAPTECのボ-ドを使えば愛想問題は起こらないようですが他社品に比べ桁外れに高く、他社品は今でも相性問題が発生するという初心者には厄介な規格ですので新たにボ-ドをRWのためだけに増設が必要なら、ATAPIにしたほうが良いと思います
- 回答No.4
接続端子の規格です。
ATAPIはIDE(EIDE)と同じです。
内蔵HDの最近の共用接続コネクタになりました。
一般にDOS/V機の場合はメインボードから2つの
IDEコネクタがありそれぞれプライマリ(マスター)
セカンダリ(スレーブ)に2台HDやCD-ROM
CD-RWやMOを接続するようになっています。
SCSI-2はもっとも安定した機器接続状況で
IDEより前に使用されている共用接続方式で
主にサーバー機に多くの内蔵HDを接続可能に
する為に開発されたもので内蔵の場合は7台まで
外付けも別に7台まで接続することが出来ます。
最近のDOS/V機の場合は4台までIDEが
使用可能ですので組込可能な場所があればそのまま
ATAPIのものを購入すればお安く済みます。
とってもお金に余裕があればSCSIカード(PCIバス)
の購入をしてSCSIケーブルも買って今では
SCSIの電送速度をあわせてSCSI-2で
対応するCD-RWを取付する方法も1つの案ですね。
- 回答No.5
レベル11
ベストアンサー率 32%
(51/156)
端子とかノレベルでなく、もっと上位(下層?)の信号レベルでの規格のことです。
内蔵でいくならATAPI、外付けのSCSI接続ならSCSI
という程度のことを理解しておけば、まあ、問題ないでしょう。
(内蔵SCSIというモノもありますけど、あまり一般的ではないですね)
規格そのものについてはこのOKWebに限らず、色々な場面で出てきますので、
インターネット上で探せばいくらでも参考資料は出てきますね。
ただ、検索するときにはアルファベットは半角で書くようにしないと、
うまくヒットしないことがありますので注意してください。
(常日頃から全角英数文字を使わないように癖づけるのも手ですね)
その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す
キーワードでQ&A、テーマを検索する
-
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。