• ベストアンサー

SSB通信方式のSNについて

通信方式でSSB(Signal Side Band)方式について、上側波帯または下側波帯のどちらか一方だけ(単側波帯)で搬送波を抑圧して送り出すJ3E方式ではなく、単側波帯に搬送波がプラスされたもの(SSB+C、H3E方式)のSN比(信号電力対雑音電力比)はどのような式で表されるのでしょうか?また、それはAM通信方式のものと比べて高いのでしょうか?それとも同じなのでしょうか?前提として搬送波振幅成分がデータ振幅成分よりも十分大きいとの想定でOKです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

SNは、SとNのパワーの比と、何をS又はNとみなすかの問題ですから、 搬送波をSとみなすかNとみなすかによって違ってきます。 搬送波に含まれる情報は周波数と位相ですが通信には不可欠のものではありません。 搬送波を信号とみなさないのであれば単なるSSBと同じSNになるでしょう。 ただし、搬送波のレベルがあまりに大きすぎると通信そのものが妨げられてしまうでしょう。

関連するQ&A

  • 多重通信方式

    多重通信方式の勉強を始めたばかりのものですが、周波数分割多重通信方式と時分割多重通信方式について全然わかりません。SSB変調とか副搬送波とかの基礎も本を読んでみたんですがまったく分かりません。どなたか分かる方がおられましたら、簡単な説明でいいので教えてください。または、詳しいHPがありましたらそちらでもいいので教えてください。

  • SSBとDSBの電力比

    通信工学についてですが「SSBとDSBの電力比を求めよ。変調度m=0.5のときはSSBの電力はいくらになるか」とレポートを出されたのですが、求め方を知っているかたがいたらよろしくお願いします。

  • 変調率を求める問題について

    ご質問させていただきます。 ある問題に、 スペクトラムアナライザで、搬送波成分20dB 上側波、下側波ともに4dBのAM波を観測しています。 搬送波のレベルに対して、側波のレベルは16dB低く、 16dBは比に直すと、6.3であるから・・・ とありました。 16dBを6.3とするやり方がわからないです。。。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • SN比の分散と偏差

    SN比の分散と偏差 wikipediaのSN比の項目の文中に「分散は電気工学では交流成分の電力(パワー)となる」といった内容があるのですが、なぜ分散が電力となるのかわかりません。どなたか知っている方がいましたら詳しくても良いので解説をお願いします。

  • パルス波形の雑音について

    パルス波形(ガウシアンパルス)に対してAWGNの雑音を乗せて通信したいと考えています。 その際、電力の定義によってSNの式が変わってくると思います。 通常、SNを定義する際というのはパルス波形の電力をどうやって定義するものでしょうか? パルス電力については 1、1パルス分の電力和(電力は振幅の二乗) 2、1パルス分の平均電力 3、1パルスのサンプルごとの瞬時電力 のどれかだと感じています。雑音はrmsで計算すればいいと思うのですが。。

  • 工事担任者の問題

    受端のインピーダンスZに加わる信号電力が (ウ) ミリワットで、同じ伝送路の無信号時の雑音電力 0.0050ミリワットであるとき、この伝送路の受端におけるSN比は40デシベルである。 信号電力(ウ)を求めよ。

  • AM、FM放送の変調について

    ご質問させていただきます。 いろいろな文献などに、AM、FMの波の様子が 書かれた図があり、それと同じところにスペクトルを表す図も 書かれていることがあるのですが、 AMの場合だと、スペクトルは(1)搬送波、(2)下側波、(3)上側波 の3つの周波数成分ですよね? 波の図はその3つのどの部分を書いているのでしょうか。 FM波も同様に、波の図がスペクトルの図のどの部分に 対応しているのかが分かりません。 また、FM変調は、振幅は変わらないはずなのに、スペクトル の振幅に高いものと、低いものがあるのはなぜでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • AM方式の下限帯域

    情報通信を学び始めて変調方式の理論をやっています。参考に読んだ専門雑誌の記事でどうしても理解できないことがあります。AMで直流が伝送されないのは変調ができないからであるという内容でした。その理論的根拠がどうしても分かりません。シャノンの理論では信号帯域の上限は存在するが直流側は制限が無いと思うんです。過去に質問をしたときは直流成分が変調後に搬送波と一致するから送れないが平衡変調なら送れるという僕には何度考えても誤りとしか思えない説明と、もう一つはAGCのために送れなという本質から外れた説明でした。 ここはまともな回答が多そうなので改めて質問します。

  • 電気通信と光通信

    まだ調べたりない事は重々承知していますが、自分の分からない事をまとめる意味もあって質問します。よろしくお願いします。 私は光通信の仕組みやその歴史について少し知りたいのですが、自分で調べていて以下のことがよく分かりません。 ================================================================================================================================ ◎ 光通信が始まる前の電話回線・ADSL等の電気通信の仕組みについて - 信号: 電気信号、伝送路: メタリックケーブル( 質問1: 銅・電線?) ○ 自分が調べた電気通信の流れ (1) 音声をアナログ信号として取得 → (2) デジタル信号に変換( 質問2: 雑音・機密性のため?それとも容量を多く送るため?) (3) デジタル信号の0, 1情報を搬送波(アナログ信号の正弦波)に乗せて送る。 質問3: (3)では電圧の位相変化で情報を乗せている(PSK)?(例えば、位相0° → 1, 位相180° → 0 のように)? 質問4: もし(3)の仮定があっているのであれば、搬送波の周波数を高くすればするほど、大容量通信が容易にできそうな気がするのですが、それができない理由は何ですか?(デバイスの問題?周波数帯域の問題?伝送路上での損失の問題?) ================================================================================================================================ ================================================================================================================================ ◎ 光通信の仕組みについて - 信号: 光信号、伝送路: 光ファイバ ○ 自分が調べた光通信の流れ (1) 音声をアナログ信号として取得 → (2) デジタル信号に変換 (3) デジタル信号の0, 1情報を搬送波に乗せて送る。 質問5: 質問4とも関連しますが、光通信では大容量・高速が可能ですが、それが可能な最大の理由はなんですか?(デバイスのため?波長多重方式のため?) 質問6: (3)では光のパワーの変化で情報を乗せている(ASK)?(例えば、光が強い → 1, 光が弱い → 0 のように)? ================================================================================================================================ 以上です。 自分の疑問ばかりをぶつけていて申し訳ありませんが、一番知りたいのは、「電気通信の限界がドコにあって、光通信ではココが可能だから、大容量・高速が可能で今使われている」というところです。 質問全部に答えて頂かなくても、お勧めのサイトや何を勉強すればいいのか教えて頂けるだけでも結構です。今は手探りで調べている最中ですので(汗) よろしくお願いします。

  • S/N比が最大となる条件

    S/N比が最大となる条件はシュワルツの不等式から (S/N)=2E/n と表現することができます。ここでEは入力信号のエネルギー、n/2は雑音の電力スペクトル密度です。ここまで式的には理解することができたのですが、なぜS/N比がEとnの比で表現することができるのかわかりません。少しわかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。