• ベストアンサー

分極率と分子間力の関係

技術士一次試験の過去問題を勉強しております。 平成16年度の化学部門の問題にあったのですが、分極率が小さい原子は分子間力が小さいというのはなぜでしょうか?もしお詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

分極率が小さいと、電子雲のひずみが小さいため静電的な引力が小さくなるからではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

分子間力がなぜ働くのか,というのを考えてください. 誘起双極子とかも.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【平成15年度技術士補試験】イオン重合について

    平成15年度技術士補試験の化学部門の問題なのですが、専門が高分子でなく、化学辞典等で調べても解答が分かりません。どなたかご教授願えないでしょうか? 問題:次のビニルモノマーのうち、カチオン重合がラジカル重合やアニオン重合に比べて生起しやすいのはどれか? (1)イソブテン(2)スチレン(3)メチルビニルケトン(4)アクリロニトリル(5)エチレン

  • 分子間力について

    分子間力について 高校化学の問題で、 分子量がほぼ同じ物質では極性のある分子の方が一般に融点や沸点が高くなる。この理由を記せ。 という問題なんですが、解答は、 無極性分子間にはファンデルワールス力しかはたらかないが、極性分子間にはファンデルワールス力以外に分子の極性に基づく引力が加わるため。 となっているのですが、『ファンデルワールス力以外の極性に基づく引力』とは名称は何なのでしょうか? 分子間力という括りの中に、ファンデルワールス力と水素結合があると理解していたのですが、『極性に基づく引力』もファンデルワールス力に入るのかと思っていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 単原子分子の分散関係

    単原子分子の分散関係の式を教えてください。 2原子分子において質量と力定数を等しくすると単原子分子の分散関係にひとしくなることを証明せよという問題があるのですが、どうしても K=0の時の音響モードと光学モードの値が違ってしまいます。

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 群論を用いてアンモニア分子

    明日の大学の前期の試験の問題です。 『群論を用いてアンモニア分子を解析しなさい!!』 です。 原子分子物理という科目なんですけど、どうやら量子化学の範囲らしいので 物理科の私には、まったく手がつかないのでよろしくお願いします。

  • 化学式と分子表記の違いについて

    (http://okwave.jp/qa4813014.html) こちらの質問を参照したのですが分かりませんでした。 私が知りたいのは化学式と分子や原子の表記の違いです。 たとえば、水素原子(酸素原子)はH(O)、水素分子(酸素分子)はH2(O2)。 理解が曖昧な部分もありますがこの部分はある程度は分かります。 問題は水素(酸素)を化学式で表す場合にH2(O2)と表記する理由です。 銀原子(鉄原子)はAg(Fe)なのに、なぜ銀分子(鉄分子)というものが存在せずにAg2(Fe2)という表記が許されないのか。 なぜ、銀の化学式がAg2(Fe2)ではなく、Ag(Fe)なのか。 この理屈が分かりません。 私自身の理解も曖昧であるくせに恐縮ですが、実はこれを中学生にも分かるように説明したいのです。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 分子量と沸点の関係

    14族元素の水素化合物の沸点は、分子量が大きくなるほど高くなる傾向にある。その理由を説明せよ。 という問題で解答には、構造のよく似た分子では分子量が大きいほど分子間力が強く働くため。と書いてあったのですが、どうして分子量が大きいほど分子間力が強くなるのですか? 自分は、分子量が大きくなるほど陽子数と電子数が多くなって分子間力が強くなるからだと思ったのですが、大学の二次試験の際の答え方としては解答のような答え方で大丈夫ですか?

  • 高校化学・H2O分子の存在率(%)について

    (2011年度の(高3・卒)第1回全統記述模試化学の第一問の問6より) 水素には2種類(1H、2H)、酸素には3種類(16O、17O、18O)の安定な同位体が存在する。 存在率(%) 1H:40.0% 2H:60.0% このとき、同位体の組み合わせが異なる様々なH2O分子が存在する。 これについて(1)、(2)に答えよ。 (1)同位体の組み合わせが異なるH2O分子は何種類存在するか。 (2)生成したH2O分子のうち、1H原子と2H原子をそれぞれ1個ずつ含むH2O分子の存在率は何%か。四捨五入より有効数字2桁で記せ。ただし、同位体の科学的性質はまったく同じである。 (1)9種類(Hの選び方は3通り〈1H1H、2H2H、1H2H〉、Oの選び方は3通り〈16O、17O、18O〉なので合計3×3=9種類と考えました。) (2)4.8×10% (1)は解けたのですが(2)の解答にある 40.0/100×60.0/100×2×100=4.8×10(%)の意味がわかりません。 特に過程にある‘2’はどういう意味なのでしょう。 色々考えて40.0/100×60.0/100×100という式にはたどりつきましたが、どうしても‘2’の意味が分かりません。 周りに質問できる人がいないので、どうかよろしくお願いします。

  • 有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)

    有機化学の立体化学(エナンチオマーか同じ分子か)について、お尋ねします。 写真の、533番の問題です。 問題の解き方としては、 ①分子の鏡像を考える ②もとの分子と鏡像の分子の立体配置を調べる ③元の分子と鏡像の分子が重なるかをたしかめる ④互いに重ならない場合はキラル分子と呼ぶ らしいのですが、 (1)②で立体配置を調べたところで何がわかるのでしょうか。 (2)もとの分子と鏡像の分子が重なるかを確かめるというのは、どうすればよいのでしょうか。 (3)エナンチオマーとジアステレオマーの区別は、どうつければよいのでしょうか。 (4)不斉(炭素)原子をもつ=キラルである、という認識でよろしいのでしょうか。 不勉強な質問で申し訳ございません。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

切削条件の最適化について
このQ&Aのポイント
  • 横フライス盤で鋳物を正面フライスを使用し、チップを少しでも長く使用したいと思っています。しかし、現在の切削条件ではどのように最適化すれば良いか分かりません。
  • 現在、横フライス盤で鋳物を正面フライスを使用していますが、チップの寿命を延ばすためにはどのような切削条件が最適なのでしょうか?回転数と送りの条件を教えてください。
  • 鋳物を正面フライスで削るために、横フライス盤を使用しています。しかし、チップの寿命を延ばすためにはどのような切削条件が適しているのでしょうか?回転数と送りの条件などを教えていただけると助かります。
回答を見る