• 締切済み

困ってます!留年する~!!(>o<)

もともと文系の私には物理は難しいです!! このテストができなきゃ単位足りなくて留年しそう。。。 ごめんなさい!誰か助けてください! 簡単な問題なのかもしれませんが、ちんぷんかんぷんなのです。(×_×) (1)電池を室温よりも冷蔵庫で保存するほうが、性能が劣化しにくいのは何故か。 (2)オームの法則が成立する導体において、そのサイズをどんどん小さくしていくとオームの法則が成り立たなくなると考えられる。その理由を答えよ。 (3)電流と電圧(電位差)との関係であるオームの法則を、オームの法則に従っている場合と従っていない場合を図示せよ。 どう答えてよいのかまったくわかりません! バカです。私。 ごめんなさい!急いでます!誰か教えてください!!!

みんなの回答

回答No.4

答になってませんが・・・ (2)ですが、虚心坦懐に文章を読むと、いわゆる「メゾスコピック系」といわれる分野になるような気がします。しかし、はて、そんな効果あったっけ、と思っています。また、文系の人に「メゾスコピック系」を教えるのは難しすぎはしないかと思ったりもします。で、ひょっとしてこれは単に線を細くすると、ジュール発熱で線の温度が上がって線の電気抵抗が変わるからというのが答えだったりするのかな?これだとしかしあまりにつまらない答えだしなー。 No.1のryuitiさんの(2)の答えですが、高集積回路で問題になっているそうですので大変興味深いです。ただ、電子の大きさはたぶん理論的には無限小で扱われているし、実験的にも大きさは観測できないほど小さいと思うのですが。文系の人ですのでそれにあわせた説明をしたのかもしれません。ryuitiさんの言いたいのは、たぶん、線が細くなると、幅の(高さの)方向の電子の定在波(量子力学では波として扱われます。)を立てるのに大きなエネルギーを要するようになって(サイズが小さいと波長が短くなりますね。)、電子が流れなくなるということかな?そこでそのエネルギーを超えられるだけの電圧をかけてやってはじめて、電流が流れると。 これだと確かにオームの法則は破れますね。

chizu6
質問者

お礼

みなさん!ほんとうにありがとうございました! なんとかテスト乗り切ることができました。 物理は難しいですね。私はまだ楽しむことはできなそうです。(^^; 本当にありがとうございました! 感謝です!

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.3

(1)電池が電流を流せるのは、化学反応によるものであり、化学反応は、一般に温度が低いほうが遅い。電池は自然放電しているので、化学反応しており、その反応も、温度が低いほうが、進行しにくいから。 (2)導体もどんどん小さくしていくと、原子の集まりになる。オームの法則、(ここでは一般に抵抗と考える)は、電子と原子の衝突によるものと考えられるから、原子より小さくなったら、少なくともオームの法則は絶対に成り立たない。 (3) オームの法則が成り立つ場合。原点を通る斜めの直線。 I | | | | (成り立つ)  (成り立たない) |   /    / |  /    / |/    / ------------------------V 0 オームの法則が成り立たない場合。 いろいろ考えられるが、原点を通らない線。

  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.2

回答レベルがどのレベル(高校・専門・大学)がわからない??? でも (1)室温より冷蔵庫の方が温度が低く、化学反応の進行スピードが遅い為   室温より消耗しにくいから・・・

  • ryuiti
  • ベストアンサー率22% (42/185)
回答No.1

(1)電池は導線などに接続されていなくても、自然放電をしています。自然放電を加速するには電子を受け取る物(水蒸気など)が電池の回りにたくさんあればいいのです。そのことによって電池内部では科学反応を起しています。この科学反応を加速するには温度を上げてやればいいのです。 つまり、以上の理由の逆を考えれば冷蔵庫や冷凍庫に保存するほうが電池の劣化を防ぐことになるのです。 (2)オームの法則が成り立っている導体の場合、その抵抗は断面積に反比例して、長さに比例して増加します。 しかし、この断面積が極細にまで狭められると仮定した場合、電子流が砂時計の首のように詰まってしまい、法則のようにはいかなくなります。断面積が電子の大きさより小さくなったとした場合、導体であっても電流はながれなくなります。(理論的に) 実際、高集積回路ではしばしば問題になっています。 (3)は(1)と(2)を漫画にすればいいのでしょうね。これはご自分でどうぞ。

関連するQ&A

  • 拡散電流で電圧が生じた時のドリフト電流

    電流にはドリフト電流と拡散電流があります。 ドリフト電流はオームの法則に従います。 電界と電圧の関係は明白です。 拡散電流は、電界がなくても電流が流れて電位差が生じます。 電界=0で、電位差が0でないわけです。 このとき、ドリフト電流は生じるでしょうか? できれば簡単な文献も教えてください。

  • 非平衡ブリッジ回路とオームの法則の齟齬

    非平衡ブリッジ回路のブリッジ部分に置かれた抵抗器に流れる電流値を求める問題がよくあります。ΔーY等価回路に変換したり、テブナンの定理を活用して解くよう解説されています。 【例】 https://hegtel.com/thevenin-practice.html 例題4 この解法や解答に疑問はないのですが、計算で得られた電流、電圧、そして設問で提示される抵抗値がオームの法則に従わないことに悩んでいます。 上記サイトの例題4ですと ブリッジにある3.6[Ω]の抵抗器に等価電源電圧Vo=4[V]、計算で得られた電流I=0.4[A]が流れていることになります。 この状況をオームの法則の式に当てはめると V=4[V]=I×R=0.4[A]×3.6[Ω] となり、オームの法則が成立しません。 オームの法則が成立しない理由や私の誤解等をご教授ください。

  • 球形の導体を地中に深く埋めた場合

    こんにちは!大学一年のものです。 いつもお世話になっています。 電磁気の問題なんですが、 半径aの球形の導体を地中に深く埋めた場合の接地抵抗を求める(大地の導電率σとする) のですが、この場合、解答は電位vと電流(i=σEよりiを求めI=∫ids)を求めてオームの法則を使って出すと思うんですが、 このとき電流Iって、どこをどのように流れているんですか?? ご回答よろしくお願いします。

  • オームの法則の偉大さとは?

    初めまして。 今、オームの法則について調べているのですがオームの法則は電気工学で最も有名な法則であるとあります。 ではこのオームの法則の偉大さとは具体的にはどのようなところにあるのでしょうか? 電流の大きさは電圧の大きさに比例するというところでしょうか? いまいちピンと来る内容がありません。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。

    オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。 中学でオームの法則の実験をしました。 考察を書きたいのですが、そのスペースがA4用紙2枚分もあり、苦戦しています。 目的は、オームの法則が成り立つか確かめる そのために行った実験は、直流安定化電源と、可変抵抗器を用い、 (1)抵抗を一定にして、電圧の値を変え、電流計の値をよむ (2)電圧を一定にして、抵抗の値を変え、電流計の値をよむ です。 実際に書いてみても、 目的の1つであるオームの法則が成立することを確かめるために、実験を行った。その実験は~省略。 そして、以下の実験結果が得られた。(ここにグラフ) 今、こんな感じで書いて、このあとに、この結果から比例~。など書きますが、自分の力じゃ到底、A4用紙2枚埋まりません。 どんなふうに書けばいいですか?どなたかアドバイスください。

  • 交流送電についての疑問

    初歩的なことかもしれませんが、理解出来なかったので質問させて頂きます。 交流送電のメリットのひとつに『高電圧で送電することで電流値を低く抑え、ロスを少なくする』というものがあるかと思います。これは要求電力=I×V×諸係数=一定という関係から電圧Vを大きくし、電流Iを小さくすることで送電損失P=I^2×Rを小さくしていると理解しています。 しかしオームの法則V=IR(R=一定)に則って損失Pの式を書き換えると P=V^2/R となるのではないかと思います。つまり電圧を大きくして電流を小さくしても、結局送電損失Pは変わらないのでは・・・? そもそも要求電力の式ではIとVが反比例関係なのに対し、オームの法則では比例関係になっていますし・・・オームの法則はこのケースでは成立しないということでしょうか? 電圧を高めると送電ロスが小さくなるというメカニズムについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • オームの法則の検証

    http://fnorio.com/0048Ohm's_law1/Ohm's_law1.htmには、「今日、電圧はオームの法則を利用して電流計で測る。オームの法則が解っていない段階で電圧は検電器を用いて測るしかなく正確な測定は望めなかった。」とあります。具体的にどのようにして電圧を計ったのでしょうか。

  • オームの法則の実験的検証について

    オームの法則の実験的検証について考えています。簡単のため、直流電圧で 銅線等の抵抗材料に限ります。 よく使われる電圧計は、可動コイル型であって、オームの法則が成立することを前提として設計されており、循環論法になってしまうのではないかと疑問をもちました。 歴史的にはどのような経緯をへて確立していったのでしょうか。

  • オームの法則 測定に適した回路を作図せよ

    長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。