• ベストアンサー

うつ病の治療としての「休養」の仕方(2)

 すみません。(1)の続きです。  うつ病の治療法としての「安静療法」は必ずしもよくないのではないかというのが私の疑問です。  うつ病者の心と体の状態は、全体として停滞しています。脳内の神経伝達物質が減少しており、神経伝達が活発に行われていないと、抗うつ剤の効果から推測されます。  そう考えると、うつ病を治療するためには、停滞している脳内神経伝達を活性化するためには、「安静」よりは、心と体の機能を活性化することが大切ではないでしょうか。  勿論治療初期に、ある程度の「休養」つまりうつ病の誘発因子となったストレス状況を離れて、一時的に心と体を休めることが大切な場合もあります。  しかし、この「休養」と「安静」に徹底した治療を行いつづけると、経過が長引いてしまうことになるような気がするのです。  皆さんはどう思われますか。 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=220852

  • ddiibb
  • お礼率93% (101/108)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 精神医療に関わっている者です。  一般論として書きます。  うつ病の20~30%は、薬物療法を試みても長期にわたって(普通は2年以上を指します)症状が続いてしまいます。多くの場合、不安や焦り、うつ気分は消えても、おっくう感が残ります。疲れがとれきれません。  たとえば、手がつかない、やる気が出ない、根気がない、何をしても面白くない、興味が湧かない、喜びを感じない、生きがいがないなどを訴えられます。  このようなおっくう感のために、患者さんは苦しみます。しかも、この症状は抗うつ薬が効きにくいという難点があります。  このようなおっくう感が残る段階となれば、治療方法を変えます。これまでの休養主体の治療から、仕事や家事を再開するための、いわば、訓練主体の治療へと移す必要があると考えられています。  たとえば、午前中に図書館へ出かけたり、夕方から公園や買い物を行くことで、患者さんにおっくう感と闘ってもらいます。  家族の方にも手伝ってもらいます。家族が押し付けがましくなく、症状の軽快を指摘することがとても有効です。テレビがみられた、新聞が読めた、散歩に行けたといったことが当面の改善目標になります。つまり、うつ病の改善が進むにつれて、焦点を社会生活に移していくのです。  この場合、時間や量など客観的に評価できる行動を訓練主体に扱うことがポイントです。患者さんに実感してもらうことが大事です。  以上、うつ病が慢性化している治療法のひとつを書きました。ご参考になれば幸いです。

ddiibb
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。  おっしゃるとおりなんです。まさに、書かれている治療法が私に行われているのですね。特に、訓練というか、トレーニングという表現はピッタリです。起きた時間や寝た時間、散歩した時間、など、確かに客観的に評価できることを聞かれますし、促されます。時間や量が減ると、原因を聞かれ、どうしたらよいか考えさせられます。アドバイスを読んで、なんか自信がつきました。そう言えば、先生も社会生活が送れるように頑張ろうと何度もおっしゃっていました。抗うつ剤は効かないことも、はっきりおっしゃっていました。抗うつ剤が効かないことが問題なのだといわれておりました。私の場合は慢性化しているのですね。慢性化しているうつ病に対する治療法がとられている訳ですね。納得できました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#1976
noname#1976
回答No.2

私もうつ病歴8年、自宅療養歴19ヶ月です。 もうほとんどうつ状態を脱したと判断できたので、先日主治医に『就業可能』の診断書を書いてもらってきました。 私の考えでは、『休養』あるいは『安静』対『活動』という単純な対立ではなく、同じ『休養』といってもその中身(質)が問題だと思います。 私の場合は、自宅療養中の初めのうちはほとんど1日中何もせず、どこにも行かず、家内や医師以外の誰にも会わないという生活を2ヶ月ほど続けましたが、会社を辞めることによって心理的圧迫感から逃れてからは、自分の本当に好きでやりたいことは活動的に開始することができました。私の場合、それが英会話学校に再び通い始めるということでした。それは私にとって全然負担ではありませんでした。 ですから、専門的なことはわかりませんが、私の経験から言いますと、ある程度の『休養』なり『安静』によって少しエネルギーが溜まってきたら、自分の本当にやりたいことだけにそのエネルギーを注ぐことによって段々と他のこともできるようになるのだと思います。 私は最初の頃は英会話しかできませんでしたが、自分の趣味であったギター演奏やウォーキング、ジョギングなどが最近になってできるようになりましたし、友達と夜遅くまで飲みに行くこともできるようになりました。それらによる疲れも病気にかかる前と同じ程度までに回復しました。 しかし、それらをやろうという気が起きるまでは絶対にしませんでした。 専門書や医師の一方的な指示も大切ですが、自分がどの程度の状態であるかを知り、それを医師などの専門家と相談しながら回復への道を探るのが一番だと思っています。 『病気』は教科書どおりには治らないものだと考えております。

ddiibb
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。回復されて本当に良かったですね。  私の場合は、当初は疲弊性抑うつ症候群で安静療法と薬物療法でウソのように治りましたが、以後、再発を繰り返します。休養をとっても、おっくう感がとれないまま、復職しておりましたところ、転医し、抑うつ神経症(気分変調症)という診断を受け、現在、休職加療中です。  おっくう感が強く、やる気が湧いてきませんでした。エネルギーが枯渇しているのだろうと考えておりましたが、主治医はそうではないとおっしゃります。正直、どうして、先生はわかってくれないのだろうと思っておりました。現実逃避だとまで言われました。うつ病の治療にそれは言い過ぎだろうと、抗議したこともあります。しかし、あなたのうつ病は頑張らねば治らないうつ病なのですと、何回も言われ、励まされました。  先生の叱咤激励のおかげだと思うのですが、最近は、普通に起きれる日も多くなり、散歩にも出かけるようになり、私のようなうつ病には、外から力を加えなければ治らない場合もあるような気がしましたので質問しました。  私の場合は、うつに逃げ込む傾向があり、自分がそこから抜け出すには自分の力では難しいタイプではないのかと思うときもあります。私の場合は特殊なケースかもしれないと思ったりもします。  やはり、基本は自分の力が元に戻ってくるのを待ちながら、休養をする方が、うつ病をこじらせないのではないかとも思ったりもします。その休養の仕方が、私の場合は、放置しておけば悪化するので、医師が積極的に関わっているのかなとも思いました。  医師との話し合いは大事ですね。よく話し合っていきたいと思います。

  • buran
  • ベストアンサー率33% (259/782)
回答No.1

うつ病治療歴もうすぐ7年、病気休職もうすぐ2年のburanです。 私もお医者様は既に5人目で、一般的に処方される薬はほぼ全て試した状態で現在に推移しています。現在は睡眠薬以外はほぼ最低限(リーマスのみ)の投薬と、カウンセリングを週1回といった状態ですが、あまりよくありません。病名はあまりにコロコロ変わりすぎてどれが正解か分かりません。一応「気分変調症」ということになっています。 ddiibbさんのご質問には何度かお答えさせていただいてますし、ddiibbさんも回答者としてキャリア(?)を積んでおられるので、こちらの「感じ」も分かってもらえるのではないかと思います。 最近の「うつ」が治りにくくなっているのか、「メンタルヘルス」という言葉が浸透するとともにかかりにくかった「精神科」治療に軽症患者がかかるようになったためこういう経過をたどる患者が増えているのかが分かりにくいのは事実です。 (宝島社新書の「擬態うつ病」林公一著は読まれましたでしょうか?) 私自身、休職を2年も続けることになるとは思っても見ませんでしたし、よもや入院することになるとは思ってませんでした。さらにいえば、こんなに長く治療する、ここまでしても治らないものかという思いはつのります。 ただ、「休養」と「服薬」がうつを治す重要な柱であることは事実で、そこに「生活リズムを調整する」ことも加えていくことが「停滞状況」を精神的に抜け出すためにも大事なんじゃないかと思います。 「安静」を旨としたのは「森田療法」的な考え方だと思いますが、その根底には動かないようにしていても自然と動きたくなる「自発性」がこころにもからだにも備わっているという思想があります。 ですから、ddiibbさんがそのように現在に疑問を持たれるのも、こころが動き出している証拠なんじゃないでしょうか。 その動きを焦りに変えないように、生活リズムの調整として、朝起きる時間を決める、晩寝る時間を決める、食事は3食同じ時間に摂る、1日1回は出かけるなど工夫されてみてはいかがでしょうか。必ずしも毎日キチンとできなくてもいいと思うんです(といっても気になるのがこの病気になる人の特徴かも)。 薬ともキッチリ付き合わないといけないでしょうね。薬を止めるのではなく、晩はきちんと睡眠薬を飲んで寝る。 逆に自分で生活リズムを調整し始めると、薬がホントに自分の今の状態(苦しさや自責念、睡眠状態、副作用など)と合っているかも見分けがつきやすくなると思います。 今のままだとなぜ過眠になるのか(睡眠薬が多いのか、合ってないのか)がわかりにくいでしょうから。 キツイことをいいましたが、私にとっても自戒のつもりで書いてます。「がんばる」という言葉は禁句ですが、お互いぼちぼち行きましょう。焦らないことです。

ddiibb
質問者

お礼

 buranさん、いつもご回答ありがとうございます。まず、私の質問の根底には、言いにくいことですが、医療不信というものがあります。それは、前医と現主治医の治療方針があまりにも違うことに端を発しました。  前医は徹底した安静が必要ということだったのですが、今の主治医に頑張らねば治らない「うつ病」だと最初に言われました。少しずつ課題を与えられましたが、おっくう感と過眠はなかなか解消せず、焦りました。思うようにならない体にイライラしました。13~15時間寝る生活が半年以上続きました。起きても、外へ出かける気がしません。先生にどうしても出来ないことを訴えると、それではだめですね。疲れはもうとれているはず。睡眠薬のせいではありません。と言われ続けました。正直、前の先生のほうがよかったと思いました。  ところが、そのうちに、普通に起きれる日があるようになったのです。先生に言われたように、カーテンを明けたまま、就寝し、目覚めると、朝日を目の中へ入れるようにし、覚醒するように心がけると起きれるようになってきました。今まででしたら、目覚めても、また、眠っていましたが、それは、現実逃避だと言われておりました。  散歩にも、頑張って出かけるようにしました。大変おっくうだったのですが、しばらく歩くと気分が改善され始めました。いつも、そうではないのですが、気分がいいときがあるのです。  buranさんの言われるように、こころが動き出したのかもしれません。しかし、それは、自ら待っていたというのではなく、外から働きかけて動き出したように思うのです。心と体が活性化しだしたように思います。  うつ病に関する本をずいぶん読みました。敵を知り己を知れば何とかと言いますでしょう。「擬態うつ病」も読みましたが、印象深かったのは、アメリカのうつ病治療法に関する本でした。アメリカでは、安静療法というものは基本的にはないそうです。経済的な側面からは、保険会社に請求しても、治療法としては認められておらず、医療費は支払われないそうです。薬物療法、電気けいれん法、精神療法としては支持的精神療法、力動的精神療法、認知療法、対人関係療法などが、積極的にアプローチされるそうです。心身を賦活させる方法がとられるのです。  文化的価値観の差があるのかもしれません。  日本では、「直面化」をさけ、「仕方がない」という受容していく文化があり、患者も治療者も抑うつを受け入れて、それを共有し、休養をとりながら薬物の効果を待つという受動的な治療が文化的にマッチしているのかもしれません。  そんなことを考えるとともに、それでよくなればいいのですが、よくならない場合はどうするのだ、大変な時間をかけずに積極的に治療していれば、もっと早く治るのではないかという疑問が湧きました。  また、日本の保険による外来診療では、患者が1~2時間待って、数分間の診察が当たり前になっていると聞きます。精神療法は保険点数が低いとも聞きます。そのような精神医療現状も「安静療法」に関係していると思うの考え過ぎでしょうか。  お礼が意見主張になってしまい申し訳ありません。buranさんだから、甘えて書かせていただきました。  森田療法の思想が「安静療法」の根底にあるという指摘は新鮮でした。先のアメリカの治療法と比べてもよくわかります。  要は治ればいいのですが、どうしても時間が気になります。焦りは禁物ですね。

関連するQ&A

  • うつ病の治療としての「休養」の仕方(1)

     長くうつ病を患い、気分変調症と診断され、現在、抗うつ剤、抗不安剤、睡眠薬を服用し、休職し、自宅療養している者です。症状としては、おっくう感が強く、睡眠は過眠傾向にあります。主治医からは、生活リズムを整えるよう努力するよう発破をかけられており、就寝時間も決して12時を過ぎないように言われており、デイケアとして、昼間に軽作業や散歩などをして体を動かすようにいわれており、その結果を日記として毎週報告しています。  現在の主治医に変わるまでの医師の指導は、休養し薬を飲めば治りますということでした。しかし、転医してから、薬物療法は理解できるが、「休養」は漠然としていたら治るものではないと思うようになりました。というのは、何度も再発、再燃したからです。  友人の精神科医に聞けば、薬物療法だけではよくならない患者さんが増えており、症状も病因も単純でなくなり、複雑になってきている、その背景には現代社会の複雑化があるのではないかといっておりました。以前は、薬物療法とちょっとした精神療法と休養で治っていたが、休養をとるだけではよくならず、慢性化し、社会復帰できない人が増えているそうです。

  • うつ病治療薬の最終達成目標ってどこですか?

    うつ病治療薬の最終達成目標ってどこですか? 抗うつ薬の最終達成目標をどこに置いているのか教えてください。 扁桃体と海馬の伝達物質であるニューロンを抑えるということは、うつ病患者は扁桃体の恐怖心を海馬の記憶から呼び出さないだけで、恐怖心は残ったままですよね? 抗うつ薬が根本治療になるのは、扁桃体に記憶する能力がないと無理では?と思ってしまいました。 私の考えはおかしいですか? 扁桃体の萎縮を止めてもうつ病になった原因の記憶が海馬に残ったままでは恐怖の記憶は消えない。海馬の記憶が消えるならうつ病治療として分かるが、海馬の記憶が消えるというのは聞いたことがない。記憶喪失になるので治療として危険過ぎる。 今のうつ病治療薬はどこまでを治そうとしているのか不明です。言えることは今のうつ病治療薬は根本的な治療は絶対に出来ない。完治することは普通に考えてあり得ない。治ったとしたら、それは元々うつ病じゃなかったか薬のお陰ではなく自然治癒したと思われる。 質問内容 今のうつ病治療薬って最終達成目標をどこに置いているのでしょう?

  • うつ病の養生方法

     うつ病の治療と言えば、抗うつ薬が不可欠と思いこんで、「うつ病なのに抗うつ薬を処方してくれない」と質問した者です。今日、主治医に尋ねたところ、神経症性のうつ状態で抑うつ神経症と書いてくれました。神経症とありましたので、ノイローゼかなと思い、尋ねたところ、ちょっと悩んで落ち込んでいる状態で、じっくり治していきましょうと言われ、なんか落ち着きました。  そこで、私と同じように、抗うつ薬でなく、抗不安薬で治療されている方など、うつ病で治療中の方にお尋ねしたいのです。  みなさん、どのように養生なさっていますか。  私は、現在、休職中ですが、できるだけ生活のリズムを崩さないようにしているのですが、なかなかうまくいきません…。  よろしくお願いします。

  • うつ病治療中です。薬を切らしてしまうとどうなるのでしょうか。

    うつ病治療中です。薬を切らしてしまうとどうなるのでしょうか。 今日の診察に行きそびれてしまいました。 少し前から、「病院に行きたくない」と思うことがありましたが、昨夜までは「行く気満々」でした。ところが、今朝から熱が出て体がだるく、さらに夜中に階段を踏み外して捻挫をしてしまったため、気力が追い付かず、結局受付時間が終わってしまいました。 抗鬱剤も抗不安薬も今日の昼からありません。不安も不安ですが、とにかく全身がだるくて熱っぽくて気持ちも悪くてフラフラしています。一人暮らしなので、友人や親族に相談しようとしましたが、仕事だったり旅行だったりでどうにもできない状況になっています。 抗鬱剤や抗不安剤等は、1日でも空くと体調に影響はありますか。離脱症状についてはあちこちで目にしますが、全て切らすということがなかったのでどうなるのか予測がつかずにいます。 フラフラで行く方が心配なので、早くて明日行こうと思っていますが、予約が取れないかもしれません。それ以後はお盆休みとなり、何とか行かなければ!と心に言い聞かせるのですが、トイレすらフラフラなので、自分に自信がありません。以前、無理して出かけて歩いている間に過呼吸となり、救急搬送されてしまった「痛み」があるせいか、怖い気持ちもあります。 行くしかないのは頭で理解できても、体と心が付いてきません。こうして起きているより、寝ている方が楽でもあります。 飲んでいる抗鬱薬はジェイゾロフト75mgで、まだ寛解期ではなく、増量・観察中です。効き目はどのくらい続いていてくれるのでしょうか?

  • A○RAの記事の『治らない「うつ病」』

     今日、発売のA○RAに『「こころの風邪」といわれるけれど、うつ「治る」「治らない」の裏』という記事があります。うつ病は「こころの風邪」と呼ばれるほどポピュラーな病気になった。だが、薬の進歩で8割まで治るとされる一方で、治らないと訴える患者も増えているとの指摘も目立つ。うつ病の複雑さが明らかになってきている…、とあります。本当はうつ病ではないとわかっていながらも、患者に納得されやすい、本当の病名だと患者が離れていってしまい治療ができないので、うつ病と告げているケースが多いとあります。擬態うつ病と言うそうですが、その背景には薬価の高い抗うつ剤が本当のうつ病とはいえない患者にも処方されていることがあるとあります。  私の場合は、気分の落ち込みと、おっくう感があり、うつ病だと思い受診しましたら、うつ病ではなく、抑うつ神経症と言われ、抗うつ剤は処方されていません。もし、うつ病だと言われていたら、それを治そうとしていたかもしれません。また、抗うつ剤を処方されていたら、それに頼っていたかもしれません。  本当の病名を言っていただいて感謝しています。医師は本当の病名を言って欲しいと思います。どう思われますか?

  • うつ病を治す時間は獲得できますか?

    大学4年生です。長文です。 中3の高校受験の頃に自律神経失調症からうつ病になりました。先生との相性などあって心療内科を転々としてきました。 1年ほど前から今まで通っている病院で初めて躁鬱病と診断されました。 うつ病と言われていた頃は抗鬱剤、躁鬱病に変わってからもそれ用の薬を様々服用してきましたが、どれも効果が無いか、副作用ばかり強く出て続けることが困難でした。 さらに1年ほど前から不眠症で充分な時間眠れず、中途覚醒や眠りの浅さがずっと気になっており、体調も悪く最近バイトを辞めました。 幼い頃から強迫観念のようなもの(手を洗った後蛇口をきちんと閉めたか必ず5回は確認する、など)があり、緊張状態で胃痛が起こるなど神経質な性格で、親や医者が言うには頑固で完璧主義で、また自閉的で感受性が普通と違って、何がきっかけだとしてもうつ状態にならざるをえないような性格だと言われました。 カウンセラーを信用できず、長らくカウンセリングを受けてきませんでしたが、薬物療法ではもうどうにも出来ないと言われてしまったので、最近受けるようになりました。 そのカウンセラーの先生から、私はなぜ薬が効かないのか原因を聞きました。 抗鬱剤のような薬は、普通は2~3ヶ月何もしない休養の期間を作って、その間に使えば効果が出てくるものであって、忙しい環境のまま薬を飲んでもかえって副作用や頭がぼんやりすることで逆にストレスになり効果が無い、というようなことを言われました。 うつになってから休学や退学は何度も検討しましたが、結局長期の休養は取ったことはありません。 大学は特殊な学科で忙しく、常に課題の締め切りに追われ、何日も徹夜で課題をすることが当たり前の生活でした。一度だけ2週間の休学届けを出して休んだことがありますが、課題はしなければいけないため、家でずっと作業をしており、ほとんど意味がありませんでした。 今も、卒論があるため休学してもしなくても同じことだと思います。 ですが、うつ病の人も多いことと思いますが、2~3ヶ月の休養を取ることが出来る人は少ないですよね?学生のうちでもそんなに長い休養が取れないのだから、社会人になったらもっと無理ですよね。 休養を取れたとしても、休み明けのことを気にしてしまうので意味が無いようにも思えます。 薬が効かないのは性格のせいもあるとは思いますが、抗鬱剤の効果を得るには長い休養が必要なんだとしたら、ほとんどの人は抗鬱剤の効果は得られていないのではないでしょうか? 結局、一度うつ病にかかってしまったら、しんどいなーと思いながらずっと生きていくしかないように思ってしまいます。 私はまだ7年ですが、何十年も治らずに必死に仕事されてる方もいらっしゃいますよね。 カウンセラーの先生の言っていることは本当でしょうか?やはり休養が一番大事なのでしょうか?休養が取れない間はどうしようもないのでしょうか? 休養が取れない代わりに薬を飲むのだと思っていました。普通では動かない体を動かすために飲むものだと思っていました。なので混乱しています。 うつ病になった精神状態で休むこと自体が困難な気がしますが、体験談や知識のある方の意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

  • うつ病患者を救いたいです!!!!

    うつ病は大変ですね。 ・晴れ渡った天気でも曇っているように見える。 ・なかなか寝れない ・何事にも興味がわかない ・やる気がでない ・朝は体がだるく仕事にいけない などなど、、、、、、、、、 ほんと、大変だと思います。 うつ病には抗うつ薬、躁病にはリチウムなどが、有効とされてきましたが、専門家でもなぜそれらの薬剤が有効なのか、分からないというのが現状です。 しかし、最近になって、ミトコンドリアDNAの異常がうつ病と関係があることが分かってきましたね、 ミトコンドリアDNAは、タンパク質濃度を調整して、神経伝達物質の1つであるセロトニンの効果を弱める作用があるようです。 いつの日か、うつ病の根治薬が開発されるかもしれませんが、まだまだ先の話だと思います。 私はうつではありませんので、うつの方の気持ちがなんとなく解ります。 さぞ、お辛いことでしょう、、、、、、 うつ病患者は励ましてはいけないと誰かが言ってました。 励ましてはいけないのなら、他に何をすればいいのか解りません、 私は常日頃から、うつで苦しんでる方々に何かしてあげられる事がないかと、考えてる者です。 こんな私に、うつで苦しんでる方々に何かできることがないか?どうか教えてください、 よろしくお願いいたします。

  • 薬以外でうつ病を軽減させる方法

    うつ病の治療は、投薬と休息が大原則なのですが、それ以外にも役に立つ方法があるようです。私はよく次のようなことを心がけています。 ・とにかく寝る ・散歩 ・ヨーガ ・自律訓練法 ・食事 散歩は、リズム運動になり、適度に脳へ刺激も与えるので良いそうです。また日中に日光に当たると夜良く眠れるそうです。ヨーガは軽症の方しかすすめられませんが、寝ながら出来るポーズもあり、イライラを鎮め、自律神経を整え、ストレスに負けない体質を作るのに良いようです。自律訓練法は、一種の自己催眠なのですが、憶えるととてもリラックスできます。 あと食事ですが、うつ病の原因はセロトニンという脳内伝達物質の不足が原因で、少ないセロトニンを効率よく働かせるために抗うつ剤を飲む訳です。また睡眠を誘導する伝達物質はメラトニンと言いますが、これは脳内でセロトニンから作ります。セロトニン不足はうつ病のみならず、不眠症の原因でもあるようです。ところでセロトニンというのはトリプトファンという必須アミノ酸から作られるので、それを多く含むナッツ類、乳製品、大豆製品を日頃から摂ることにしています。ピーナッツ、アーモンド、牛乳、ヨーグルト、チーズ、味噌、豆腐、納豆などです。トリプトファンは、とかく不足しがちな必須アミノ酸なのだそうです。 他にも、皆さんで薬以外でうつ病の症状を軽減する工夫を実践されておられるならば、ご教示頂きたいです。患者同士で色々知恵を共有した方が良いと思います。

  • うつ病の薬・SSRIがうつ病に効くわけがわかりません

    うつ病は車に例えると、ガソリンが切れた状態だといいます。ガソリンに相当するものが、脳内伝脱物質のやる気汁・ドーパミンと集中汁・ノルアドレナリンなのでしょう。ならばドーパミンやノルアドレナリンの増量に対処すればいいと思うのですが、うつ病の薬・SSRIはセロトニンをシナプス間で増加を図っていると聞いています。セロトニンは日常生活の生活を安定させるための脳内物質だと思うのです。 セロトニンに注目するよりも、ドーパミンやノルアドレナリンの増量に対処してほうがいいのではと思うのです。  例えば、ドーパミンが分泌するA10神経を活性化するとか。  どなたか、ご教授ください。

  • 鬱病でない気がします。

    私は6年半程、鬱状態で働くことも出来ません。 抗鬱剤を飲んでも全く効かず、副作用ばかりでてしまいます。 そこで最近、自分は鬱状態ではあるけれども、一般的な脳内物質が異常の鬱病ではないのではないかと思い始めています。 自分の心と体の異変に気付き始めた頃の変わった兆候として、「射精をしても何も感じない、気持ちよくない」というものがありました。 鬱病の人でも普通、やる気はなくなっても射精で何も感じなくなるというのは聞いたことがありません。 この症状に何かのヒントがないでしょうか? 何か他のホルモンや脳の病気は考えられないでしょうか? ちなみに、大病院の内分泌科でで血液検査、MRI、尿検査などは しました。 他にすべき検査などありましたら教えて頂きたいです。