• 締切済み

益出ししたい

時価会計のご時世とは知りながら、質問させていただきます。 クロス取引に変わる益出し手法はないでしょうか? 含み益のある資産や、競争力のある事業について その支配権を失うこと無く(もしくは将来取り返すことを前提に) 足下、益を実現させる・・・ そんなニーズに応えるうまい方法があれば教えてください。

みんなの回答

  • jumpey
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

面白い質問ですね。企業の方ではないようですね。 学生さんですか? 金融資産なんかですと、証券会社あるいは銀行相手の クロス取引ではなく、知人の会社あるいは実質的に支配 しているような関係会社とクロス取引すれば良いかと 思います。ただ、この場合は、できるものとできないもの があるかもしれません。 実物資産なんかですと、リース会社と相談してリースバックすれば完璧でしょう。時価でリース会社にいったん売却し、その資産をリースしてもらえば良いのです。手数料や税金その他がかかりますが、それでもなお益だし効果があるのであれば大丈夫だと思います。

  • jils
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

 益出しをしたうえで、その資産・事業の支配権を実質保有するためですので、貴社が実質支配できる関係会社に売却する方法しかない、と思います。大手上場企業のように 既に連結決算を行っているところだと関係会社間の売買では結局、通算されるので無意味だとは思いますが、そうでないのであれば有効に思われます。

関連するQ&A

  • 個人事業の会計において、時価会計は許されますか?

    個人事業の会計処理において、取得原価主義ではなく、 法人会計と同じ時価会計にて、未実現利益を評価したいのですが、 現状許されておりますか?

  • 組織再編における資産の時価評価について

    今回、非適格合併を行います。 その際、税務上固定資産について時価評価しなければなりませんが、 会計上で評価益を計上することは会社法的に認められますか。 また、上記の会計処理をすることにより、税務上調整なしとすることはできますか。 どうか、ご回答をお願いします。

  • 連結会計の全面時価評価法について質問です!

    連結会計の全面時価評価法について質問です! 全面時価評価法って子会社の資産および負債の全てを、 支配獲得日の時価により評価する方法ですょね? だから連結の問題では、よく支配獲得日の土地の時価が問題文に書いてあったりしますよね。 でも連結子会社の純資産の部に、その他有価証券評価差額金がある場合は、なぜ全面時価評価法の評価対象とはならず、通常の剰余金に準じて取り扱われることになるのは何故なんでしょうか??

  • 法人成の際の営業権の計上について

     この度、個人事業を廃止して法人化しようと思っています。その際に個人の営業資産負債のすべてを適正な時価(税務上適正額とする)で法人に移すのですが、その際にいくらか時価を上乗せして譲渡価額としようと思います。この上乗せ部分を法人のほうで営業権として計上することにどのような問題が起こるでしょうか?  この個人事業は元来より黒字が続いており、ブランド力もあり、超過収益力が認められることを前提とします。超過収益力の評価は、相続税評価を斟酌するか、会計上の営業権の計算方法(純資産価値評価法など)に従って、なんらかの根拠ある計算方法によって算出することを前提とします。

  • 不景気の原因→時価会計制度

    不景気の原因は金融機関の融資が滞っていることが原因と聞きます。 株式の含み損や担保価値の評価損、貸付先企業の破綻など実現していない損が膨らんで融資余力がなくなってしまっている原因は時価会計制度にあると思います。 また今後も貸付先企業の破綻が相次ぎ、更なる株安と更なる評価損と更なる含み損が膨らんでいくのは火を見るより明らかだと思います。 アメリカもヨーロッパもこの世界恐慌に対応して時価会計を凍結する方針と聞きましたが、なぜ日本は諸悪の権化である時価会計制度の凍結を実施しないのですか? そもそも時価会計制度はアメリカの要望で日本で渋々採用した会計制度です。たとえば企業や個人が返済に追われたことにより逼迫して異常なダンピング価格で不動産を始めとする株や資産を売却したとしてもそれが時価と看做されてしまうのも納得できません。 この時価会計制度を凍結して、一刻も早く従来の取得原価主義会計に戻したらいいと思うのですが何か不都合でもあるのですか? 私は経済オンチなのでその事情をご存じの方は是非ご教授ください。

  • 個人事業の事業継承について

    個人事業(青色申告)で鉄工業をしています。 父が事業主ですが、現在は息子の私が全て取り仕切っています。 父も高齢ですし、できれば来年くらいには代表者を交代したいと考えています。 こちらで似たような質問を拝見して、現時点で分かっている事は以下のとおりです。 ・個人事業の場合、元の事業主が廃業して新しい事業主が新規に開業したことになるので、各人が廃業届と開業届を出す。 ・新規開業となるため、2年間は消費税の納税義務がない。 ・親から子供に事業用の資産負債を無償で譲渡すると、子供に贈与税が課税される。 ・親から子供に時価で譲渡(売却)すると、親には取得価格と売却価格との差額が譲渡所得となり、課税対象となる。 ・更に、時価よりも安く売却した場合は、時価との差額が子供に対する贈与となり、贈与税の対象となる。 そこで質問なのですが、 (1)受け継ぐ資産としては機械、車がありますが、他には何がありますか。 (事業をしている土地は父の名義ではありません。) (2)資産を無償で受け継ぐ事はできますか。 (3)事業継承する場合、どこに相談すればいいですか。(会計士さん?) (4)事業継承する場合、他にどのような手続きがありますか。 よろしくお願いします。

  • 自己新株予約権は時価評価が必要か

    色々と調べてみましたが判然とせず、質問させていただきます。 自己新株予約権を期末時点において、保有している場合、評価替はしないのでしょうか? 新株予約権というものは一種の金融資産だと考えています。 だとすれば期末におけるBS価額は実現可能性を反映した時価であるべきです。 しかしながら文献や規則などには減損処理のことしか書かれておりません。 会社法でも会計処理までは書かれておらず基準においても発見できません。 わかる方がおられましたら、ご回答お願いいたします。

  • 税務会計論の益金・益金不算入の問題です。

    ○の部分の(1)~(9)に適当な語句を入れて下さい。 ・法人が他の内国法人から配当等を受けた場合には、その受取配当等は、企業会計上では○○(1)として計上されるが、法人税法上は一定の申告手続を条件に 、その配当等に係る株式等の区分に応じて、その配当等の額の全額又は一定の算式により計算した金額を益金○○○(2)としている(法人税法 23)。 ・会社法や企業会計では資産の帳簿価額は、原則としてこれを取得するために要した金額を基礎とする、いわゆる「○○○○(3)主義」が採られている(会社法 431、会社計算規則 5(1))。法人税法上も評価換えに基づく課税所得の恣意的調整等が行われる点を考え、法人が資産の評価換えを行い評価益を計上しても、法人税法上は原則として評価換えがなかったものとし、その評価益は益金○○○(4)としている(法人税法25)が、例外的に一定の場合の評価益については、資産の○○(5)を限度として益金の額に算入することとしている(法人税法 25(2)、(3)法人税法施行令 24)。 ・法人が、他の者から資産を無償又は低額で取得した場合及び他の者から債務の免除を受けた場合には、原則として、その資産の譲受価額と時価との差額及び債務免除された額が、その支出(債権放棄)側の○○(6)算入の有無にかかわらず、収益として○○(7)の額に算入される(法人税法 22(2))が、完全支配関係 (100%親子関係)がある法人間の受贈益の額は益金○○○(8)とされている(法人 税法 25の2)。 ・法人税や地方税である住民税等は、法人の所得等を課税標準として課税され、その所得の中から支払われるべきものであり、課税所得の計算上○○(9)の額に算入されない(法人税法 38)。

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • 有価証券売却益は経常利益に計上?

     有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようですが、以下の点が疑問です。 (1) 有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、損益計算書上で、特別損益ではなく営業外損益に計上するのでしょうか? (2) その逆で、有価証券購入費用(?)は、損益計算書上で、営業外費用に計上するのでしょうか? (3) 貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、損益計算書上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか? ※ 以前、タイトルを間違えて投稿してしまいました。