• 締切済み

中間値の定理?

中間値の定理とは 「連結な集合 S 上の関数で連続である関数f(p)が、  A, B ∈ S かつ f(A) ≠ f(B)のとき、  f(C)=r ∈(f(A), f(B))  となる C∈Sが存在する」 と教わりました。 質問) 「C は A,Bを結ぶ曲線状」でなくていいのでしょうか?(中間値なので・・) なお、「連結」というのは、集合内の任意の2点が連続曲線で結べることだそうです。

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

「連結」というのは ぶっちゃけた話 「二つ以上に分けられない」 というイメージです. 「分けられない」 すなわち「つながっている」(連結) 先にあげた連結の定義はこれを意味していて もし, 空間Sが開集合AとBの和で AとBの共通部分がなければ SはAかBのどっちかになるということです #AとBの和であって,かつ共通部分がない #ってことは,「二つに分かれる」ということです #けど,もし「分かれたとすれば実は一方は空集合」 #ということは実は「分かれていない」 #文章にすると・・ややこしい ちなみに,集合Sの任意の二点が S上の連続曲線で結ばれるという「弧状連結」は つながり方を要求している分「連結」よりも 強い概念です. >[0, 1) と (1, 2] の和集合は連結でない これは,和集合をSとしたときに Sには当然Rからの相対位相が入りますので, [0,1)と(1,2]はSの開集合です #例えばRの開集合(-1.1)と(1,3)をとれば #[0,1)=S∩(-1,1), (1,2]=S∩(1,3)だから もちろん,[0,1),(1,2]は共通部分はなしです したがって Sは二つの,共通部分のない開集合の和になりますので 連結ではないです 直観的にも [0,2]から1だけが抜けて「つながってない」です >・Sの開集合A、というのはSの部分集合で開集合のもの、ということでしょうか? そういうことです. Sが何らかの位相空間の部分集合であるならば 何もいわれなければ相対位相で考えます.

white-tiger
質問者

補足

おかけさまで、ずいぶん理解できてきたと思います。ありがとうございます!! もうひとつだけ確認させてください。 「[0,1)と(1,2]はSの開集合です」についてです。 以前、[0,1)などは閉集合でも開集合でもない、と勉強したので、ここがまだ理解し切れていません。 私は「相対位相」という言葉を知らなかったのですが、これがキーになっているのでしょうか。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>なお、「連結」というのは、集合内の任意の2点が連続曲線で結べることだそうです これがまず間違いです. #というか。。。その本もしくは「先生」の #教育的配慮か。。。脚注なんかがあるべきだが これは「弧状連結」と呼ばれる 連結の特別な場合です. 位相空間Sが連結であるとは Sの開集合AとBで S=A∪B,A∩B=φであるならば A=SまたはB=S である ということです. 連結と弧状連結は異なる概念です 弧状連結であれば連結ですが, 連結だから弧状連結ということは一般にはありません そして,中間値の定理というのは 一般的には 「連結な集合の連続写像による像は連結」 ということです したがって,ぶっちゃけた話 「点Cは点Aと点Bを結ぶ曲線上」になくても かまいません. #もっとも「弧状連結」を「連結」と #称している状態では,かならず曲線上です ##ちなみに「中間値の定理」の要諦は ##f(a)とf(b)の「間」ということで ##AとBの間ではないです なお,参考URLが参考になるでしょう

参考URL:
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/htop3.html
white-tiger
質問者

お礼

えええ、そうだったのですか、ありがとうございます!!! 「位相空間Sが連結であるとはSの開集合AとBでS=A∪B,A∩B=φであるならばA=SまたはB=S であるということです.」 これを読んでウンウン考えたのですが、連結の意味がつかみきれません。 ・なにか、この定義が「連結」を表す、ということが分かりやすい具体的な例はないでしょうか? ・Sの開集合A、というのはSの部分集合で開集合のもの、ということでしょうか?

white-tiger
質問者

補足

下のお礼の補足ですが、つまり、なぜ 「位相空間Sが連結であるとはSの開集合AとBでS=A∪B,A∩B=φであるならばA=SまたはB=S であるということです.」 という定義が「連結」という概念を表すのかがぴんと来ないので、連結な例、連結でない例、があると分かりやすいかなと思ったのです。 WikiPediaの「連結空間」に ●[0, 1) と (1, 2] の和集合は連結でない という例が載っていたのですが、上の連結の定義と堂関係があるのかがよく分かりません・・。 よろしくお願いいたします。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

ご質問に書かれているいる部分に、既に、回答があります。Sは弧状連結ですから、当然、 「C∈Sが存在する」ということは、A-C-Bを結ぶ曲線が存在することを意味します。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

A,B,C∈Sの時点で、CはA,Bを結ぶ曲線上にあります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう